‘ニュースレター’ カテゴリーのアーカイブ

SDHF Newsletter No.190 J 慰安婦登録ユネスコ判断に対する声明

2017年11月17日 金曜日

「慰安婦と日本軍の規律に関する文書」
ユネスコ世界の記憶の発表に対する声明

 「慰安婦と日本軍の規律に関する文書」申請日米4団体は、去る10月30日に発表されたユネスコの登録判断に対する見解声明を、翌31に発表しました。すでに、この声明をご存知の方も多いと思いますが、このほど、その英文版が発表されましたので、海外にこの英文声明を伝えるとともに、改めて日本文声明をお伝えしたいと思います。
 声明文にありますとおり、慰安婦を「性奴隷」「ホロコースト」と主張する8ヵ国連合の主張と、4団体の主張は真っ向から対立するものです。ユネスコが今回、対立する見解の一方に与することなく、判断を保留し、両者の対話を促す決定を下したことは、極めて公平で、公正なことであると考えます。
 そもそも、ある政治的な狙いの下に慰安婦関連資料を内容を精査することもなく、膨大な資料を登録申請している8ヵ国連合の行き方は、「歴史資料」の登録という根本的な性格を無視、否定していると言わざるを得ません。
 元慰安婦の証言と称するものが、どれ一つとして、「強制連行」を証明する証拠を示しておらず、証言も一貫性を著しく欠いております。
 また、アメリカ軍の公式文書「米国陸軍 インド・ビルマ戦域所属情報部 心理作戦チーム情報室.日本軍捕虜尋問報告第49号」は、4団体申請資料と同じく、8ヵ国連合の申請資料にも載っていますが、ここでは、明確に「「慰安婦」とは、兵士の便宜のために日本陸軍に随行した売春婦あるいは「軍隊随伴業者」に他ならない。」と記述されています。どうしてこの記録と真っ向から矛盾する「性奴隷説」を8ヵ国連合は主張するのか、あまりの支離滅裂さにあきれるばかりです。
 いずれにしましても、今回のユネスコの決定は、今後、双方の対立する意見を戦わせて、事実に基づいた合意をもたらすことを提起したわけで、今後大いに議論を「事実に基づいて」行って言っていただきたいと思うものです。

  声明原文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Mow_statement.pdf
英訳文:http://www.sdh-fact.com/CL/Mow_statement_English.pdf

 海外には英文で下記の通り発信しました。

平成29年11月17日 「史実を世界に発信する会」会長代行 茂木弘道拝
 http://hassin.org
Statement concerning the decision of UNESCO’s Memory of the World register on
“Documentation on ‘Comfort Women’ and Japanese Army Discipline”

Four US-Japan groups issued a statement on the decision of UNESCO’s Memory of the World Register’s decision on two different proposals on the comfort women issue:

*Statement: URL: http://www.sdh-fact.com/essay-article/1071/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Mow_statement_English.pdf

We see this decision as fair and just, as UNESCO recommended that the two parties, which submitted proposals that fundamentally disagreed on the comfort women issue, have discussions to reach a common consensus.

However, we are disgusted that the “International Solidarity Committee,” comprised of members from eight different countries, continues to insist that the comfort women were “sex slaves”, even though they cite an official report, “UNITED STATES OFFICE OF WAR INFORMATION Psychological Warfare Team Attached to U.S. Army Forces India-Burma Theater Japanese Prisoner of War Interrogation Report No. 49,” in their list of evidence. In this report issues by the US government, the preface unambiguously stated that:
“A “comfort girl” is nothing more than a prostitute or “professional camp follower” attached to the Japanese Army for the benefit of the soldiers. The word “comfort girl” is peculiar to the Japanese.”

We strongly hope that the issue be openly discussed based on historical facts by the two groups, together with the people concerned, free from emotion and preconceived notions.

