‘資料室’ カテゴリーのアーカイブ

資料室

日中戦争 真逆の真相─ 誰が仕掛け、なぜ拡大し、どこが協力したのか? 茂木 弘道 (著) ハート出版

Amazon 本購入はこちらから

ジェイソン・モーガン氏、推薦!

日本は国際法を尊重して、歴史の事実を重視する国です。
しかし中国では国際法や歴史は、政治の武器に過ぎません。
日本侵略者説を徹底論破した本書は、中国の真っ赤な嘘を暴く!
ージェイソン・モーガン Jason Morgan 歴史学者/麗澤大学准教授

中国軍“蒋介石”の度重なる猟奇的虐殺事件と休戦協定破り―
中国発・欧米協力によるプロパガンダ戦の背後には、中国共産党“毛沢東”のしたたかな戦略があった。

1937.7/7盧溝橋事件
1937.7/29通州事件
1937.8/13上海事変
1937.12/10南京事件

誰が仕掛け、なぜ拡大し、どこが協力したのか?

7月29日に通州事件が起こり、その後各紙に大々的に取り上げられ、「暴支膺懲」が紙面に躍るようになりますが、
8月4日、首相、外務、陸海軍の合意により、「船津和平案」と呼ばれる、画期的な和平案を政府は決定しました。
満州事変以後、日本が北支で得た権益のほとんどを放棄しようというものです。 ー本文より

目次

まえがき

第1章 盧溝橋事件
1 事件の経過
2 当時の情勢
3 誰が発砲したのか?
4 本当の犯人は中国共産党だった
5 停戦協定破りの実行
6 遂に開戦通告へ

第2章 通州事件
1 事件の概要
2 犯行現場の目撃者の証言
3 証言を裏付けるもの
4 なぜ事件が起こったのか? ――誤爆原因説の誤り
5 誤爆説を完全否定する実行犯の手記
6 通州事件が「暴支膺懲」を煽る宣伝に利用されたという虚説
7 宣伝問題のポイントは何か?

第3章 上海事変(第二次)
1 船津和平工作とその挫折
2 中国正規軍による一斉攻撃
3 ニューヨーク・タイムズは中国の一方的攻撃と報じた
4 海軍陸戦隊の大健闘――上海大虐殺の発生を防ぐ
5 大苦戦の上陸部隊
6 ドイツ軍事顧問団の果たした役割
7 日本の和平提案――トラウトマン工作不成立

第4章 南京攻略戦
1 居留民保護から敵主力の撃滅へ
2 南京攻略すべきや否や
3 南京攻略戦
4 南京占領

第5章 南京事件の虚実
1 外国報道から始まった南京事件
2 安全区国際委員会と「南京安全地帯の記録」
3 人口問題
4 埋葬記録
5 ティンパーリ『戦争とは何か』
6 ベイツ教授は中華民国政府顧問であった
7 アメリカ宣教師団は中国軍支援を決定していた
8 捕虜の処刑の問題
9 虐殺事件とは
10 ニセ写真によるプロパガンダ
11 平和蘇る南京

第6章 和平工作の再開
1 トラウトマン工作の条件変化
2 陸軍参謀本部の和平実現への尽力
3 御前会議に持ち込むも
4 多田中将、声涙ともに下して交渉継続を主張
5 「爾後、国民政府を対手とせず」政府声明

第7章 「拡大派」「不拡大派」問題
1 戦争を拡大したのは誰だったのか
2 統制派? 皇道派? 一撃派?
3 事件勃発後の第一分岐点――内地3個師団派遣声明
4 内地3個師団の動員閣議決定――6万の増派
5 上海事変――本格戦争への突入
6 南京を攻略すべきか否か
7 蒋介石政権「対手トセズ」声明
8 「近衛上奏文」の誤り
9 結論:日中戦争を拡大させたのは中国であった

