‘資料室’ カテゴリーのアーカイブ

資料室

「真実の中国史[1840-1949]」宮脇淳子著、岡田英弘監修、李白社、2011年10月発行、¥1,680(税込み)

Amazon 本購入はこちらから

著者は1952年、和歌山県生まれ。京都大学文学部卒業、大学講師(学術博士)。監修者は1931年、東京生まれ。東京大学文学部卒業、東京外国語大学名誉教授(著者の夫)。
本書は著者と編集者との質疑応答をもとにまとめられたものを監修者が監修して出来たものである。したがって読みやすいが、根拠の提示などはあまり丁寧になされていない。
「「中国」というのは時代によって意味する大きさ(土地の広さ)が全然違います。その時々の皇帝の血筋、一族もまったく違う。つまり、支配階級の出身が違うのです。実は言葉も違います。北から入って来たり、西から来たりと、その時々に王朝が変わって、まず同じ中国などないのです。治めている土地の大きさも時代によって全然違います。・・人種間の争乱の歴史なのです。」(序章)、「中国の歴史というのは基本的に二つの流れがあります。北族の時代と南族の時代とでも言えばいいのか、中国王朝の四分の三は北から入った人たちの王朝です。有名な王朝は北魏、隋、唐、遼、金、元、清ですが、北方の民は実は全部女が強いのです。」(第一章)、「中華人民共和国が成立する以前には、中国といってもすべて別々の、違った地域の話だということです。・・満洲はもともとは中国ではありません。・・・(現代)中国の言い分は、“歴史”ではなく“政治”なのです。あるいは政治的プロパガンダと言ったほうがいいかもしれません。・・・中国人は、たとえ日本人が因果関係を説明したところで、いまの日本にとって都合がいいからそう言うだけではないかと考える民族です。・・・相手を信じていないからです。・・・彼らにとってみれば過去はなく、いましかありません。・・・歴史自体をまったく信じていないのです。・・・中国では偉い学者の言うこともまったく信じられていません。中国人はもともとお上の言うことは信用しない人たちです。」、「中国は前のことは関係ないということを普通にやっています。清朝のことだから知らない、中華民国のことだから知らないと、国際関係はまったく無視します。」、「日本は(外国との不平等条約を)・・法律にのっとって改正してきました。・・・中国はこうした手続きをいっさいしません・・ひたすら喚くか、焼き討ちするか、暴動を起こして殺すか、というふうに大騒ぎして、嫌いだ、やめると喚くだけです。」(第二章)、「中国は日本人の考える国家とはあまりに違います。・・・王朝が変わっても、中国人はまったく変わりません。全域がぴったりと平均化して何かをしたなどということは、中国の歴史上、一度もないのです。」(第四章)
本書の目次は以下の通りです。
序 章 「真実の中国史」を知る前に
第一章 中国の半植民地化は「アヘン戦争」からではない[1840-1860]
第二章 中国に本当の西洋化など存在しない[1861-1900]
第三章 国とは呼べない中華民国からはじめて国家意識が生まれる[1901-1930]
第四章 歴史上、一度もまとまったことのない中国[1931-1949]
「日本の歴史学界、とくに近現代史の専門家たちの左翼偏向を、私は昔からよく知っていますから、自分でわざわざそういう本を買って読んだりはしません。今回、質問を受けて、一般に流布している歴史書のでたらめさ加減に、あらためて衝撃を受けました。」(おわりに)

「近代中国は日本がつくった」黄文雄著、Wac bunko、2005年7月発売、¥980(税込み)

Amazon 本購入はこちらから

著者は1938年台湾生れの高名な評論家。

正しく史実を見直せば、日清戦争以降日本が中国で何をしたかが見えてくる! 戊辰維新、辛亥革命から日中戦争までに日本が及ぼした政治、経済、軍事、文化、社会的影響を具体的に取りあげ、中国の近代化に果たした役割を示す。

「日中戦争-戦争を望んだ中国 望まなかった日本」北村稔・林思雲共著、PHP研究所、2008年10月発行、中古品あり

Amazon 本購入はこちらから

著者、北村稔は1948年京都府生まれ。京都大学卒業、大学教授。林思雲は1963年中国南京市生まれ。南京大学卒業後、留学のため来日。九州大学で工学博士号取得後、日本の企業に就職。
本書は、日中戦争中の日本の動向については防衛庁防衛研修所戦史室の戦史叢書「支那事変・陸軍作戦」より、中国側の部分は中国側の研究を資料として書かれている。したがって、著者が資料を慎重に取り扱っていることを考慮に入れても、避諱(ヒキ)(ウソをついてでも、国家や共同体に都合の悪い事実を隠そうとする行為)の文化を持つ中国側の研究資料がどこまで信頼できるかという問題を考えながら読む必要がある。個別の事実としては、日中戦争は中国側が仕掛けてきたものであること(1937年8月の第二次上海事変が戦争の開始)、日中戦争開始前の中国では都市住民が日中戦争を熱望していたこと、日本側が早期終結を目指して何度も和平工作を試みていたこと、戦争開始後もドイツが国民政府へ大規模な武器援助と戦争指導を行い、見返りとして軍備拡張に必要な希少金属(タングステン)の提供を受けていたこと、中国が緒戦で大敗すると、開戦を熱望していた都市住民が兵役をのがれ、日本の存在すら知らない農民が兵士となり悲惨な待遇の中で戦争を戦ったこと、占領した都市住民の食糧確保のために日本軍と傀儡政権が農村から食料を強奪したことが農民層への共産党勢力の拡大につながったこと、日中戦争が大東亜戦争への導火線となったこと、などが論じられている。中でも、当時の中国における徴兵の実態(金銭による徴兵逃れ、地方組織による拉致、人身売買による兵員の補充)を見ると、「シナ人の最大の敵はシナ人(漢民族)である」との言葉も決して大げさではないことが分かる。註:本書の英訳は掲載文献参照。