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.189J 新しい歴史教科書ーその9(5章1節)

2017年11月16日 木曜日

『新しい歴史教科書』(新版・中学社会)(自由社)
英訳シリーズ その9
-第4章「近代の日本と世界(II)―大正・昭和時代前半」
第1節

 『新しい歴史教科書』英訳シリーズその8―第5章「近代の日本と世界(II)」、第1節をお届けします。

第1節:第一次世界大戦とその影響
    67 第一次世界大戦と日本の参戦
     *21カ条要求
    68 ロシア革命と大戦の終結          
*第一次世界大戦における人的被害
    69 ベルサイユ条約と大戦後の世界
    70政党政治の展開と社会運動
     *全国水平社創立大会宣言
     *各国で普通選挙が始まった年
    71日米関係とワシントン会議
     *日英同盟はなぜ廃棄されたか
     *後藤新平
    72 文化の大衆化と都市の生活
     *日露戦争を戦った日本人
                      
   対訳版:http://www.sdh-fact.com/CL/Chapter-5-Section-1.pdf
平成29年11月16日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道拝
http://hassin.org

New History Textbook for Middle School Students
Series No. 9, Chapter 5: Modern Japan and the World (Part 2)
The Taisho Period and first half of the Showa Period
–Sections 1

Series No. 9 contains Chapter 5, Sections 1.

Chapter 5, Section1: World War I and its repercussions
Topic 67– Japan’s participation in World War I
Why did World War I begin and how did Japan become involved in it?
* Excerpts from the Twenty-One Demands
Topic 68 –The Russian Revolution and the conclusion of World War
How did World War I change the world?
* Casualties of World War I
  Topic 69 – The Treaty of Versailles and postwar state of the world
How did the victor powers manage the aftermath of World War I?
Topic 70 – The rise of party politics and social movements
How did party politics evolve in Japan?
* Excerpt from the Founding Declaration of the National Levelers Association
* Attainment of Universal Suffrage
Topic 71 – US-Japan relations and the Washington Conference
What shifts occurred in US-Japan relations between the end of the Russo-Japanese War and the mid-1920s?
* Goto Shimpei
* Why Was the Anglo-Japanese Alliance Abrogated?
Topic 72 – City life and the democratization of culture
What were the distinguishing characteristics of the culture of the Taisho period?

URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/1068/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Chapter-5-Section-1.pdf
Questions are welcome.

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.188J 南京事件48人の証言 4

2017年11月10日 金曜日

『「南京事件」―日本人48人の証言』(小学館文庫)
阿羅健一著
その4―第一章 ジャーナリストの見た南京 5、その他(地方紙)

 今回は第1章「ジャーナリストの見た南京」のうちの
    5、その他(地方紙)の4人のジャーナリストの証言です。
 いずれも虐殺など見てもいないし、聞いていないといっているのは、これまでの記者、カメラマンの証言と基本的に同じです。
 逆に、新愛知新聞の南正義記者は、中山門から城内に入っていくと街路樹のプラタナスの木に2,3体の日本兵が吊るされているのを見たということです。
殺して吊るし下から火であぶってあったそうです。一番印象に残っていて、戦後40年ほどたって南京に行ったときに確かめたところ、木は大きくなっていましたが、そのままのところにあったそうです。
 新聞などに虐殺が載らないのは、厳しい情報統制のせいではないかと思っている人もいるようですが、そもそも虐殺など見ていないし、聞いていないとみな戦後になっても言ってるのですから、その見方は見当外れであるということになります。また検閲はありましたが、厳しかったのは場所、部隊名で、○○の二文字にしか書けなかったと福島民報の箭内正五郎記者が述べています。これが実態であったようです。
 
 日本語原文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/48-4.pdf
英訳文:http://www.sdh-fact.com/CL/Ara-Nanjing-4.pdf

海外には、下記の通り英文で発信しました。

平成29年11月10日「史実を世界に発信する会」会長代行 茂木弘道拝
http://hassin.org

The Nanjing Incident: Japanese Eyewitness Accounts
-Testimony from 48 Japanese Who Were There-
By Ara Ken’ichi
No. 4: Chapter 1 Nanjing, as Observed by Journalists
5. Others (local newspapers)

