‘ニュースレター’ カテゴリーのアーカイブ

SDHF Newsletter No.111J 国連女子差別撤廃委員会への抗議文

2016年3月17日 木曜日

国連女子差別撤廃委員会(CEDAW)への抗議文
歴史の真実を伝える3者連合
近現代史研究会
史実を世界に発信する会
なでしこアクション

国連女子差別撤廃委委員会は3月7日、慰安婦問題を含む日本に対する最終見解を発表しました。この見解は「強制性」「性奴隷」という表現はないものの、外務省の杉山審議官や、日本のNGOの委員会での発言、又委員会への8点にのぼる意見書の主張を全く無視した、相変わらず軍によって慰安婦が動員され性サービスを行わせられてた、という従来の見解を踏襲したものでした。
従って、慰安婦問題が、軍により遂行された深刻な人権侵害であるとか、教科書に載せさせないようにしたのはけしからんとか、指導者や政治家が元慰安婦を傷つける発言をしないようにとか、被害者の立場に立った補償、教科書記述を要求するなど、全く不当な内容の最終見解です。
「歴史の真実を伝える3者連合」は、これに強く抗議する意見書を11日、国連事件県委員会、女子差別撤廃委員会宛に提出しました。下記の通りです。

英文:URL http://www.sdh-fact.com/essay-article/648/
PDF http://www.sdh-fact.com/CL/Follow-up.pdf
日本文:PDF http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Follow-up1.pdf

このことは、英文版のNewsletter No.111で下記の通り、4000の海外向けリストに発信しました。

平成28年3月17日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道拝

Letter of Remonstration
Follow-up Information of Coalition of Three Parties
for Communicating Historical Truth for CEDAW 63rd Session Japan

In response to the final report of the UN Committee on the Elimination of Discrimination against Women issued on March 7, 2016, ‘Coalition of Three Parties for Communicating Historical Truth’ submitted a “Letter of Remonstration” for CEDAW as a follow-up information of the one submitted on January 19, 2016 as follows:

Letter of Remonstration

URL http://www.sdh-fact.com/essay-article/648/
PDF http://www.sdh-fact.com/CL/Follow-up.pdf

Sincerely,

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.110J 大東亜戦争で日本がいかに世界を変えたか 第三章

2016年3月15日 火曜日

『大東亜戦争で日本はいかに世界を変えたか』
加瀬英明著・KKベストセラーズ社刊
第三章 大東亜会議と人種平等の理想
 
今回は、第三章です。その冒頭で次のように書かれています。
 
 「日本が真珠湾を攻撃した翌年が開けた時点では、未だ地球上の大部分が、白人による支配のもとにあった。」

 当時の人種差別はひどいものでした。日本が1919年第一次大戦のベルサイユ講和会議で、国際連盟憲章草案に人種平等の原則を盛り込むように提案したにもかかわらず、アメリカ、イギリス、フランス、オランダなどの植民地諸国によって葬り去られたのでした。
 日本軍は開戦とともに、イギリスが「東洋の真珠」と誇った香港をたちまち攻略し、イギリスの支配下にあったマレー半島、シンガポール、ビルマ、オランダの植民地だったインドネシア、アメリカが統治していたフィリピンを翌年5月までに次々と占領しました。1943年には、フィリピン、ビルマの独立を認めました。
 そして、1943年11月5,6日東京の帝国議会議事堂で、アジアの独立国6カ国とインド仮政府代表の7名が一堂に会し、有色人種サミットが歴史上初めて開かれたのでした。
 そこで採択された大東亜共同宣言大東亜共同宣言の第5項では「大東亜各国は万邦との厚誼を篤くし、人種的差別を撤廃し、普く文化を交流し、進んで資源を開放し、以って世界の進運に貢献する」と高らかに人種平等の理想を謳っております。
 これは世界初の人種平等宣言であるとともに、現在当たり前になっている人種平等をもたらす世界史的なメルクマールとなった宣言でありました。

 日本文は、http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Greater33.pdf
英文は、http://www.sdh-fact.com/CL/Greater3.pdf

英文は、下記の通り、英文Newsletter で海外に発信しました。

平成28年3月15日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道拝

The Greater East Asian War: How Japan Changed The World
By Kase Hideaki
(Published by KK Bestseller in Japanese, 2015)
Chapter 3 –
The Greater East Asia Conference and the Dream of Racial Equality

This link is to Chapter 3.
Mr. Kase writes at the binning of this Chapter;

At the beginning of 1942, the year following the attack on Pearl Harbor, the majority of the world was still under white colonial rule.

