2022年 のアーカイブ

SDHF Newsletter No.345J スリランカの独立

スリランカはアジアの国々とともに自由を勝ち取った
(原文英語、日本語訳:「史実を世界に発信する会」 )
セナカ・ウィーララトゥナ(スリランカ弁護士、仏教活動家)

2月4日は、スリランカの独立記念日です。この記念日にちなんで、スリランカの弁護士で仏教活動家のセナカ・ウィーララトゥナ氏は、スリランカのビジネス日刊紙 Daily FTにこの論文を寄稿しました。

https://www.ft.lk/columns/Sri-Lanka-s-march-to-freedom-alongside-the-rest-of-Asia/4-730421

本ニュースレターへの掲載の許可を得ましたので、日本語訳文とともに掲載いたします。

セナカ氏はスリランカの独立は、自らの戦いは微弱なもので、インドの独立闘争に便乗したものであったと言います。インドはスバス・チャンドラ・ボースの指導の下、日本と協力してインド国民軍によりイギリスと戦ったからこそ、インドが独立できたのだと言います。

インドでは今やネタジ・チャンドラ・ボースこそがインド解放の父であるといわれるようになっていると言います。ガンジーをインド解放の英雄に仕立て上げたのは、英国人か英帝国に飼いならされたインド人の陰謀に過ぎないとすら言います。実際のところ、ガンジーもインド国民会議もイギリスにとっては痛くもかゆくもない存在だったのです。

要するに、西洋のアジアにおける植民地主義は最終的にはアジアの人々の武力によって打倒されたわけです。日本、ベトナム、インドネシア、ビルマ、インド、フィリピンの人々が見事に西欧と戦い、500年近くも続いた植民地支配を打倒したというのが歴史の真実なのです。特に日本は、インドを解放する青写真を持っていました。これこそ20世紀を記念する偉大な出来事でした。

さらにセナカ氏は、精神的な「脱植民地化」の必要性を強調しています。そのためには、1505〜1948年の植民地時代の歴史の見直し、書き換えが何よりも大事だと言います。まさしく「歴史修正主義」です。世界を支配する、左翼的な、また東京裁判史観の歴史学者、インテリは、「歴史修正主義者!」「否認者=ディナイアー!」と叫んでこれを押しつぶそうとするでしょう。しかし、西洋植民地主義がベースにある歴史、歴史観は、アジアの独立派によって正しく「修正」すべきなのです。

セナカ氏は、さらに「憲法」も、「脱植民地化」されなければならないと言っています。日本人もこの正義の訴えに目を覚ますべきでありましょう。

英語原文:http://www.sdh-fact.com/CL/SriLankaE.pdf
日本語訳:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/SriLanka.pdf

令和4年2月16日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道

https://hassin.org

Sri Lanka’s march to freedom alongside the rest of Asia
By Senaka Weeraratna (Attorney-at-law, Sri Lanka)

Commemorating Sri Lanka’s Independence Day, February 4, Mr. Senaka Weeraratna wrote, “Sri Lanaka’s march to freedom alongside the rest of Asia,” in the Daily FT, Sri Lanka’s only national daily business newspaper. With Mr. Weeraratna’s kind permission, we republish his commentary here:

https://www.ft.lk/columns/Sri-Lanka-s-march-to-freedom-alongside-the-rest-of-Asia/4-730421

He writes that Sri Lanka’s independence rode on the back of India’s struggle. India, under the leadership of Netaji Subash Chandra Bose, marched on to Delhi with Japanese military assistance. Even though his struggle failed, it led the way to Indian independence.

The Government of India has declared Netaji Subash Chandra Bose the father of India’s struggle for freedom, displacing Mahatma Gandhi from a pedestal that many thought was unassailable. This represents a historic shift towards changing the overall narrative of India’s liberation from British occupation.

The view that Mahatma Gandhi, utilizing ‘Ahimsa’ and ‘non- violence’ in his civil disobedience campaigns, won India’s freedom has been discarded.