We present No. 4 in this series, which contains Chapter 1: Nanjing, as Observed by Journalists, 5. Other newspapers (four staffers).
Similar to other journalists who were interviewed earlier in this series, all four journalists in this segment said that they neither saw nor heard of a massacre at that time.
On the contrary, Mr. Minami Masayoshi, Shin Aichi Shimbun, was shocked to see Japanese soldiers being hanged from plane trees that lined the streets. This was at the Zhongshan East Road, stretching from the Zhongshan Gate. The bodies were burned from below. He said that this was the most impressive incident, among others things, that he saw in Nanjing. After the war, he visited Nanjing again and went to see the plane trees. Time had passed–40 years–but the trees were still there.
Some would think that the reason why no reports of massacres appeared in the papers was because of military censorship. However, as seen thus far, most of the journalists who were in Nanjing said they neither saw or heard of any massacres. Even after the war, most of the journalists did not report of any massacres. So, the assumption that journalists were censored is invalid.
Mr. Yanai Shogoro, of the Fukushima Minpo Newspaper , said that they didn’t report on prisoners or massacres, not because of censorship, but because they were simply not raised as topics. Reporters were, however, strictly prohibited from writing names of places and the name of units since revealing locations or units could be exploited by the enemy.

URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/1065/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Ara-Nanjing-4.pdf
Questions are welcome.

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.187J 台湾―苦悶するその歴史(書評)

2017年11月7日 火曜日

< 書 評 >
『台湾―苦悶するその歴史』(王育徳著)
“Taiwan: A History of Agonies” by Ong Iok-tek
(English language Translation by Shimamura Yasuharu, edited by Ong Meiri)
書評:アルドゥリック・ハマ Reviewed by Aldric Hama

 台湾史のバイブルといわれている、王育徳博士の『台湾―苦悶するその歴史』は、2015年にその英訳版が台湾で出版されました。
 台湾は古より中国の一部ではなく、台湾人がこの島の主人公であることを論証しているこの書が英語になりましたので、是非とも世界中の人々に読まれてほしいものです。
 この思いで、アルドゥリック・ハマ氏が本書の英語版の書評を書いてくださいました。ハマ氏は、本年度の「国家基本問題研究所」の「日本研究賞」を受賞したジューン・トーフル・ドレイヤー・マイアミ大学教授の ”Middle Kingdom and Empire of the Rising Sun: Sino-Japanese Relations, Past and Present” (中華帝国と旭日帝国:日中関係の過去と現在)の書評(12ページに及ぶ力作)を The Journal of Social, Political and Financial Studies に寄稿した方です。
 書評の日本語訳もご紹介する次第です。ぜひご覧ください。そして、王博士のこの書を多くの方にご紹介ください。

 書評(日本語訳):http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Taiwan.pdf
English review: http://www.sdh-fact.com/CL/Taiwan-a-history-of-Agonies-reviewed-by-A.Hama-.pdf 

*『台湾―苦悶するその歴史』(弘文堂)
  “Taiwan: A History of Agony” (Avanguard Publishing House)
の申し込みはこちらへ。
  日本李登輝友の会 https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/uzypfmwvv2px
   (英訳版:会員/1500円、一般/2000円)

 海外向け(4000 address)には、下記の通り発信しました。

平成28年11月7日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道拝
http://hassin.org


Taiwan: A History of Agonies
Ong Iok-tek
(English language Translation by Shimamura Yasuharu, edited by Ong Meiri)
(Reviewed by Aldric Hama)

This legendary book, originally written in Japanese, was translated into English in 2015 and published by Avanguard Publishing House in Taipei.
Mr. Aldric Hama wrote a lengthy review of this book, in summary:

It is not usual that a patriot conveys his deep appreciation of his homeland—but in an entirely alien language? Linguistics professor Dr. Ong Iok-tek wrote Taiwan: A History of Agonies in Japanese, a moving historical summary of Taiwan’s struggle for independence from an indifferent Chinese imperial clique, a murderous Kuomintang oligarchy, and the Chinese Communist Party, the world’s largest one-party dictatorship. Ong documents Taiwan’s economic and social advancement under Dutch “barbarian” rule. The Taiwanese people have always promoted autonomy and jealously guarded their identity, but they reached their social and intellectual zenith via Japanese education. The current generation should take heed of the lessons of previous generations to avoid repeating their pain and suffering.