The racial discrimination at that time was severe and sometimes cruel throughout the colonized countries and even in leading countries like America and Australia. In 1919, In 1919, when the Charter of the League of Nations was being drafted at the Versailles Peace Conference convened in Paris after World War I, the Japanese plenipotentiaries proposed the inclusion of the principle of racial equality. But this proposal was killed due to opposition from the white colonial powers, including the United States, Great Britain, France, and the Netherlands.
Upon the outbreak of the war in 1941, the Japanese Army immediately captured Hong Kong, Great Britain’s “Pearl of the Orient,” and by May 1942, occupied in succession the British colonies of Malaya, Singapore, and Burma, Dutch-ruled Indonesia, and US-ruled Philippines. In 1943, Japan admitted independence of Philippines and Burma.
The Greater East Asian Conference was held on 5th and 6th of November 1943 in the Imperial Diet Building in Tokyo. Representatives of six independent Asian countries and provisional government of India convened. This was really the first non-white races summit.
The Greater East Asia Declaration was unanimously adopted at the conference. Article 5 of the Declaration stipulates;

The countries of Greater East Asia will cultivate friendly relations with all the countries of the world, and work for the abolition of racial discrimination, the promotion of cultural intercourse and the opening of resources throughout the world, and contribute thereby to the progress of mankind.

This was a great epoch in history of mankind to advancing racial equality in the world.

URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/650/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Greater3.pdf
Author profile: http://www.sdh-fact.com/auther/kase-hideaki/

*For your reference; Chapter 1. Up to the Day Japan Surrendered
http://www.sdh-fact.com/CL/The-Greater1.pdf
          Chapter 2. The Trap Laid by the United States
http://www.sdh-fact.com/CL/Greater2.pdf

Questions are welcome.

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.109J 大東亜戦争で日本がいかに世界を変えたか 第二章

2016年3月11日 金曜日

『大東亜戦争で日本はいかに世界を変えたか』
加瀬英明著・KKベストセラーズ社刊
第二章 仕組まれた対米戦争の罠
 
今回は、第二章です。
 「今日多くの日本国民が、先の対米戦争について軍部が暴走したからだとか、日本から仕掛けたと、誤って信じている。‥昭和16年には政府も、軍部もアメリカと戦うことを、全く望んでいなかった。戦争を回避しようとして、開戦の直前まで真剣に努力した。だが、アメリカは日本が真珠湾を攻撃したかなり前から、日本と戦って、日本を無力することを決めていた。」と著者は述べています。
 その検証を様々な資料の基づいて行っていますが、その決めてと言える証拠は、ルーズベルトの前任者だった、ハーバード・フーバー大統領が1000ページの及ぶ大著『裏切られた自由』(Freedom Betrayed) (フーバー研究所出版、2011)の833ページで次のように書いていることでしょう。
 「私は1946年に占領下の日本を訪れてマッカーサー元帥と3回合計5時間二人だけで話した。
 私が対日戦の全ての責任が、戦争に持って行こうというするルーズベルトの狂人の野望から発したと述べたところ、マッカーサーも同意した。
 また、1941年7月の資産凍結が、挑発的であったばかりでなく、凍結が解除されなければ自殺行為になっても、戦争せざるを得ない状態に日本を追い込んだ、と述べたところこれも彼は同意した。」
 日本文は、http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Greater22.pdf
英文は、http://www.sdh-fact.com/CL/Greater2.pdf

 英文は、下記の通り、英文Newsletter で海外に発信しました。

平成28年3月11日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道拝

The Greater East Asian War: How Japan Changed The World
By Kase Hideaki
(Published by KK Bestseller in Japanese, 2015)
Chapter 2 – The Trap Laid by the United States

This link is to Chapter 2.
Mr. Kase writes:

Today many Japanese people mistakenly believe that the war with the United States was started by Japan or that it was the fault of Japan’s out-of-control military.
In 1941 neither the Japanese government nor the military had any desire to go to war with the United States. Right up to the final days before the fighting began, they made every effort to try to avoid war.
By contrast, the United States had already decided, well before Japan’s attack on Pearl Harbor, on a policy of going to war with and neutralizing Japan.

He validates this view from various angles with ample historical source materials in this chapter. Highly convincing material is obtained from Freedom Betrayed (Hoover Institute Press, Stanford, 2011), a colossal testimonial written by Herbert Hoover, the 31st President of the United States.