Western colonialism in Asia was ultimately defeated by force of arms on the part of the people of Asia. The Japanese, Vietnamese, Indonesians, Burmese, Indians, and Filipinos successfully challenged the West– resisting foreign occupation and finally emerging victorious. The departure of the West from the East after nearly 500 years of military adventurism and hegemonic rule is one of the defining landmarks of the 20th century.

Mr. Weeraratna further calls for spiritual “decolonization.” He says “… our written History particularly of the colonial era from 1505 – 1948 should be reviewed and rewritten by top scholars with de-colonized minds. This principle also applies to the drawing of the national constitution.”

European historians and intellectual elitists will condemn such “historical revisionism”! Yes, this is in fact revision of history, written with a decolonized view of history.

HTML: http://www.sdh-fact.com/essay-article/1877/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/SriLankaE.pdf

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

1月の集計

1/5,H.K.様 1,000 寄付
1/5,S.E.様 3,000 寄付
1/7,O.S.様 2,000 寄付
1/9,T.A.様 10,000 個人会員
1/11,O.M.様 10,000 個人会員
1/12,F.K.様 20,000 個人会員
1/12,M.I.様 10,000 個人会員
1/13,I.F.様 10,000 個人会員
1/13,N.T.様 10,000 個人会員
1/13,T.K.様 5,000 寄付
1/14,K.I.様 20,000 寄付
1/14,M.H.様 100,000 賛助会員
1/17,K.様 50,000 賛助会員
1/16,H.S.様 110,000 個人会員
1/17,G.N.様 10,000 個人会員
1/17,O.K.様 10,000 個人会員
1/17,K.H.様 10,000 個人会員
1/17,M.Y.様 10,000 個人会員
1/17,T.S.様 10,000 個人会員
1/17,I.T.様 10,000 個人会員
1/17,U.K.様 10,000 個人会員
1/17,K.T.様 10,000 寄付
1/18,T.M.様 10,000 個人会員
1/18,A.I.様 10,000 個人会員
1/18,M.H.様 10,000 個人会員
1/18,K.T.様 10,000 個人会員
1/20,T.H.様 10,000 個人会員
1/20,T.A.様 10,000 個人会員
1/21,K.S.様 10,000 寄付
1/21,I.S.様 10,000 寄付
1/24,E.Y.様 10,000 寄付
1/24,A.O.様 10,000 個人会員
1/24,K.T.様 10,000 個人会員
1/25,M.S.様 10,000 個人会員
1/25,T.M.様 10,000 個人会員
1/26,K.S.様 10,000 寄付

合計 581,000 円
誠に有難うございました。

SDHF Newsletter No.343J 一次史料が明かす南京事件の真実 その6 第五章

『一次史料が明かす 南京事件の真実』(展転社)(改訂版)
池田 悠 著

その6 第五章 「中立の第三者」アメリカ宣教師団が導いた東京裁判判決

東京裁判で検察側の証言の中心を形成したのはアメリカ宣教師団でした。第三者の良心的な人々の証言とされ、南京事件の見方を決定づけたわけです。その後出てくる「証拠」「証言」と称するものも、この見方の延長上に位置付けられていきました。

東京裁判の証言者、ウイルソン、ベイツ、マギー、そして宣誓供述書を出したスマイス、フィッチ、マッカラム、はすべてアメリカ宣教師団メンバーです。そして、アメリカ大使館員による報告書、実質宣教師団によって作成された「南京安全地帯の記録」など。

ドイツ人ファルケンハウゼン将軍がトラウトマン大使に提出した「あるドイツ人目撃者による報告」がこれに加わります。しかし、ファルケンハウゼンは、蒋介石政権の軍事顧問団長ですので、この信憑性には問題があります。さらに、これは偽造文書である可能性が高いことを池田氏は証明しています。

東京裁判では10万人以上の虐殺があった証拠として、埋葬記録が提出されています。紅卍会が43,071人、崇善堂が112,266人です。紅卍会は日本軍の許可を得て(実際埋葬料金を得て)埋葬行っていました。シャルフェンベルグの記録にも、このことは出てきます。しかし、崇善堂などという記載はどこにも出てきません。当時ほとんど活動してなかったからです。したがって、死体数はほぼ4万であったということです。中国軍総数が、約10万とみられていますので、4万は戦死者であり、市民の死体はほとんどなかったということになります。