Full text of the review can be found here.
* URL: http://www.sdh-fact.com/review-article/1063/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Taiwan-a-history-of-Agonies-reviewed-by-A.Hama-.pdf
Taiwan: A History of Agonies
Avanguard Publishing House, 2015, Taipei
Order: 博客來海外購書方式
http://www.sdh-fact.com/CL/TAIWAN.pdf
Or
FAPA(Formosan Association for Public Affairs)
Contact: Chiao-Jung Wang
552 7th St. SE Washington, DC 20003 USA
Tel: 202-5473686
US$ 20 + $10 (handling)

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.186J 「チベット・通州」ユネスコに抗議声明

2017年10月31日 火曜日

< ユネスコ「世界の記憶」>
「チベット・通州」共同申請の却下決定に対する抗議声明
「通州事件アーカイブズ設立基金」

 ユネスコは、10月30日、「世界の記憶」に新規登録された78件のリストをホームページに公表しましたが、「チベット・通州」共同申請の文献は登録が却下されました。
 4月の10日に「世界の記憶」小委員会より、問題点の指摘があり、それに応えて修正資料を送ったにもかかわらず、これに何の返答もないままに登録却下したということは、はなはだ不明瞭な登録審査であると言わねばなりません。
 これに対して、「通州事件アーカイブズ設立基金」は下記の抗議声明を10月31日付で発表しました。
  抗議声明原文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Statement.pdf
英訳文:http://www.sdh-fact.com/CL/Statement-of-Protest.pdf
 なお、これまでにわれわれは、Newsletter により、通州に関する登録申請資料18点のうち、次の8点を内外に紹介してきましたので、ご参考までに紹介します。
1、「戦禍の北支を行く」(吉屋信子)(『主婦の友』昭和12年9月号) 
   http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Yoshiya.pdf2、 天津歩兵隊長・支那駐屯歩兵第二連隊長 萱島 高 陸軍中将
   http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Kayajima.pdf
3、 通州救援第二連隊歩兵隊長代理 桂 鎮雄 陸軍少佐
   http://hassin.org/01/wp-content/uploads/KATSURA.pdf
4、 支那駐屯歩兵第二連隊小隊長 桜井文雄 陸軍少佐
   http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Sakurai.pdf
5、 浜口茂子の回想(昭和史研究会報)
   http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Hamamguchi.pdf6、 死の通州脱出記―同盟通信社 安藤利男(日本評論)
   http://hassin.org/01/wp-content/uploads/ando.pdf
7、 通州惨劇とその前後 東京日日新聞 橘善守(文芸春秋)
   http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Tachibana.pdf
8、 佐々木テンの証言(調寛雅著『天皇様が泣いてござった』)(教育社)
   http://hassin.org/01/wp-content/uploads/sasaki.pdf
 海外には英文で下記の通り発信しました。

平成29年11月2日 「史実を世界に発信する会」会長代行 茂木弘道拝
 http://hassin.org
Statement of Protest Concerning the Rejection of our Tibet-Tongzhou Joint Nomination to the UNESCO Memory of the World Register
Fund for Archives of the Tongzhou Massacre
October 31, 2017

On October 30, UNESCO released, on its homepage, a list of seventy-eight new items to be registered in the Memory of the World Register. Previously, the Fund for Archives of the Tongzhou Massacre and Gyari Bhutuk had jointly nominated for registration a collection of documents entitled “Abuses of Human Rights – Tibet and Tongzhou” (Registration Code MoW2016-75). However, the nomination was not included on UNESCO’s list–apparently UNESCO has decided to reject it for inclusion.
It is possible that rejection of the joint nomination was politically motivated. If such was the case, then one should wonder how the Nanjing Massacre was registered in 2016, it too being political and an incredibly controversial issue.
The statement of protest can be found here:

URL: http://www.sdh-fact.com/essay-article/1060/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Statement-of-Protest.pdf

We have previously introduced in our Newsletter 8 of the 18 items which were nominated for registration. For your reference, they are presented here:

