2009年12月 のアーカイブ

平成21年度下期決算

平成21年度下期決算
昨年度下期の決算です。

【収入の部】
前期繰越金 145,278円
寄付金収入 5,374,160円(振込手数料控除後)
受取利息  86円

合  計  5,519,524円

【支出の部】
翻訳費用  3,314,850円
事務委託費 383,665円
リース料  114,185円
切手・送料 231,340円
事務用品  194,496円
特派員協会費 68,400円

合  計  4,306,936円

【次期繰越金】
1,212,588円

皆様のご支援により、順調に翻訳コンテンツを増やしております。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

「台湾、朝鮮、満州 日本の植民地の真実」黄文雄著、扶桑社、2003年10月発行、¥2,476+税

Amazon 本購入はこちらから

著者は外国(台湾)出身であるがゆえに早くから客観的な事実を丁寧に掘り起こし、冷静に日本と中国近現代史の真実を世に問う著作を数多く発表してきているが、本書は日本の「植民地」と言われる戦前の台湾、朝鮮、満州についての集大成としての著作である。「台湾は日本人がつくった」(徳間書店、2001年4月)、

Amazon 本購入はこちらから

「満州国の遺産」(光文社、2001年7月)、

Amazon 本購入はこちらから

「韓国は日本人がつくった」(徳間書店、2002年4月。改訂版、WAC BUNKO、2010年8月)

Amazon 本購入はこちらから

に続いて出版された著作で、著者は本書で西欧諸国による搾取・略奪型植民地とは異なる日本型「植民地」、つまり、日本本土に次ぐ第二、第三の「文明開化、殖産興業」による近代国民国家建設による東アジアの近代化の史実を、膨大な歴史資料に基づき実証的に詳述している。その背景には西洋列強からの日本の独立保全の問題があり、当時、“日本は、常に背水の陣で日本の安全保障の大前提である「アジア保全」(列強からの防衛)の努力を行っていた”のであり、“日本とともに近代化を行って西洋と対抗できる・・・アジア諸国が他になかった”のである。それがついには大東亜戦争を経てアジア諸国の独立につながり、アフリカ植民地の独立をも誘発し、人類史において“白人世界帝国解体への起爆剤となった”世界史的な意義を指摘している。「歴史は巨視的にみるべきだ。台湾と海南島は面積や地理的条件が実に似通っているが、この二つの島を比較すれば、日本の台湾統治の真実が最もよく理解できる。また、衛生環境が悪かった都市といわれたソウルが、なぜ近代的都市になったのか、かって塞外(辺境の意)、封禁(出入禁止の意)の荒野として放置された満洲が、いかにして近代産業国家に一変したのかを考えれば、日本のこれら地域における功績に、もはや説明は要らないはずだ」(“はじめに”より)。「日本人は台湾で匪賊を討伐、平定し、朝鮮では両班の苛斂誅求を停止させた。満洲では軍閥、馬賊を追放し、それによってこれら地域では安定社会が現出し、殖産興業が行われたのである。・・・かって非西欧文明圏の中で、資本蓄積と技術開発をできる国は日本だけであった。・・・日本の「文明開化」の波動を東亜世界に拡散できた背景には、日本の資本と技術の創出とその海外移転の成功があった」(第1章)。日本は台湾、朝鮮、満洲などでいかに良いことばかりをしてきたかを知っておくことは、日本の近現代史を知る上で日本人としての最低限の務めである。
同時に著者は、本来が人類のユートピア(地上の天国、地上の楽園)思想であり、解放思想であった植民地主義と社会主義(ほぼ同時代に崩壊した)を人類史の観点から鳥瞰・比較し、総じて言えば植民地主義はその遺産として各地に近代化をもたらしたが、社会主義がもたらしたものは人々の貧窮と荒廃のみであったと分析している。「かっての中国人は、植民地の悪の象徴だった租界に住むことを夢見ていた。なぜなら租界は中国の中で、唯一生命と財産を保障してくれる天国であり、駆け込み寺だったからだ。それはイギリスの植民地だった香港にもいえることである。・・・日本の植民地だったと非難される満州国にも、年間百万人以上の中国人がなだれ込んでいたという事実があるのだ」(“はじめに”より)。
さまざまな欲望に際限が無く、全体として善よりも悪の要素が勝る現実の人類に地上の楽園(ユートピア)を実現することは本質的に不可能だと思われるが、人類史において繰り返しユートピア思想が現れるのは、いつの時代も人間社会というものが悪と悲惨を抱え込んでいるためだと思われる。しかしそれは教育の普及と共助・共生により漸進的に改善していく以外に方法はなく、人間の本質を無視した安易なユートピア思想には眉にツバをすべきであると筆者は考えている。