東京裁判で、意図的に避けられていた問題が人口のことです。弁護側が、人口問題を取り上げると、ウエッブ裁判長はこれを取り上げずそのままにされました。国際委員会の報告書に、「貴国部隊が南京に入場した13日、私共は市民のほぼ全員を安全地帯という一地区に集合させていた」と書いています。そして「安全地帯を運営する際には、総計約20万人の世話をする必要があると見積もられている。」とも書かれています。そのご、12月中の報告書には20万人という数字が書かれていて、1月14日にこの数字が25万人と書かれるのです。南京の門は閉ざされていたので、外部から多くの人が入れるはずがありません。日本軍が行った住民登録をもとに増加させたわけです。いずれにしても、虐殺などありえないと彼ら自身が書いた文書は物語っているわけです。ウエッブ裁判長も、これをまともに論じられたらどうしようもなくなったので逃げたわけです。

日本語原文: http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Primary6.pdf
英訳文: http://www.sdh-fact.com/CL/Primary6E.pdf

令和4年1月26日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道拝

Primary Historical Sources Reveal The Truth About
The Nanjing Incident (Revised Version)

Ikeda Haruka
(translated by The Society for the Dissemination of Historical Fact)

Series No.6: Chapter 5

Verdict at the Tokyo Trials induced by neutral third party American Missionaries

Currently, the prevailing view of the Nanjing Incident can be called “the American missionaries’ view of history.” This view is based on the accounts of American missionaries who were regarded as neutral, third-party witnesses and as such constituted the core of statements for the prosecutors at the Tokyo Trials. The view justified the missionaries’ activities during the period surrounding the Nanjing Incident and their statements were blindly swallowed up as fact without verification. Thus, China’s propaganda after the War and “newly discovered” documents by a handful of Japanese of cases of disorderly conduct during the postwar years were created along the American missionaries’ view.

There were also reports made by American Embassy officials, Documents of the Nanking Safety Zone prepared by the International Committee, reports to the German Embassy by the German, Mr. Rabe, and “A Report of a German Eyewitness,” submitted by German Lieutenant General von Falkenhausen to Ambassador Trautmann. But Falkenhausen was a military advisor to Chiang Kai-shek–any claim to “neutrality” from Falkenhausen is dubious. The author verifies that there are forged sections in “A Report of a German Eyewitness.”

It was said at the Tokyo Trials that contemporary burial records were the basis for an alleged massacre of more than 100,000 people. According to sources submitted to the court, the Red Swastika Society buried 43,071 and Chong Shan Tang buried 112,266. In a memorandum that Chancellor Scharffenberg wrote, “The Red Swastika Society has been given permission to bury the bodies.” But no mention was made about Chong Shan Tang. Burials were allowed with permission of the Japanese army and there was no mention about Chong Shan Tang in Japanese army records. Mr. Ara Kenichi says that Chong Shan Tang was not active at that time. So, Chong Shan Tang’s records are merely forgeries. It is reasonable to estimate that about 40,000 out of a total 100,000 Chinese soldiers were killed in battle, rather than a massacre of civilian.

The defense brought up the population of Nanjing, but Chief justice Webb overruled the defense.

The International Committee wrote: “It is estimated that altogether some 200,000 people will have to be cared for, when the zone is put into operation.” Throughout December, the Committee’s record stated that there were 200,000 in the Nanjing Safety Zone. But on January 14, they wrote that the population was 250,000, as a result of the Japanese army’s registration of citizens. Anyway, there is no evidence the population decreased—there was a huge slaughter of people but no population decrease?

URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/1864/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Primary6E.pdf

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.342J 書評 英文版「大東亜戦争 日本は勝利の方程式を持っていた」

< 書 評 >
Japan’s Master Plan for Victory: What Could Have Been.
Moteki Hiromichi

原書「大東亜戦争:日本は勝利の方程式を持っていた」(ハート出版)
英文書評者:タダシ・ハマ
日本語訳(「史実を世界に発信する会」 )

いわゆる「太平洋戦争」については、決まりきった解釈が定番になっている。片や日本帝国、片や西欧とその同盟国の間の紛争であり、そもそも、日本側には勝つ見込みは皆無だった。無謀な戦争だったというわけだ。日本のGNPはカナダとほぼ同じだった。そんな国がどうして西欧に勝てるはずがあったろうか。一方では、日本は「心底からのワル」と蔑まれていた。「近隣諸国に対して全く同情心を持たない侵略国家」と決めつけられていたのである。その理窟を貫けば、日本はどんな無慈悲な攻撃を受けても自業自得だったということになる。

日本の歴史学者も怠慢なことでは西欧の学者にひけを取らない。唯々諾々と「定番の解釈」に追従している。日本帝国がなぜ武器を取って西欧に立ち向かう羽目になったのかを解明しようという努力を怠っている。しかし、米国人の中にも少数ながら、日本が西欧に立ち向かうに至った経緯を直視して来た人々はいた。米国でも、分別ある学者の中には、「定番の解釈」に束縛されずに、ありのままの真実を解明しようとしている人も少なくない。チャールズ・タンシルの『裏口からの参戦』はその例である。

連合国最高司令官だったダグラス・マッカーサー将軍は、1951年、米国上院軍事外交委員で証言をした。日本は基本的な資源の供給を全面的にアジア海域に依存していたのだから、これが手に入らなくなると社会的経済的に崩壊するしかなかったと述べた。したがって、「したがって彼らが戦争に飛び込んで行った動機は、大部分が安全保障の必要に迫られてのことだったのです」ということだった。

ところで、日本の戦争に大義があったばかりではなく、「勝利の戦略があった」ということを「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」という大本営政府連絡会議で16年11月15日に採択された戦略構想に基づき主張したのが、本書である。その英文版が昨年発売されたが、英文版に対する書評をタダシ・ハマ氏が書いている。是非お読みいただきたい。

書評英語原文:  http://www.sdh-fact.com/CL/JapansmasterE.pdf
書評日本語訳: http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Japansmaster.pdf

令和4年1月21日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道

<回覧大歓迎>

Japan’s Master Plan for Victory: What Could Have Been.
Hiromichi Moteki

Society for the Dissemination of Historical Fact, 2020

Originally published as Daitoa senso: Nihon wa shori no hoteishiki wo motteita (Heart Publishers, 2018).

Reviewed by: Tadashi Hama

The dominant narrative of the so-called Pacific War, the conflict between Imperial Japan, the West and its allies, is that Japan’s defeat was “inevitable,” even “irresistible”. “How could a country with a GNP [gross national product] about that of… Canada expect to win…” against the West? On the other side of the same coin, Japan was written off as “basically evil,” an “aggressor nation” showing a “total lack of sympathy or respect for her neighbors.”

Few Japanese historians, as well as most Western historians, have bothered to transcend the “dominant narrative” in order to clearly understand Imperial Japan’s motivation to go to war against the West. A few Americans, though, have mulled over Imperial Japan’s decision to take on the West such as Charles Tansill, in his Back Door to War. General Douglas MacArthur, former Supreme Commander for the Allied Powers in Japan, stated his thoughts before a US Senate subcommittee in 1951. He stated: “[Japan’s] purpose… in going to war was largely dictated by security.”

Author Moteki Hiromichi picks up on the missing thread, of Japan’s strategic plan to ensure its own survival by grinding away at the US’s will to fight through a series of bold tactical, psychological, economic and military maneuvers. Moteki tells us that the missing thread that clearly showed that Japan thought carefully of her own survival, rather than world domination, was the “Draft Proposal for Hastening the End of War Against the United States, the United Kingdom, the Netherlands, and Chiang Kai-shek.”

This plan was duly adopted at a Liaison Conference between Imperial General Headquarters and the Imperial Government, held on November 15, 1941.