“I said that the whole Japanese war was madman’s [FDR’s] desire to get into war. He [Douglas MacArthur] agreed and also agreed that the financial sanctions in July 1941 were not only provocative but that Japan was bound to fight even if it were suicide unless they could be removed, as the sanction carried every penalty of war except killing and destruction, and no nation of dignity would take them long.” (p.833-834)

URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/644/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Greater2.pdf
Author profile: http://www.sdh-fact.com/auther/kase-hideaki/

*For your reference; Chapter 1. Up to the Day Japan Surrendered
http://www.sdh-fact.com/CL/The-Greater1.pdf

Questions are welcome.

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.108J 書評『大東亜戦争はアメリカが悪い』

2016年3月9日 水曜日

書評『大東亜戦争はアメリカが悪い』(鈴木敏明著、勉誠出版)
Book Review: The U.S.A is responsible for the Pacific War
Reviewed by Tadashi Hama

 鈴木敏明氏の大著 『大東亜戦争はアメリカが悪い』は、絶版になっていましたが、昨年12月に勉誠出版により再刊されました。英文版も同じく勉誠出版により再刊されました。
 この機会にこの大著を世界に紹介したいと考え、パートナーのTadashi Hama氏に書評をお願いしたところ、A4 7ページに及ぶ素晴らしい書評を書いてくれました。
  http://www.sdh-fact.com/CL/The-USA-is-responsible-for-the-pacific-war-Book-review2.pdf
この日本語訳(鈴木氏の訳)を皆様にご紹介します。
  http://hassin.org/01/wp-content/uploads/The-U.S.A1.pdf
 英語原文の書評は、海外に向けて下記の通り発信しました。

平成28年3月9日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道拝

Book Review
The U.S.A is responsible for the Pacific War
by Suzuki Toshiaki
Reviewed by Tadashi Hama

The American narrative of the Japan-U.S. War, the so-called Pacific War, runs like a Hollywood movie. “Aggressive” Japan attacked an unsuspecting U.S. and the U.S. fought back, defeating Japan, punishing her leaders for “aggression” and planted democracy, thereby bringing peace to Japan and the rest of Asia.
Mr. Suzuki, non-academic history researcher, wrote a 600 paged-book, presenting a completely different, diametrically opposite view with ample historical evidence materials.
Mr. Tadashi Hama reviewed this book from a broad historical perspective:

URL: http://www.sdh-fact.com/review-article/
PDF:http://www.sdh-fact.com/CL/The-USA-is-responsible-for-the-pacific-war-Book-review2.pdf

The U.S. A. is responsible for the Pacific War by Suzuki Toshiaki (translation of Japanese language book [Daitoa Senso wa Amerikaga Warui, Bensei Shuppan, Tokyo, 2015] (Bensey Publishing, Tokyo, 2015 ).
Printed version: ISBN 978-4-585-22591-1 4,320 yen
Electric version (PDF): Vol. 1 1,500 yen, Vol. 2 1,500 yen

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.107J 大東亜戦争で日本がいかに世界を変えたか 第一章

2016年3月7日 月曜日

『大東亜戦争で日本はいかに世界を変えたか』
加瀬英明著・KKベストセラーズ社刊
第一章 日本が敗れる日まで

 日本はなぜ対米戦争を戦ったのか?
 昨年は敗戦から70年目でしたが、相変わらず侵略であったのか、日本はどう反省すべきであったのか、といったことが大真面目で議論されていました。
 しかし、あの大戦争は世界史的な視野の下で、日本の置かれた状況、開戦に至った事情、理由、そしてその果たした役割、といったものを広く検討していかないとその本質を理解することはできないのです。
 加瀬英明氏(本会会長)は、このような視点から「大東亜戦争」が実は世界を大きく変える歴史的な快挙(一言で言えば、人種差別撤廃に向けた巨大な前進)を成し遂げたことを本書で解明しております。
 一章ごとに紹介していきます。今回は初回、第一章です。
 日本文は、http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Greater11.pdf
英文は、http://www.sdh-fact.com/CL/The-Greater1.pdf
 英文は、下記の通り、英文Newsletter で海外に発信しました。

平成28年3月7日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道拝

The Greater East Asian War: How Japan Changed The World
By Kase Hideaki
(Published by KK Bestseller in Japanese, 2015)
Chapter 1 – Up to the Day Japan Surrendered