1. “Bearing Witness to the Ravages of War in North China” by Yoshiya Nobuko
http://www.sdh-fact.com/CL/Yoshiya-Senka-no-Hokushi.pdf
2. Affidavit prepared by Lieutenant-General KAYAJIMA, Takashi
http://www.sdh-fact.com/CL/Kayajima-Affidavit.pdf
3. Sworn Deposition by Major KATSURA Shizuo
http://www.sdh-fact.com/CL/Deposition-by-Katsura.pdf
4. Sworn Deposition by Major SAKURAI, Fumio
http://www.sdh-fact.com/CL/Deposition-by-Sakurai.pdf
5. Testimony of Hamaguchi Shigeko
http://www.sdh-fact.com/CL/Hamamguchi-testimony-Tongzhou-Massac-c.pdf
6. My Escape from Tongzhou(Tungchow), the City of Death
By Ando Toshio, Domei News Agency / North China correspondent
http://www.sdh-fact.com/CL/Testimonial-record-of-survivors-Ando-Toshio.pdf
7. Background and aftermath of the Tōngzhōu Mutiny
By Yoshimori Tachibana, Tokyo Nichinichi Shimbun Press
http://www.sdh-fact.com/CL/Testimonial-record-of-suvivors-Tachibana-Moriyoshi.pdf
8. The Testimony of Ms. SASAKI Ten
http://www.sdh-fact.com/CL/Testimony-of-Ms.-Sasaki-Ten.pdf

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.185J 南京事件48人の証言 3

2017年10月25日 水曜日

『「南京事件」―日本人48人の証言』(小学館文庫)
阿羅健一著
その3―第一章 ジャーナリストの見た南京 3、読売新聞 4、同盟通信

 今回は第1章「ジャーナリストの見た南京」のうちの
3、 読売新聞(報知新聞も含む)4人 
4、 同盟通信 3人
の証言です。
 前回の朝日新聞、毎日新聞の記者、カメラマンの証言とほぼ同じといってよいかと思います。いわゆる大虐殺など見た人も、聞いた人もいませんし、社内で虐殺が話題になったことは一度もなかったという点でも同じです。
 虐殺を見た、という人はいますが、兵士、捕虜の殺害で、戦時には起こり得ることを虐殺といっているものです。したがって、当時虐殺とは思わなかったし、記者仲間のだれも「虐殺」を話題にすることもなかったというわけです。
 ただ、ほとんどの記者、カメラマンの発言に見られるのは、戦後東京裁判で「南京大虐殺」が断罪され、また朝日新聞の本多記者の「中国の旅」が反響を呼んでから、自分は全く見ても聞いてもいなかったのだけれど、「あのこと」が「南京虐殺」の一部だったのか、という考え方です。
 例えば、報知新聞の二村カメラマンは、「南京にいる間見たことはありません。戦後よく人から聞かれて、当時のことを思い出しますが、どういう虐殺なのか、私が聞きたいくらいです。・・・それで思い出すのは、南京に入った時に城内に大きい穴があったことです。」と、この穴が虐殺と関係あるのかと思い出すのです。しかし、20メートルX30メートルの穴、南京虐殺中とは何の関係もないのは言うまでもありません。ほかの方でも、今になって問題の兵士がいたから、とかいろいろと「あった」ということを合理化しようとする傾向が見られます。
ウソはウソなのであり、その前提に立ったこじつけは、実は虐殺派の学者の論もほとんどその考え方に立っており、とんでもない間違いです。
 
日本語原文:http://www.sdh-fact.com/CL02_2/48-3.pdf
英訳文:http://www.sdh-fact.com/CL/Ara-Nanjing-3.pdf
海外には、下記の通り英文で発信しました。

平成29年10月25日「史実を世界に発信する会」会長代行 茂木弘道拝
http://hassin.org

The Nanjing Incident: Japanese Eyewitness Accounts
-Testimony from 48 Japanese Who Were There-
By Ara Ken’ichi
No. 3: Chapter 1 Nanjing, as Observed by Journalists
3. Yomiuri Shimbun Newspaper
4. Domei Tsushin Newspaper