He analyzes the “Draft Proposal” as the strategy for Japanese victory In fact, Moteki points out that Prime Minister Churchill’s expressed his concern to President Roosevelt on April 15, 1942, in that should Japan control the Western Indian Ocean the British position in the Middle East would collapse and supplies to Russia would be cut. With the UK in a weakened position, according to the “Draft Proposal,” the US would “lose the will to continue hostilities against Japan.” Indeed, as we have seen with the US, a war without a strategy leads to a humanitarian disaster.

URL: http://www.sdh-fact.com/review-article/1861/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/JapansmasterE.pdf

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

< 書 評 > 原書「大東亜戦争:日本は勝利の方程式を持っていた」(ハート出版) 英文書評者:タダシ・ハマ

Japan’s Master Plan for Victory: What Could Have Been

日本文ダウンロード

英文ダウンロード

SDHF Newsletter No.341J 国立公文書館への公開質問状-最終報告

インターネット特別展
「公文書に見る日米交渉—開戦への経緯」
における疑義と要請—最終報告

杉原誠四郎氏は平成17年より国立公文書館で公開されている<インターネット特別展「公開文書に見る日米交渉—開戦への経緯」>に関して令和元年12月8日付で疑義と要請の公開書簡を提出しました。以後、合計4回にわたり、文書を提出してきました。

本ニュースレターでは、その英訳文をつけて発信してまいりました。

この度、杉原氏より最終報告が寄せられましたので、ご紹介する次第です。

・最終報告:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/SugiharaF.pdf
・同英訳版:http://www.sdh-fact.com/CL/SugiharaFE.pdf

まずご紹介すべきなのは、国立公文書館のこの件の直接の担当部署である「アジア歴史資料センター」センター長の波多野澄雄氏が杉原氏の問題提起を諒とされ、杉原氏の『日米開戦以降の日本外交の研究』(亜紀書房)とその英訳版、中国語訳版、韓国語版を、特別展の参考文献に載せることになったことです。

外務省にとって都合の悪い文献は、排除するといった悪習が正されとことは、大きな意味があるかと思います。

さらに、杉原氏と波多野氏が質問、回答を重ねていくうちに、多くの共通の問題意識をお互い抱えていることが明らかになってきたということです。そこで杉原氏は、外務省の問題点を糾弾するという方法に代わって、二人の問題意識を論じあい、それを本にまとめとようという考えを抱くようになり、波多野氏も私的な立場としてそれに参加することになったということです。

かくて、昨年12月8日に『吉田茂という病—日本が世界に帰ってくるか』(自由社)を共著で刊行しました。吉田茂という病とは、日本が今患っている自虐史観的な病の根源であるという考え方から、占領時代、現代の問題を詳しく論じあった好著です。

今月23日には『続・吉田茂という病—日本は世界に帰ってくるか』(自由社)が刊行される予定です。

是非皆様にお読みいただきたいと思います。

令和4年1月13日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道拝

<回覧大歓迎>

Open Letter to the National Archives of Japan
Regarding the Special Internet Exhibit
“Diplomatic Negotiation between Japan and the United States”
A Final Report

Professor Sugihara Seishiro sent an open letter of protest to the National Archives of Japan regarding the Special Internet Exhibit, “Diplomatic Negotiation Between Japan and the United States—the process leading to the outbreak of the War seen through archives,” on December 8, 2019. He thereafter sent three additional open letters rebutting the responses from the National Archives.

Since the open letter touched on very important issues on the Japan-US War and the US occupation of Japan, we published the open letters with English translations in our Newsletter.

Now, Professor Sugihara issued his final letter on this subject:

*English translation of the final letter:

URL: http://www.sdh-fact.com/essay-article/1853/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/SugiharaFE.pdf

The point of contention concerned the treatment of Sugihara’s book, Study on Japan’s Diplomacy after the Opening of the War between Japan and the United States, which addressed the very crucial issues raised in the Exhibit. Moreover, the book was translated into English, Chinese and Korean but was not listed in the reference materials of the Exhibit.