「台湾は日本の植民地ではなかった」黄文雄著、ワックBUNKO、2005年12月発売、¥933+税

Amazon 本購入はこちらから

著者は1938年台湾生まれの高名な評論家。

もしも日本人がいなければ、
今日の台湾は絶対にありえなかった!
日本は台湾から何ひとつ略奪などしていない!──近代台湾のインフラをつくり、衛生環境を飛躍的に改善した医療を施し、飢餓と瘴癘に満ちた島を産業国家に変貌させ、台湾人の教育に命を賭けた結果、いまなお敬愛され、神として祀られる「日帝」時代の日本人。日本帝国がなかったら、台湾は今でも中国最貧の地である海南島以下であり、今日の台湾はなかったと断言する著者。歪められた歴史認識を糺し、誇りと気概に満ちた日本人となれ!

目次
序章 歪められた歴史認識
第1章 日本の台湾経営は「侵略」ではなかった
1 台湾は中国の領土ではなかった
2 解放軍として迎えられた日本軍
第2章 台湾は日本の植民地ではなかった
1 時代の必然だった日本への台湾割譲
2 植民地支配ではなかったこれだけの理由
3 「日台一如」に至る歴代総督の統治政策
第3章 近代台湾のインフラをつくった日本人
1 土地所有権を確立し、紛争を解消した社会改革
2 台湾近代化の基盤となった鐵道建設
3 人流・物流の革命をもたらした道路敷設
4 毒水を飲み水に変えた上下水道整備
5 不毛の地を穀倉地帯に変えた嘉南大圳
6 台湾の工業化を促進した日月潭水力発電
7 海外への門戸、基隆港の築港
8 華麗なる近代都市をつくりあげた人々
第4章 台湾の衛生環境を飛躍的に改善した医療と医師たち
1 台湾は風土病の地だった
2 日本の台湾統治により疫病が激減
3 瘴癘退治に燃えた日本人医師
4 アヘン撲滅策の成功
5 台湾を医者の世界的産地にした医学教育
6 医学界を襲った「二・二八の悲劇」
第5章 飢餓の島を産業国家に変えた日本人
1 原住民の開化に努めた日本人
2 山岳探検と森林開発の先駆者となる
3 台湾の米作に貢献した人々
4 砂糖を最大の輸出品にした砂糖キビ栽培
第6章 台湾人の教育に命を賭けた日本人
1 こうして教育革命が始まった
2 いまなお慕われている日本人教師
3 日本語教育が近代化の基礎を築いた
4 台湾に文化を育んだ功労者たち
5 歌い継がれる「サヨンの鐘」
第7章 いまも台湾に残る日本精神
1 日本人村が残した開拓精神
2 自然と郷里を愛する精神
3 勇気と愛国精神を教えた警察官
4 冒険精神を与えた日本人
5 慈愛を教えた日本人
6 台湾の地に骨を埋める覚悟

「台湾は日本人がつくった」黄文雄著、徳間書店、2001年4月発売、¥1,500+税 

Amazon 本購入はこちらから

著者は1938年台湾生まれの高名な評論家。

日本による台湾統治は「侵略」でも「植民地」でもなかった!