We present No. 3 in this series, which contains Chapter 1: Nanjing, as Observed by Journalists, 3. Yomiuri Shimbun Newspaper (four staffers) and 4. Domei Tsushin Newspaper (three staffers).
Statements from reporters from these newspapers are nearly the same in key areas as statements by reporters of the Asahi Shimbun and Mainichi Shimbun, presented previously in No. 2 of this series. They neither saw a massacre nor heard of a massacre. Furthermore, in their company group meetings, “massacres” were not at all raised as a potentially significant news item.
Some reporters mentioned that they saw “massacres”, but this merely meant that they saw corpses of Chinese soldiers or executions of plain-clothed soldiers operating outside of the bounds of international law. These are, in fact, universal on battlefields. So, at the time, no journalist thought they saw a “massacre,” and, consequently, did not raise these occurrences as topics in their meetings.
However, at the post-war Tokyo Trial, the Japanese army was accused of having committed a “Nanking Massacre”. With such an accusation, journalists then began to wonder, “Was what I saw related to the ‘Nanking Massacre’?” Perhaps they thought that the Chinese prisoners they saw must have been executed, and so on, assuming there was, indeed, a “Massacre”.
For example, Mr. Futamura, photographer for the Hochi Shimbun said, “During my stay in Nanjing, I never saw anything like that at all. After the War, people often asked me about this but I have no memory about it. For sure, I would want to know about this.
… I thought and I remember that I saw a huge hole inside the Castle.” Even a 20 meter x 30 meter pit becomes “evidence” of a “massacre”.
Not only journalist but academics also show a similar way of thinking—making up stories concerning the “Nanking Incident” based on the assumption that that there was a “Nanking Massacre”.

URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/1054/
 PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Ara-Nanjing-3.pdf

Questions are welcome.

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.184J 黄文雄の「歴史とは何か」 3

2017年10月19日 木曜日

黄文雄の「歴史とは何か」(自由社)
<日・中・台・韓>の歴史の差異を巨視的にとらえる
その3―第二章 中華文明の原理

 黄河文明として生まれた中華文明は、他の三大文明が後進の新たな文明の誕生の下に滅んでいったのに対して、現在の中華文明にまで引き継がれ発展しています。その大きな要因として北方に戦争に強い騎馬遊牧民族がおり、これと絶えず戦争が続く過程で周辺の他の文明を飲み込む形で絶えず拡大を続けたことを著者は挙げています。
 他の三大文明の周辺ではその後複数国家が共存する「国家文明」が生まれたのに対し、中華文明では、国家という観念はなく、したがって国境もなく、その代わり、中華文明を主宰する天子が支配する「天下」という観念の下に統治する地域はその天子に力次第で伸縮自在のものとなっていくわけです。「天下王土に非ざるものなし」という「王土王民」思想です。
 有徳の天子が支配する王土ですが、天子は戦争によって生まれます。したがって、天子になるための戦争にはあらゆる手段が許され、戦争は限りなく残酷なものになっていく、と著者は言います。中国史を見ると大虐殺、屠城があたかも行事のように連なっているのはこの原理によるわけです。
 これに対して、「国家文明」の下では、戦争を抑止する方向に歴史は進んできました。国家による戦争は国家が共存することを前提にした戦争ですからそこに戦争を回避する、あるいは犠牲者を少なくするような抑制は働いてきます。つまり強きも弱きもともに従わなければならない法や規則ができてくるのですが、中華文明にはこうした考えは生まれませんでした。

 日本語原文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/ko3.pdf
英訳文:http://www.sdh-fact.com/CL/KO-BUNYU-No.3.pdf
黄文雄プロファイル:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/ko.pdf
海外には、下記の通り英文で発信しました。

平成29年10月19日「史実を世界に発信する会」会長代行 茂木弘道拝
http://hassin.org

KO BUN’YU’S DEFINING HISTORY
A macroscopic analysis of the differences among the histories of
East Asian nations: Japan, China, Taiwan, and Korea
No.3- Chapter 2 Principles of Chinese Civilization

The Yellow River-based Chinese civilization persists, evolving into its present form, in contrast to three other river-based ancient civilizations, having vanished, conquered by younger civilizations.
Mr. Ko Bunyu writes that the main reason for the persistence of Chinese civilization is conflicts with mounted nomads to the north, who plagued the Chinese civilization from the time of its birth. During the process of constant warfare with strong mounted nomads, the Chinese civilization swallowed up other civilizations and continued to expand.
In the case of the three other civilizations, other civilizations emerged nearby and old and new civilizations coexisted. This new world order lead to a reduction in the frequency of wars. However, the concept of a “nation” was absent from Chinese civilization. The Chinese lived their lives in a borderless world governed by an emperor, whose realm expanded or shrank depending on his power.
Since the ruler of Chinese civilization is determined by war, any and all methods of war are tolerated, and conflicts became increasingly brutal. If you look through Chinese history, you will see a series of large-scale massacres. This civilization has absolutely no desire to adopt means or rules to reduce warfare.

URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/1047/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/KO-BUNYU-No.3.pdf
Profile of Ko Bunyu: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/72_S3.pdf

Questions are welcome.

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.183J 黄文雄の「歴史とは何か」 2

2017年10月13日 金曜日

黄文雄の「歴史とは何か」(自由社)
<日・中・台・韓>の歴史の差異を巨視的にとらえる
その2―第一章 歴史とは何か

 第1章は、「歴史」とは「過去の事実そのもの」ではなく、人間が認識して作り上げているものであることから始まり、「認識」ということの掘り下げを進めている。
 関心の大きさに基づき歴史の記述が残ること、歴史への関心は文化や文明によって異なること、歴史認識のうち最も多く存在するものは自己への歴史認識であること、したがって歴史認識は他者との比較に置いて意味を持つことなどが論じられる。
 また、人間の歴史的行動は歴史認識から影響を受けること、地政学的ににも影響を受けることなどが論じられていく。

 日本語原文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/ko2.pdf
英訳文:http://www.sdh-fact.com/CL/KO-BUNYU-No.2.pdf
黄文雄プロファイル:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/ko.pdf
海外には、下記の通り英文で発信しました。

平成29年10月13日「史実を世界に発信する会」会長代行 茂木弘道拝
http://hassin.org

KO BUN’YU’S DEFINING HISTORY
A macroscopic analysis of the differences among the histories of
East Asian nations: Japan, China, Taiwan, and Korea
No.2- Chapter 1 Defining History

Chapter 1 discusses about fundamental points of defining history.
The word history is on occasion defined as “the truth about past events.” But more accurate description would be “past events as we perceive them.”
In other words history is created by human conception.
1, Historical accounts may be long or short, or absent, depending on the amount of interest in a particular event.
2, Different cultures have different attitudes toward history.
3, Most historical perceptions are self-oriented.
4, Consequently comparison is necessary to find meaning of historical perceptions.
And historical perception has a significant influence of a nation’s historical behavior.

URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/1044/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/KO-BUNYU-No.2.pdf
Profile of Ko Bunyu: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/72_S3.pdf

Questions are welcome.

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.182J 南京事件48人の証言 2

2017年10月11日 水曜日

『「南京事件」―日本人48人の証言』(小学館文庫)
阿羅健一著
その2―第一章 ジャーナリストの見た南京 1.朝日新聞 2.毎日新聞

 今回は第1章「ジャーナリストの見た南京」
1. 朝日新聞 3人
2. 毎日新聞 4人
の証言です。
 全く見たことも聞いたこともない、社内の会合でも話題になったことも、誰かが言ったのも聞いたことが無い、という記者がほとんどですが、中には虐殺を見た、聞いたという記者もいます。
 よく読んでみると、虐殺というのが、兵士の死体であったり、便衣兵の処刑であったり、ある軍曹が敵兵を見せしめに殺した、といったもので、戦争の中の一部の出来ごとで、「虐殺」といえるようなものとは程遠いものであることがわかります。これを虐殺と言い出すと世界のどの戦争も虐殺だらけとなり、ことさら「南京虐殺」と非難するのは不当であり、見当ハズレであるということになります。
 なお捕虜の処刑に関して、合法的なものも全部不法殺害=虐殺として、それが2万人になるという国際法と実戦に無知な元自衛隊関係者がおります。視野狭窄、どういう状況下で「南京虐殺」なるものが言われているかを見ない虚論と言うより愚論であると思います。
   
 日本語原文:http://www.sdh-fact.com/CL02_2/48-2.pdf
英訳文:http://www.sdh-fact.com/CL/Ara-Nanjing-2.pdf

海外には、下記の通り英文で発信しました。

平成29年10月11日「史実を世界に発信する会」会長代行 茂木弘道拝
http://hassin.org

The Nanjing Incident: Japanese Eyewitness Accounts
-Testimony from 48 Japanese Who Were There-
By Ara Ken’ichi
No.2: Chapter 1 Nanjing, as Observed by Journalists
1. Asahi Shimbun Newspaper
2. Mainichi Shimbun Newspaper