Later, it turned out that responsibility for producing this Special Exhibit rested with the Japan Center for Asian Historical Records. Mr. Hatano Sumio, Director of the Center, recognized both Sugihara’s protest and demand as valid. Mr. Hanato took action to include Sugihara’s book in the reference materials, reforming the Exhibit.

Professor Sugihara intended to ask the National Archives for an apology, but after discussions with Mr. Hatano, he believed that it would be better to publish a book of the discussions with Mr. Hatano.

On December 20, 2021, on the occasion of the 80th anniversary of the outbreak of the War between Japan and the United States, A Disease Called Yoshida Shigeru—Will Japan Return to the World? (Jiyu-Sha) was published. Its sequel, Sequel: A Disease Called Yoshida Shigeru—Will Japan Return to the World? (Jiyu-Sha) is slated for publication on January 23, 2022.

These two volumes have more than a total of 1000 pages, with valuable information and thoughts on the issue mentioned above.

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

インターネット特別展 「公文書に見る日米交渉―開戦への経緯」 における疑義と要請―最終報告

Final report on my protest against the Japan Center for Asian Historical Records

日本文ダウンロード

英文ダウンロード

SDHF Newsletter No.339J 一次史料が明かす南京事件の真実 その5 第四章

『一次史料が明かす 南京事件の真実』(展転社)(改訂版)
池田 悠 著

その5 第四章 南京事件対外宣伝の構図

南京事件宣伝が客観的な第三者による事実であるかのように広まった中心的な文書は次の三つです。

A.『戦争とは何か』(What War Means – Japanese Terror in China)(ティンパーリ編)
B.「南京地区における戦争被害」(スマイス偏)
C.『南京安全地帯の記録』(Documents of the Nanking Safety Zone)(重慶国際委員会監
修、徐淑希編集)

実は、このうちA,Bの二冊は国民党国際宣伝処の所長であった、曾虚白が自叙伝で述べているように、宣伝処がティンパーリとスマイスに依頼して作ってもらいお金を払って出版させたものでした。

また、Cは実質アメリカ宣教師団が取り仕切って記録した文書をプロテスタント長老派の徐淑希博士が編集し、国民党の外郭団体である国際問題委員会が監修して上海の英国系出版社のKelly & Walsh社から出版したものでした。

国民党の宣伝方針は曾虚白が自叙伝で述べているように、「われわれはこの時期の国際宣伝について、中国人は絶対に自ら表に出てはならず、われわれの抗戦の真相と政策をよく理解する国際友人を探して我々の代弁者とすることを決定した」のでした。

このような方針に沿って抗日国際宣伝を国民党は行ったのですが、この中で最も成功を収めたのが「南京事件」であったわけです。その理由は、A, B, Cの三つの中立を装った書籍が英文で発行されとことが大きいと著者はいいます。

たとえば、爆撃があった上海の線路上で一人泣いている赤ん坊の写真は、『ライフ』

誌1937年10月4日号で大きく取り上げられ、世界中で反響がありました。しかし、上海で市民大虐殺があったという話にはなりませんでした。南京のアメリカ宣教師団のようにそれを事実と証言する、第三者とされる外国人がいなかったからです。

南京事件の宣伝の核となる「客観的第三者」とされた南京のアメリカ宣教師団による、記録・発信がなければ、上海の赤ん坊の写真と同様、一過性のイメージ操作で終わっただろうと著者は言います。

日本語原文: http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Primary5.pdf
英訳文: http://www.sdh-fact.com/CL/Primary5E.pdf

令和4年1月6日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道拝

Primary Historical Sources Reveal The Truth About
The Nanjing Incident (Revised Version)

Ikeda Haruka
(translated by Society for the Dissemination of Historical Fact)
Series No.5: Chapter 4 The Structural Outline of International
Propaganda of the Nanjing Incident

There were three core pieces of documentation, written as if from an uninterested third party, that facilitated the successful spread of the Nanjing Incident propaganda:

1) What War Means – Japanese Terror in China, edited by Australian journalist Timperley,
2) War Damage in the Nanking Area, edited by missionary Smythe,
3) Documents of the Nanking Safety Zone, edited by Dr. Shushi Hsu.

