SDHF Newsletter No.437J 反日レイシズムの狂気 その9 第8章

『反日レイシズムの狂気』
―ジャパンズ・ホロコーストの正体を暴く―
茂木 弘道
その9 第8章 ユダヤ難民救済問題

反日レイシズムに凝り固まったリッグは、次のようなことを言っています。
「日本人が人種的優越性の教義を信奉していたことは、日本が遺伝的、優生学的、文化的偉大さを主張するために同盟国と競争していたことを意味する」(p.33)
ありもしない「教義」を前提に、日本は人種差別国だと思い込むのですからヒドイものです。
杉原千畝の6000人にユダヤ人救済については、
「リトアニアのカウナスにいた杉原千畝日本帝国領事がユダヤ人難民に提供した援助は、懐疑的に見なければならない」(p.36)
とケチをつけます。何が何でも日本人を人種差別主義者に仕立て上げようとしているわけです。
よく杉原千畝が外務省の指示に逆らってビザを発給したと言われることがありますが、これは全くの曲解です。別に日本の外務省はユダヤ人にビザを出してはならないなどという指示など出していません。トランジット・ビザを出す場合には行先の国からのビザを持っていること、という指示を出していました。そのためこの指示に反しない範囲の中で、杉原は便法を編み出して、ビザを発給したのでした。具体的にはオランダ領事からオランダ領のスリナム・キュラソはビザを必要としないという文章を出してもらう方法でした。もし違法ビザを出していたら、日本への上陸時に上陸できませんから、考えてみれば当たり前のことです。
そもそも、日本政府は1938年12月6日の5相会議(首相・外相・蔵相・陸相・海相)で、ユダヤ人対策要綱を決定しています。「ユダヤ人差別せず」いう方針です。杉原がビザを発給したのは1940年の7月ですから、外務省の指示に反してではなく、八紘一宇の国策に沿っての行動でした。
1937年12月26日に満州のハルピンで第1回極東ユダヤ人大会が700人の参加者を集めて開催されましたが、この時にハルピン特務機関長であった樋口季一郎少将は、素晴らしい祝辞を述べています。さらに樋口少将は、満州に接するソ連領オトポールに大量のユダヤ人が滞留していることを知り、満州鉄道の助けを借りて救助しています。その数2万と言われています。
日本の人種差別撤廃の方針は、名目的のものではなく、現実に実行されていたものでした。

・日本語原本『反日レイシズムの狂気』(ハート出版) :https://amzn.to/4jydD5N
・第8章(英訳文): https://www.sdh-fact.com/CL/antij9e.pdf

令和7年9月9日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道

The Lunacy of Anti-Japanese Racism
Unmasking “Japan’s Holocaust”
By Moteki Hiromichi
No.9: Chapter 8: The Problem of Rescuing Jews

September 9, 2025

Author Bryan Mark Rigg states:

“JAPAN’S ADHERENCE TO A DOCTORINE of racial superiority presented a unique predicament – it found itself in competition with its allies for the claim of genetic, eugenic, and cultural greatness.” (p. 33)

Japan has never believed in any doctrine that espouses “racial superiority”. Such a belief exists only in the mind of racists, such as Rigg. Sugihara Chiune’s rescued 6,000 Jewish, but this he belittles:

“So, the help rendered to Jewish refugees, especially in Shanghai, by Chiune Sugihara, Japan’s vice consul for the Empire in Kaunas, Lithuania, must be looked at with a skeptical eye.” (p. 36)

It is often claimed that Sugihara issued visas against the instructions of the Ministry of Foreign Affairs, but this is completely wrong. The Ministry of Foreign Affairs did not issue any instruction to not issue visas to Jews. Rather, in order to issue transit visas, the applicant must have a visa for the destination. Therefore, Sugihara worked hard to devise a workaround to issue visas within the scope of his ministry’s instruction.

The Japanese government agreed to an “Outline of Measures against Jews” at the Five Ministers’ Conference (the Prime Minister, Foreign Minister, Finance Minister, Army Minister, and Navy Minister) on December 6, 1938, and stated plainly that “There would be no discrimination against Jews.”

The first Far Eastern Jewish Conference was held in Harbin, Manchuria on December 26, 1937, with 700 participants, and Major General Higuchi Kiichiro, head of Harbin Special Agency, gave a wonderful congratulatory speech. Furthermore, Major General Higuchi rescued approximately 20,000 Jewish refugees stranded in Otpol Station, USSR, with the help of the South Manchurian Railway. Japan’s policy of eliminating racial discrimination was not merely words.

URL:  https://www.sdh-fact.com/book-article/2361/
PDF:   https://www.sdh-fact.com/CL/antij9e.pdf

MOTEKI Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

コメントは受け付けていません。