The Greater East Asian War (the so-called Pacific War) is generally perceived as Japan’s “war of aggression”.
Mr. Kase, Chairman of Society for the Dissemination of Historical Fact, presents in this book a completely different, diametrically opposite view—that the war broke down the long entrenched Western global colonial system and played a key role in promoting racial equality around the world.
The usual, knee-jerk “revisionist” label will be cast concerning this point of view. The term “revisionist” has been frequently used by Marxists. German SDP reformist Eduard Bernstein was accused of being a “revisionist” by orthodox Marxists—with their doctrine entirely collapsing with the fall of the Soviet Union. It is bizarre that “revisionist,” a dogmatic, Marxist term, is still used today to label non-orthodox historical views.
The 31st President of the US, Herbert Hoover, wrote a great work over a period of 20 years, Freedom Betrayed (Hoover Institution Press, Stanford University, 2011). In this book, Hoover stated: “I said that the whole Japanese war was a madman’s [FDR] desire to get into war. He [General MacArthur] agreed.” (p. 833) So should former US President Hoover be accused of being a “revisionist”?
“Revisionist” or not, he nonetheless corrects the outrageously distorted prevailing historical view. The “revisionist” historian is a methodical historian.
The English translation of Mr. Kase’s book will be serialized. This link is to Chapter 1.

URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/635/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/The-Greater1.pdf
Author profile: http://www.sdh-fact.com/auther/kase-hideaki/

Questions are welcome.

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact
Note: Japanese names are rendered surname first in accordance with Japanese custom.

SDHF Newsletter No.106J 国連女史差別撤廃委員会意見書

2016年3月1日 火曜日

「日本軍慰安婦 1930年代~1945年」
日本には推定無罪の権利がないのか?
国連女子差別撤廃委員会(CEDAW)への意見書
歴史の真実を伝える3者連合
近現代史研究会
史実を世界に発信する会
なでしこアクション

2015年2月15日~3月5日開催の女子差別撤廃委委員会(63セッション)には、慰安婦の真実国民運動から5人のチームが参加し、杉田水脈、山本優美子の2名はNGO意見表明を行いました。この委員会では日本政府代表の杉山外務審議会が強制連行説は吉田清治の捏造本が基で、朝日新聞がこれを大きく報じたことが国際社会に大きな誤解を与えたことを明言しました。
また、委員会に対して慰安婦問題に対する曲解を正す意見書が民間大隊から、今回8点提出され、公式サイトに掲載されています。

http://tbinternet.ohchr.org/_layouts/treatybodyexternal/SessionDetails1.aspx?SessionID=1007&Lang=en

「史実を世界に発信する会」も、近現代史研究会、なでしこアクションと「歴史の真実を伝える三者連合」の名前で、萩野谷敏明氏が代表執筆した意見書を提出しましたが、下記の通りこの公式サイトに掲載されています。

http://tbinternet.ohchr.org/Treaties/CEDAW/Shared%20Documents/JPN/INT_CEDAW_NGO_JPN_22783_E.pdf (本文)
http://tbinternet.ohchr.org/Treaties/CEDAW/Shared%20Documents/JPN/INT_CEDAW_NGO_JPN_22784_E.pdf (Appendix)

このことは、英文版のNewsletter No.106 (Feb. 15)で下記の通り、4000の
海外向けリストに発信しました。
 このほどこの「日本語訳」が出来上がりましたので、皆様にご案内する次第です。本文・添付を一つにしてあります。

 http://hassin.org/01/wp-content/uploads/CEDAW.pdf

 なお英文は、おなじく本文・添付を一つにしたものが我々の英文サイトに掲載してあります。

 URL http://www.sdh-fact.com/essay-article/630/
PDF http://www.sdh-fact.com/CL/Comfort-Women-1.pdf

未だに慰安婦問題を誤解している人が多いようですので、是非この論文をご活用いただきたいと思います。

平成28年3月1日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道拝

Comfort Women for Japanese Army
during
1930s through 1945

February 15, 2015

For the Committee on the Elimination of Discrimination against Women (CEDAW)’s 63rd session (15 February – 4 March 2016), the following paper was submitted by our group, the Coalition of Three Parties for Communicating the Historical Truth (Society of Modern History; Email: T. Haginoya howitzer@waltz.ocn.ne.jp, Society for the Dissemination of Historical Fact; Email moteki@sdh-fact.com, and Japanese Women for Justice and Peace, Email: JapanNetwork1@gmail.com.

Is Japan Not Entitled to a Presumption of Innocence?