いまなお台湾人から敬愛され、神として祀られる「日帝」時代の日本人。疫病を台湾から追い出した医師、台湾人に「共通語」を与えた日本語教育など、台湾の近代化に命を賭けた日本人たちの姿を通して日本の「過去」といまに続く日台の絆を問い直す。

――経済的数字から見れば台湾では植民地搾取どころではなかった。台湾が日本の植民地というなら、日本国民は植民地のために搾取され、台湾を肥らせ、甘やかしていたというのが史実である。
児玉源太郎総督の時代に、後藤新平が行った土地調査のことを、「土地略奪」だと中国人学者は歪曲・捏造して伝えているが、そこには何の根拠もないのである。むしろ、その逆が史実であることは、本書を一読すれば明らかだ。
(「まえがき」より)

[内容紹介]
第一章 日本の台湾経営は「侵略」ではなかった
第二章 台湾は日本の植民地ではなかった
第三章 近代台湾のインフラをつくった日本人
第四章 台湾の衛生環境を飛躍的に改善した日本の医療
第五章 飢餓の島を豊かな産業国家に変えた日本人
第六章 台湾人の教育に命を賭けた日本人
第七章 台湾にいまも残る日本精神

大東亜戦争は無謀な戦争だったのか?―「史実を世界に発信する会」茂木弘道

一、 米英蘭による日本の生存を脅かす不法極まりない政治・経済的な圧迫に抗して日本が決然と立ち上がって決戦の火ぶたを切ったのが、今から六八年前の昭和一六年一二月八日である。真珠湾奇襲によりアメリカ艦隊を撃滅するとともに、マレー沖においてイギリスの誇る戦艦プリンス・オブ・ウエールズ、レパルスを航空機のみで撃沈するという世界に例を見ない大戦果をあげたのである。続いて瞬く間にフィリピン、マレー、ビルマ、インドネシアの米英蘭軍を打ち破り、東南アジアから欧米植民地勢力を駆逐したのである。
二、 この戦争を日本の侵略戦争である、などというのは話にならない愚論である。なにしろ、日本を侵略国であると断定した東京裁判の最高責任者であるマッカーサー司令官は、その後アメリカの上院軍事外交合同委員会において、「日本は自衛のために戦争に突入した」と明確に証言しているのである。しかし、自衛戦争としても、米英という圧倒的な生産力・軍事力を持つ世界の大国に刃向かうようなことは、自己の力をわきまえない無謀な戦争だったのではないか、という人がきわめて多い。
三、 しかし、日本は必ずしも負けないばかりか、勝利の戦略を持っていたのである。開戦直前の一一月一六日に大本営政府連絡会議で正式決定された「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」がそれである。東南アジア資源地帯から米英蘭を駆逐して資源を確保した後は、太平洋は防御、攻勢主体はインド洋方面の英と中国というものである。極めて理にかなった、また実行可能な戦略である。この戦略通りにやれば、日本が敗北することはありえないと私は考えている。
四、 一年ほど前になるが、ある方からアメリカ人で似た考えを発表している人がいるよと紹介された本が今回翻訳出版した『「太平洋戦争」は無謀な戦争だったのか』(ワック出版)である。ウィリアムス大学のジェームス・ウッド教授の著書である。専門はフランス近世史であるが、このテーマで何十回と大学で講義し、学生と討論しているうちに、アメリカなどで当然のこととされている、日本は負けることが決定づけられた無謀な戦争をした、という考えはおかしいのではないかと考えるようになったという。
五、 教授によると日本は追い込まれた状況下で、考え抜かれたベストのタイミングで開戦をしたという。第一期作戦が予想をはるかに上回る成功をおさめたことがその証拠であるが、この勝利によって日本が本来考えていた作戦構想から逸脱して、太平洋で過剰な前方決戦を行って戦力を消耗してしまったことが敗戦を招いたという。こういう見方が、アメリカ人からも提起されることになったことは、あの戦争見直しのために好ましいことである。幸い本はかなり反響があるので、これをきっかけに大東亜戦争見直しの論議を深め、広めていければと考えている。
(9.12)