あとがき
参考文献

自転車で勝てた戦争があった 単行本(ソフトカバー) – 兵頭 二十八 (著) 並木書房

Amazon 本購入はこちらから

先の大戦での戦没日本兵165万人のうち37パーセントを占めるといわれる《広義の餓死者》。だが、1950年代のベトナム兵たちが主用したような「押して歩く自転車」を、兵糧輸送と患者後送の手段として役立てる着想があったなら、餓死者数はゼロにおさえられた可能性がある。ではなぜ帝国陸軍のエリート参謀たちにはそれができなかったのか? これまで誰も答えてくれなかった疑問を、本書はひとつひとつ解き明かす。古今の自転車技術を探り、《追試実験》によって確かめられた真実……。日本兵は〝餓死〟する必要はなかった!

大東亜戦争 日本は「勝利の方程式」を持っていた! ―実際的シミュレーションで証明する日本の必勝戦略 単行本(ソフトカバー) 茂木 弘道 (著)  ハート出版

Amazon 本購入はこちらから

「私の目を開いてくれたのは、茂木さんが英語で発信する、膨大な量の“史実”であった」
──ヘンリー・S・ストークス(元「ニューヨーク・タイムズ」東京支局長)

大東亜戦争は「無謀な戦争」ではなかった!

大東亜戦争における日本の必勝戦略とは何か、そして、なぜその戦略は実現できなかったのか。
「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」を基に徹底検証した、目からウロコの一冊!

世界史を一変させる “勝つための戦略”があった!

私は、「勝てる戦略を日本は持っていた」と言っているのです。
それは、驚くなかれ、開戦直前の昭和16年11月15日の大本営政府連絡会議で、正式に採択されていたのです。
「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」がそれです。
この戦略に沿った戦いをしていけば、日本は少なくとも負けることはなかったと言えます。
そういうことをご説明しようというのが、本書の狙いです。
──著者「はじめに」より

大東亜戦争 失われた真実 ―戦後自虐史観によって隠蔽された「英霊」の功績を顕彰せよ! 葛城 奈海 (著), 奥本 康大 (著) ハート出版

Amazon 本購入はこちらから

英霊は「国家の犠牲者」なんかではない!
彼らは何に生命を懸けたのか?

戦争の末期。パラオ・ペリリュー島、アンガウル島、北マリアナ・サイパン島、テニアン島、フィリピン・レイテ島、そして沖縄……
〝水漬く屍〟〝草むす屍〟となった防人たちを慰霊、顕彰する。

「日本兵とは二度と金輪際、戦いたくない」と米兵に思わせた英霊たちの精神・戦いぶりが戦後の日本を守ってきた。
──葛城奈海

「英霊を二度死なせてはならない」一度は肉体の死、二度目は記憶から忘れ去られる死。
──奥本康大

「GHQによる洗脳」で“犬死”と思いこまされた彼らの名誉を回復することこそ、
国家を護るために散華された彼らの恩に報いることになるのである。

軍艦島 韓国に傷つけられた世界遺産 -「慰安婦」に続く「徴用工」という新たな「捏造の歴史」 松木 國俊 (著) ハート出版

Amazon 本購入はこちらから

新たな脅し、タカり!
次の狙いは日本企業からの「巨額賠償金」

またもや韓国は、慰安婦に続く反日プロパガンダとして、この島の世界的価値を貶めるために、
半島人を強制連行し奴隷のように酷使した「地獄島」としてありもしないウソを世界に宣伝し始めた。

2015年 世界文化遺産登録

軍艦島は「地獄島」ではなかった!
かつて「日本のマンハッタン」と呼ばれていた!