「日中戦争は侵略ではなかった」黄文雄著、2005年10月発行、¥933+税

Amazon 本購入はこちらから

著者は1938年、台湾生まれの高名な評論家。

私は日本が中国やアジアを侵略した
などと考えたことは一度もない!
日本よ、永遠の「反省と謝罪」を繰り返すな!──日中戦争が「侵略」と言われるのはまったくの「史実無根」だ。日本は中国の反日侮日の陰謀と挑発にまんまと乗せられ、好戦的にして無責任な中国各勢力の罠にはまり、中国内戦のブラックホールに吸い込まれ、抜け出すことができなかっただけだ。「中国内戦に対する日本の道義的・人道的介入だった」というのが、日中戦争の真実だ!

目次
序章 日本はなぜ中国の歴史歪曲を糾さないのか
1 中国がなぜ「歴史の共通認識」を押しつけるか
2 「国粋的教科書」は中国、韓国の方だ
3 中国が歴史認識問題に固執する本当の理由
4 政権維持のテコが「愛国主義」と「民族主義」
5 歴史の捏造は中国数千年来の伝統文化
第1章 日中戦争に至る中国「百年内戦」の真相
1 「百年内戦」はこうして準備された
2 史上最大の内戦、太平天国の騒乱
3 中華帝国の天敵、イスラム教徒と少数民族の反乱
4 辛亥革命が惹起した軍閥内戦の始まり
5 北洋軍閥、国民革命軍、張作霖ほかの乱戦混戦
6 虚飾にまみれた「国父」孫文の実像
7 蔣介石勝利に至る国民党内戦の泥沼
8 混沌に輪をかけた階級闘争という天命思想
9 なぜ中国人は自力で内戦を収拾できなかったか
第2章 戦火絶えざる社会をつくった根本原因
1 日中戦争の遠因も近因も中国内部にある
2 自然環境の崩壊がこの惨状を生んだ
3 匪賊は中国社会の伝統勢力だった
4 食人が文化となった二千年の歴史
第3章 中国の罠にはまって始まった日中戦争
1 反日侮日の挑発にはめられた日本
2 反日抗日は共産党と反蔣各派を救った窮余の一策
3 日本は中国の安定、日中連携を求めていた
4 満州事変に続く収拾作戦の真相
5 蘆溝橋事件はなぜ「不拡大」できなかったか
6 和平派を必ず叩きつぶす中華民族の精神構造
7 山奥に逃げ込んだ国民党持久戦の実情
第4章 日中八年戦争の実体は国民党内戦、国共内戦だ1 和平交渉の相
1 和平交渉の相手もいない政府乱立の泥沼
2 国共内戦でつくられた「人民の軍隊」という虚構
3 蔣介石対汪兆銘という国民党内戦の顚末
4 はたして互いの敵は誰だったのか
5 持久戦を支えたのは米ソの支援だった
第5章 日中戦争の「謎」と歴史握造を解く
1 田中上奏文──偽書とわかっても利用し続ける中国人
2 蘆溝橋事件──ありふれた衝突を全面戦争に仕向けた理由
3 黄河決壊・長沙焚城──民衆無視は中国伝統の計
4 南京大虐殺──最大のヒット作は多数の事例の復刻版
5 三光作戦──「三光」は中国五千年来の戦争文化
6 七三一部隊──本当にBC兵器開発専門部隊だったか
7 中国軍が日本軍に負け続けた理由
第6章 日中戦争から見た中華民族の精神病理
1 排外妄動がなぜ生まれるか
2 「漢奸」をつくらずには統治できない構造
3 大東亜共栄圏構想の正しい評価
第7章 日中戦争は「侵略」戦争ではなかった
1 誰が植民地解放と内戦終結を実現したか
2 中国人に「平和と建設」を教えたのは日本だった
3 日本軍の支配地域では何が起きていたか
4 インフラは日本軍がつくった
5 中国の戦争責任を問う

