SDHF Newsletter No.394J 大東亜戦争への道 その18 第5章 第一次世界大戦と日本ー2

『大東亜戦争への道』(展転社)
中村 粲
その18 第五章 第一次世界大戦と日本 第2節 石井・ランシング協定とは

1917年4月米国もついに大戦に参加したので、日本は英仏の例に倣って、連合国の一員としてこれを祝福し、かつ謝意を表するため元外務大臣の石井菊次郎を特命全権大使として派遣しました。この機会に極東政策に関して米国との間に了解を得ようと、石井はランシング国務長官と交渉し、1917年11月2日、日米共同宣言の公文が国務省で交換されました。これが、所謂「石井・ランシング協定」です。
宣言の前段では「日本国および米合衆国両政府は、領土相接近する国家の間には特殊の関係の生ずることを承認す。従って合衆国政府は日本が支那に於いて特殊の利益を有することを承認す。日本の所領の接壤する地方に於いて特に然りとする。」
これが宣言の主要眼目でした。ところが後段には「日本国および合衆国両政府は毫も支那の独立又は領土保全を侵害するの目的を有する者に非ざることを声明す。かつ両国政府は常に支那に於いて所謂門戸開放又は商工業に対する機会均等の主義を支持することを声明す」と、前段とはややニュアンスの異なる主旨が述べられたのでした。これが、解釈上の争いの余地を将来に遺すことになったのでした。
1919年8月11日、ランシング長官は上院外交委員会で、ボラー氏ほか共和党委員から、民主党はなぜ、日本政府に対して支那における日本の特殊権益を承認するが如き譲歩をしたのかと詰問され、「ランシング・石井協定」のいう「支那における日本の特殊利益」は政治的な性質のものではなく、経済的なものである、と弁明したのでした。
前段の「日本の特殊利益」が経済的・商業的なものなら、後段の門戸開放機会均等主義と矛盾することになってしまい、全く協定の意味がなくなってしまいます。
グリスオルドは『アメリカの極東政策』で次のように言っています。

ランシングは日本の「特殊利益」を承認しなければならなかった事情に不満を持ち、法律的逃げ口上によって日本の特殊利益の範囲を制限しようとし、又パリの平和会議では、これを破棄しようと全力を尽くしたのである。1917年、米国は日本の膨張に対して、後退ではなく大攻撃の準備をしていたのである。それゆえ、日本の外交官が協定の字面からどんな満足を引き出したにしても、協定の精神は妥協的でないことをまもなく発見せねばならなかった。

結局協定は、1923年に廃棄されました。言ってみれば、日本は騙されたのでした。

・その18,第5章2節 日本語原文:https://hassin.org/01/wp-content/uploads/Road18.pdf
・ 〃  第5章2節 英訳文: https://www.sdh-fact.com/CL/Road18E.pdf

令和5年10月13日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道
協力者代表:神奈川大学教授 小山和伸
*拡散大歓迎

THE ROAD TO THE GREATER EAST ASIAN WAR
Nakamura Akira, Dokkyo University Professor Emeritus
(English Translation: Society for the Dissemination of Historical Fact)
Part 18, Chapter 5: Japan and World War I-2

In April 1917 the US finally decided to enter the war. Following the example set by Britain and France, Japan, as one of the Allied nations, welcomed this news, and dispatched Ishii Kikujirō to the US as special envoy on a congratulatory mission. Having already concluded agreements with other Allied nations, the Japanese were intent on arriving at an understanding with the Americans about Far Eastern policy during the special envoy’s visit.

On November 2, 1917, after hammering out their different points of view, Ishii and Secretary of State Robert Lansing signed an official document, an exchange of notes, at the State Department. That was what is referred to today as the Lansing-Ishii Agreement.

The beginning of the agreement, which stated the main point, reads as follows:

The government of the United States and Japan recognize that territorial propinquity creates special relations between countries, and, consequently, the government of the United States recognizes that Japan has special interests in China, particularly in the part to which her possessions are contiguous.

Later we have the following:

The government of the United States and Japan deny that they have any purpose to infringe any way the independence or territorial integrity of China, and they declare, furthermore, that they always adhere to the principle of the so-called “open door” or equal opportunity for commerce and industry in China.

Here the nuance is a bit different from that of the foregoing passage. And it is the interpretation of this part that left room for subsequent dispute.

On August 11, 1919 at a meeting of the Senate Foreign Relations Committee, Secretary Lansing was pressed by Sen. William Borah and other Republicans to explain why the Democratic Party had seemed to concede that Japan had special interests in China. Lansing explained that Japan’s “special interests in China” as described in the agreement were economic in nature, not political. But this completely contradicts with open door or equal opportunity for commerce of industry in China.

Griswold explains the situation as follows:

Lansing complained of the circumstances that made necessary his concession to Japan’s “special interests;” resorted to legal quibbling to limit their scope and, at Paris, did his best to undo them altogether. In 1917, American diplomacy was preparing, not retreating from, the greatest of all its offensives against Japanese expansion. Whatever comfort Japanese diplomats may have derived from the letter of the agreement, they were soon to discover that its spirit was not one of compromise. It was a stop-gap measure, a temporization, a grudging concession to the gnat of Japanese imperialism when the United States was girding itself to destroy the dragon of German autocracy.

The Agreement was abrogated in April 1923. You might say Japan was deceived.

URL:  https://www.sdh-fact.com/book-article/2120/
PDF: https://www.sdh-fact.com/CL/Road18E.pdf

MOTEKI Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

コメントは受け付けていません。