長崎の近海に浮かぶ特異な軍艦の形をした「端島」は、
明治・大正・昭和をまたいで発展した
日本の産業革命を象徴する近代都市だった─。

韓国研究のエキスパートが資料検証、現地取材を元に伝える
〝真実〟の軍艦島の歴史

「産業革命遺産」はこうして紆余曲折を経ながらも、
関係者の努力で世界文化遺産に登録されました。
しかしそれで簡単に引き下がる韓国ではありません。
(中略) 業を煮やした韓国側はあろうことかとんでもない行動にでました。
「証拠がなければ映画を作って世界に訴えてやる」とばかりに、『軍艦島』という史実をねじ曲げた
恐ろしい映画を作ったのです。(本文より)

日本国紀 百田 尚樹 (著) 幻冬舎

Amazon 本購入はこちらから

私たちは何者なのか――。

神話とともに誕生し、万世一系の天皇を中心に、
独自の発展を遂げてきた、私たちの国・日本。
本書は、2000年以上にわたる国民の歴史と
激動にみちた国家の変遷を「一本の線」でつないだ、
壮大なる叙事詩である!

当代一のストーリーテラーが、
平成最後の年に送り出す、日本通史の決定版!

第二次世界大戦 アメリカの敗北 米国を操ったソビエトスパイ (文春新書) 渡辺 惣樹 (著) 文藝春秋

Amazon 本購入はこちらから

第二次世界大戦の勝者アメリカ。しかしソ連によるスパイ戦争には完敗していた!

ハルノートの原案を書き、ケインズと競いつつブレトンウッズ体制を形づくったハリー・デキスター・ホワイト、国際連合設立を仕切ったアルジャー・ヒス。
第二次世界大戦後のアメリカの覇権に関与した二人は、ソビエトのスパイだったのだ。
スターリンと手を結んで戦後体制を築くことを夢想していたフランクリン・ルーズベルト、戦後ドイツに無慈悲な占領政策を強いたモーゲンソー、対ソ外交の失敗を認めざるを得なかったハリー・トルーマンなど、日本人が知らなかった「戦勝国アメリカ」の裏の歴史。
戦後世界の見方が根底から覆る。

目次より
はじめに書き換えを迫られる日米近現代史
第1章 モーゲンソープランの非道
第2章 ソビエトに最も貢献したスパイ
第3章 アルジャー・ヒス ヤルタ会談の黒幕にして国連を作った男
第4章 露見したスパイ網
第5章 ルーズベルト・トルーマン体制の破綻
第6章 ワシントン議会が暴いたソビエトスパイ
終章 「戦勝国」アメリカの敗北
エピローグ チャーチルとトルーマンの「敗北宣言」

中国共産党の罠: 満洲事変から盧溝橋事件までに本当は何が起きていたか 田中 秀雄 (著) 徳間書店

Amazon 本購入はこちらから

中国大陸における泥沼の戦争は、「十五年戦争」でも、日本による「侵略戦争」でもなかった! 満洲国の建国は日本の国防上の理由はあったにせよ、防共の観点から世界の平和に資するものであったことを見逃してはならない。本書は、満洲事変から盧溝橋事件に至る七年間に焦点をあて、中国共産党やコミンテルンが、国民党軍にスパイを送り込み、巧妙な工作を行っていた事実を歴史資料を駆使して浮き上がらせる。近現代史の再考を促す「日中戦争」秘史。

黒幕はスターリンだった 大東亜戦争にみるコミンテルンの大謀略 落合 道夫 (著) ハート出版

Amazon 本購入はこちらから

大東亜戦争は、複雑怪奇な「事件」だった。
各事件の首謀者たちを“マトリョーシカ”(ロシアの人形)に例えれば、
彼らの中に潜んでいた黒幕こそヨシフ・スターリンだ!