註:本書は“「日中戦争知られざる真実」黄文雄著、光文社、2002年1月発行、¥1,300+税”を改題・改定した新版です。

Amazon 本購入はこちらから

「今こそ中国人に突きつける 日中戦争 真実の歴史」黄文雄著、徳間書店、2005年6月発行、¥1,500+税

Amazon 本購入はこちらから

著者は1938年台湾生れの高名な評論家。

日中戦争をはじめとする日本の中国進出は、「侵略」「略奪」「虐殺」の代名詞として今なお非難され続けている。しかし、実際は内戦や飢餓の災禍から中国人民を解放し、東亜新秩序を構築する人道的行為だった。日中戦争は際限ない中国人同士の内戦に巻き込まれた結果であり、その責任は中国側にあるのだ。歴史の捏造をただし、真実を明らかにする。

目次
序章 中国が日本に押しつける「歴史認識」の嘘
第1章 東亜秩序再建に取り組んだ日本
第2章 飢餓大陸に挑んだ日本の人道主義
第3章 中国民衆の最大の敵は中国人だった
第4章 日中戦争の原因となった中華民国の内訌内戦
第5章 国共内戦に利用された日中戦争
第6章 「平和への罪」を犯したのは中国だった
第7章 日本軍は中国人民の解放軍だった
第8章 日中戦争がもたらした歴史的意義
終章 中国の「歴史認識」恫喝にどう対処すべきか

「中国こそ逆に日本に謝罪すべき9つの理由」黄文雄著、青春出版社、2004年4月発行、¥1,600+税

Amazon 本購入はこちらから

著者は1938年台湾生れの高名な評論家。

なぜ中国だけそんなにエラそうに言う権利があるのか! 中国人凶悪犯罪の増加、日本総領事館駆け込み事件、靖国参拝…。中国の最大のウィークポイントを鋭くつき、日本の「過去」と現在の中国の政治とのパラレルな関係を探る。

目次
第1章 日本に“内政干渉”を続ける中国の狙い
第2章 欧米諸国には押し黙る狡猾な中国人
第3章 “過去”を侵略とすりかえる独善的な歴史観
第4章 “反日”で人民を統制する中国政府の内情を暴く
第5章 中国がひた隠しにする近隣諸国での侵略行為
第6章 「教育のない国」が世界へ撤き散らす害悪
第7章 中国人が凶悪犯罪に走る国家的な背景とは
第8章 「反日政策」で迷走する中国の悲劇
第9章 中国よ、これだけは日本へ謝罪せよ!

「アメリカはアジアに介入するな!」ラルフ・タウンゼント著、田中秀雄・先田賢紀智共訳、芙蓉書房出版、2005年7月発行、¥2,000(税別)

Amazon 本購入はこちらから

なぜ日米関係は悪化の一途をたどり、真珠湾攻撃という最悪の事態になってしまったのか?『暗黒大陸中国の真実』で中国の本質を喝破したタウンゼントは、日米開戦直前に、アメリカの対アジア外交の内側に「日米を戦わせたい」という狡猾な勢力の意図が潜んでいると断言する。

目次
ラジオ講演 中国大陸で戦争中の日中両国について
ラジオ講演 戦争話は関係修復を阻害するだけである
中立に中途半端はありえない!
ラジオ講演 日本はアジアでアメリカに対して門戸閉鎖をしたか?
アジアにアメリカの敵はいない!
憎悪の高い代償
国際紛争を求めて平和を望まぬ者たち

「暗黒大陸 中国の真実」ラルフ・タウンゼント著(田中・先田共訳)、芙蓉書房出版、2004年7月発売、¥2,300+税

Amazon 本購入はこちらから

著者(1900~1975)は新聞記者出身のアメリカ人で、米国政府の元上海副領事。戦前のシナ・中華民国の実情を本書で良く伝えている。原著名は、WAYS THAT ARE DARK-The Truth About China。

「真実の中国4000年史」杉山徹宗著、祥伝社黄金文庫、2004年9月発行、¥600+税

Amazon 本購入はこちらから

著者は1942年、東京生れ。慶應義塾大学卒業後、米国の大学で講師の経験を経て、日本の大学の教授。
著者は、本書は中国史の「陰」の部分を描いたと述べているが、一部の日本人が戸惑いを覚えるほどに支那(中国)の真実の姿(歴史)を描き出している。古代の支那はさまざまな古典を生み出したが、支那自身はそのような国ではないことが良く分かる。どだい、「論語」で有名な孔子(2mを超える大男だったらしい)自身が、殺害された弟子の子路の肉の塩漬けを送りつけられて人肉の塩漬けを食すことを止めた話は有名である。大陸系の肉食人種が支配した国として、中国もアメリカ合衆国も近年まで奴隷制度や大量虐殺を得意としていたが、さすがに纏足(てんそく)と食人の風習だけはアメリカ合衆国の歴史には聞かない。大陸国家に対する日本人の認識を深めてくれる好著である。

「関東大震災-「朝鮮人虐殺」の真実」工藤美代子著、産経新聞出版社、2009年12月発行、¥1,890(税込み)

Amazon 本購入はこちらから

著者は1950年、東京生れのノンフィクション作家。著者は本書で、巷間流布されている、関東大震災時に流言蜚語に惑わされて日本人が朝鮮人を多数虐殺したというデマの真相を解明している。

ページ 17 of 19« 先頭...10...1516171819