In fact, 1) and 2) were produced by the Nationalist Party’s International Bureau of the Central

Propaganda Division. Mr. Zeng Xu-bai, director of the Bureau writes in his autobiography:

“To begin with, we decided to pay Timperley and Smythe via Timperley to write two books as eyewitnesses to Japanese military’s massacre in Nanking, print and publish them.”

The third book was edited by Dr. Shushi Hsu, a Chinese Presbyterian, under the auspices of the Nationalist organization, of the documents of the Safety Zone written by American missionaries.

Mr. Xeng Xu-bai stated in his autobiography China’s international propaganda policy:

“Regarding our international propaganda at this time, we decided that we Chinese will never appear in front on our part but search for foreign friends who understand the truth of our fight and political goal and let them speak for us.”

The most successful case of international propaganda conducted by this policy was the dissemination of the “Nanjing Incident”. The main reason for this was because the three books mentioned earlier were published as if they were objective documentation from a third-party.

A photograph of a baby sitting on a railroad, crying, in Shanghai after the city was bombarded appeared in the October 4, 1937 issue of Life and the photo attracted tremendous worldwide sympathy. However, this famous photo did not lead to stories of grave civilian massacres in Shanghai. Without the books allegedly written by “objective third parties,” which were central to the so-called Nanjing Incident, the whole operation would have ended quickly, nothing more than, for example, “image manipulation,” like the baby crying in Shanghai, sitting on a rail.

URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/1849/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Primary5E.pdf

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

12月の集計

12/2,S.K.様 10,000 寄付
12/6,N.H.様 10,000 個人会員
12/6,Y.Y.様 100,000 寄付
12/7,H.T.様 10,000 個人会員
12/7,W.M.様 10,000 個人会員
12/7,H.T.様 10,000 個人会員
12/7,H.H.様 10,000 個人会員
12/7,O.Y.様 10,000 個人会員
12/7,M.S.様 10,000 個人会員
12/7,O.T.様 10,000 個人会員
12/7,Y.S.様 10,000 個人会員
12/7,O.T.様 10,000 個人会員
12/7,K.M.様 10,000 個人会員
12/7,S.M.様 20,000 寄付
12/8,M.T.様 100,000 賛助会員
12/8,T.J.様 10,000 個人会員
12/8,K.H.様 15,000 個人会員
12/8,I.T.様 10,000 個人会員
12/8,T.Y.様 100,000 賛助会員
12/9,M.H.様 10,000 個人会員
12/9,O.K.様 10,000 個人会員
12/9,K.K.様 10,000 個人会員
12/9,Y.S.様 10,000 個人会員
12/9,T.S.様 10,000 個人会員
12/9,N.K.様 10,000 個人会員
12/10,O.K.様 10,000 個人会員
12/10,T.M.様 10,000 個人会員
12/10,W.H.様 10,000 個人会員
12/10,K.S.様 10,000 個人会員
12/13,S.Y.様 10,000 個人会員
12/13,T.T.様 30,000 個人会員
12/13,N.K.様 10,000 個人会員
12/13,A.H.様 10,000 寄付
12/15,T.N.様 10,000 個人会員
12/16,I.K.様 10,000 個人会員
12/16,S.J.様 10,000 個人会員
12/16,S.K.様 10,000 個人会員
12/16,K.I.様 10,000 個人会員
12/20,Y.T.様 10,000 個人会員
12/20,Y.D.様 10,000 個人会員
12/20,O.H.様 10,000 個人会員
12/21,K.I.様 20,000 寄付
12/21,O.S.様 10,000 個人会員
12/22,O.M.様 10,000 個人会員
12/23,N.M.様 3,000 寄付
12/23,Y.T.様 10,000 個人会員
12/23,Y.H.様 10,000 個人会員
12/25,O.Y.様 10,000 個人会員
12/27,Y.F.様 10,000 個人会員
12/30,T.A.様 10,000 個人会員

合計 808,000 円
誠に有難うございました。

ページ 5 of 512345