国際政治評論家 宮崎正弘氏評
この本は読み易くわかり易く近代史の謎を箇条書きにした入門書となっている。
本書はあらゆる事件を時系列的に網羅的に、しかも簡潔に解説し、
その背後にあった想像を絶するほど大胆なスターリンの謀略を傍証する。

「新しい歴史の発見」― 近代史家 阿羅健一
外交は双方の思惑があるうえ、駆け引きも行われて真相がわかりにくい。
そのため、たとえば過小評価されてきたやりとりに注視すると
それまで考えられていた外交と違った面が現れる。
このことを示したのが本書である。新しい歴史の発見ではなかろうか。

ランダム・アクセス方式で読みたい、知りたいがすぐ分かる!

【スターリンの極東戦略】
スターリンは西部のナチスドイツと挟撃されることを避けるために、
最重要戦略として東部国境の二大反共勢力である蒋介石と日本の無力化を狙った。
それが得意の漁夫の利を図る両者の戦争工作であり、支那事変になったのである。

【世界規模の戦略】
スターリンは、世界中に配置したスパイから櫛の歯を引くように届く機密情報をもとに
国際戦略を指揮していた。その様子をフルシチョフは次のように述べている。
「スターリンはいつも地球儀を前に手にとって、地球儀の上で(独ソ戦の)戦線を
辿っておりました」
このためスターリンは世界的な政治問題や紛争について、ルーズベルトやチャーチルよりも
広範で深い理解をもっていた。ただ、その戦略を知るのはスターリンだけであった。

【反日宣伝】
ルーズベルトは日本敵視を煽った。
このため日本を知らない米国民は狂ったように日本を憎み、反日ヒステリー状態となった。
しかし、日本人はこのような恐ろしい状況が米国で起きていることに気づかなかった。
この裏には米国に浸透したソ連による米国マスコミや映画界の反日工作があった。

【スターリンの工作】
ソ連の崩壊でソ連時代の機密情報が公開されると、元KGBの幹部が、
「日米開戦の契機となった米国のハル・ノートの原案はソ連製だった」と発表した。
一方、米国から発表されたソ連スパイの通信解読記録(ベノナ文書)によると、
驚くなかれ、ソ連の対日攻撃を決めたヤルタ会談ではルーズベルト大統領の
政府高官として出席したアルジャー・ヒスは、ソ連のスパイだったのである。

報道しない自由 なぜ、メディアは平気で嘘をつくのか 西村幸祐 (著) イースト・プレス

Amazon 本購入はこちらから

メディア論の第一人者が教える虚偽(フェイク)と真実(ファクト)の見分け方

ニュースの真相は、彼らが「伝えない」部分にある。

「安倍政権=独裁政治」は、虚像にすぎない!

◎北朝鮮は「Jアラート」発令前に発射を予告していた
◎都議会議長は小池百合子氏との握手を拒否していなかった。
◎開校反対派のキャンペーンが森友学園問題の発端だった。
◎加計学園の認可は「ゆがめられた行政」を正すものだった
……国民はフェイク・ニュースには目が行きがちだが、「報道しない自由」を駆使した「都合の悪い事実」の「カット」には目が行かない。カットされた部分に潜むニュースの真相を、メディア論の第一人者が、実例を挙げて検証する。

現在の日本のメディアは5W1Hを無視している。
とくに左派系メディアは、目的のためであれば、
5W1Hの概念など無視してかまわない、
恣意的に操作してかまわないと考えている。
言い方を換えれば、一定イデオロギーの情報機関である。
イデオロギーの目的に沿って5W1Hを操るのであるから、洗脳装置である。
そして、左派の戦略の目的は、2017年において、
明らかに「北朝鮮の脅威隠し」であり、
その背後にある大きな柱は「憲法改正阻止」だった。(「はじめに」より)

【目次】
第1章 政権を揺るがしたメディア・コントロールのカラクリ
第2章 メディア・コントロールとは何か
第3章 なぜ、メディアは「歴史洗脳」をするのか
第4章 なぜ、北朝鮮と中国の軍事的脅威は報じられないのか
第5章 メディアに騙されない方法
終章 あらゆるメディアは「プロパガンダ装置」である

ページ 1 of 1912345...10...最後 »