We present No. 2 in this series, which contains Chapter 1: Nanjing, as Observed by Journalists, 1. Asahi Shimbun Newspaper (three staffers) and 2. Mainichi Shimbun Newspaper (four staffers). These two newspapers are representative of Japanese newspaper in terms of quality and volume.
On reading their words, you see that most of them said that they neither saw a massacre nor hear of a massacre. In their company group meetings, “massacres” were not at all raised as a significant news item.
Some staffers however did mentioned that they saw “massacres”. However, reading carefully, one will see that they saw corpses of Chinese soldiers, an execution of unauthorized plain-clothed soldiers and guerillas, killing of enemy soldiers by a single corporal, and so on, unfortunate yet universal phenomena on battlefields. If these are considered “massacres”, then all the battles are indeed “massacres”. The battle of Nanking was not an anomaly—it was just one large battle of many.
We invite you to read their testimonies.

URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/1039/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Ara-Nanjing-2.pdf

Questions are welcome.

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.181J 黄文雄の「歴史とは何か」

2017年10月2日 月曜日

黄文雄の「歴史とは何か」(自由社)
<日・中・台・韓>の歴史の差異を巨視的にとらえる
その1―序章・目次

 黄文雄氏の歴史観は巨視的で、極めてユニークでありますが、本書はその歴史哲学に基づき、日本・中国・台湾・韓国の歴史の特色、差異について鋭く分析し、描き出したものです。
 「戦後日本の歴史教育は、ロシアから『社会革命』を目指すいわゆる『コミンテルン史観』やアメリカからのいわゆる『東京裁判史観』が濃い影を落とした。さらに80年代にはいってからは『中華史観』の影響が強い」こととなり、後者は中国と韓国の合唱団、これに従うメディア、教員らによって吹聴され、拡声器のごとくに生徒を洗脳しました。中韓の「正しい歴史認識」強要などは「現在進行形」です。
 このような悲惨な状況から脱却するのにまたとない助けとなってくれるのが黄文雄史観です。またこれは世界に広めるべき優れた歴史観でもありますので、英訳して世界中の人に読んでいただこうと考えている次第です。
 第1回目は、序章と目次です。日本語原文では、目次・序章となっていますが、英訳版では、Forward、TOC(目次)の順にしております。

 日本語原文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/ko1.pdf
英訳文:http://www.sdh-fact.com/CL/KO-BUNYU-No.1.pdf
黄文雄プロファイル:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/ko.pdf

海外には、下記の通り英文で発信しました。

平成29年10月2日「史実を世界に発信する会」会長代行 茂木弘道拝
http://hassin.org

KO BUN’YU’S DEFINING HISTORY
A macroscopic analysis of the differences among the histories of
East Asian nations: Japan, China, Taiwan, and Korea
No.1- Foreword and Table of Contents

Ko Bun’yu’s historical perception is unique and macroscopic. Defining History presents his penetrating analysis, rooted in historical philosophy, of the features of and differences among the histories of Japan, China, Taiwan, and Korea.

Postwar Japanese history education has been heavily influenced by Russia (the Comintern historical perspective, whose objective is social revolution) and the US (the “IMTFE historical perception”). Since the 1980s the Chinese historical perspective has entered into the picture, with the PRC and Korea forming a chorus whose “message” is transmitted at full volume by gullible media representatives and educators, and used to brainwash our students. Our current reality involves unrelenting efforts on the part of China and Korea to force the correct historical perception (meaning their historical perception) down our throats.

A once-in-a-lifetime opportunity to extricate ourselves from this deplorable situation has come to us in the form of Ko Bun’yu and his historical perception, which should be disseminated throughout the world. To that end, we would like to invite all citizens of the world to read the English translation of Defining History.

This installment includes the Foreword and the Table of Contents.

URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/1029/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/KO-BUNYU-No.1.pdf
Profile of Ko Bunyu: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/72_S3.pdf
Questions are welcome.

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

ページ 22 of 41« 先頭...10...2021222324...3040...最後 »