URL http://www.sdh-fact.com/essay-article/630/
PDF http://www.sdh-fact.com/CL/Comfort-Women-1.pdf

The paper intends to clarify the real nature and facts about so-called “Comfort Women” issue with reference materials to support the arguments.
The paper is uploaded at CEDAW’s official site as info from Civil Society:

Report; http://tbinternet.ohchr.org/Treaties/CEDAW/Shared%20Documents/JPN/INT_CEDAW_NGO_JPN_22783_E.pdf
Annex; http://tbinternet.ohchr.org/Treaties/CEDAW/Shared%20Documents/JPN/INT_CEDAW_NGO_JPN_22784_E.pdf

Sincerely,

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.105J 慰安婦の真実国民運動 再反論

2015年12月4日 金曜日

「慰安婦の真実 国民運動」反日慰安婦論の破綻を世界に宣言

2015年5月5日に欧米などの学者187名が署名した慰安婦問題に対する公開書簡がThe Asia Pacific Journal: Japan Focusに発表されました。
これに対して、10月1日、それに対する全面的な批判を「187人の学者による声明文に署名した人々に贈る批判文」で発表し、我々のサイトでも掲載いたしました。

英文:http://www.sdh-fact.com/CL/RESPONSE.pdf
日本語訳:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/1871.pdf

ところが今に至るもこれに対する再反論は一つも出されていません。これはどうみても、彼らが再反論できない、すなわち彼らの反日慰安婦論は破綻したとみなさざるをえない、との公開書簡を「慰安婦の真実 国民運動」を、187人の学者、そして世界の知識人とマスメディアの人々に発表しました。

 187人の日本研究者とその追随者に
   英文:URL http://www.sdh-fact.com/essay-article/612/
ODF http://www.sdh-fact.com/CL/To-the-187-scholars-c.pdf
日本文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/187a.pdf

世界の知識人とマスメディアの皆さんへ
  英文:URL http://www.sdh-fact.com/essay-article/614/
PDF http://www.sdh-fact.com/CL/To-The-free-thinkingl-intellectuals-and-mass-media-.pdf
日本文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/mmm.pdf

 海外向けは下記の通り発信しました。

平成27年12月4日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道拝

“Alliance for Truth about Comfort Women”
Concludes that the Anti-Japanese Comfort Women Accusation is Totally Vacuous

On May 5, 2015, an open letter entitled “In Support of Historians in Japan,” signed by 187 professors, was published in The Asia Pacific Journal: Japan Focus (http://www.japanfocus.org/events/view/252).
In response to this open letter, the “Alliance for Truth about Comfort Women” issued an open letter on October 10, 2015 refuting their assertions, the letter being freely available through our website:

URL: http://www.sdh-fact.com/essay-article/584/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/RESPONSE.pdf

As of today, we have not received either a rebuttal or comment from the “In Support of Historians in Japan” group. Thus, the Alliance has concluded that the “In Support of Historians in Japan” group is entirely unable to refute the Alliance’s points of fact. The Alliance has issued the following statements to impartial scholars, intellectuals and the global media.

To the 187 scholars and their followers:
URL: http://www.sdh-fact.com/essay-article/612/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/To-the-187-scholars-c.pdf

To impartial intellectuals and the global media:
  URL: http://www.sdh-fact.com/essay-article/614/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/To-The-free-thinkingl-intellectuals-and-mass-media-.pdf

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.104J 書評:なぜ反日韓国に未来はないのか

2015年11月25日 水曜日

<ブックレヴュー>
『なぜ反日韓国に未来はないのか』(小学館新書)
呉善花

呉善花さんの掲記書籍が Getting Over it! Why Korea Needs to Stop Bashing Japan というタイトルで英訳され、たちばな出版より8月に出版されました。その力作英文書評をご紹介します。

  Book review:HTML: http://www.sdh-fact.com/review-article/603/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/getting-over-it-review.pdf

平成27年11月25日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道拝

The Korean Ethno-state: Lynchpin of East Asia?

Getting Over It! Why Korea Needs to Stop Bashing Japan

Sonfa Oh

Tachibana Publishing, 2015

(Reviewed by Hama Tadashi)

Author: Sonfa Oh: Professor, International Relations at Takushoku University in Tokyo.
Leading Korean studies expert continues to speak the truth, undaunted by being refused entry into South Korea.

Book Review: HTML: http://www.sdh-fact.com/review-article/603/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/getting-over-it-review.pdf

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.103J UNESCOはPRCの宣伝機関か?

2015年10月16日 金曜日

ユネスコに厳重抗議の反響
「史実を世界に発信する会」の抗議文書を引用した
英文サイトが発信されました

先日Newsletter No. 102J にてユネスコへの抗議文書を発信しましたが、早速その英文版を引用したサイトが発信されましたのでご案内します。

 “IS UNESCO A PROPAGANDA MACHINE OF PRC?”
    http://www.howitzer.jp/nanking/page10.html
 
 海外にも下記の通り案内しました。

平成27年10月16日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道拝

Remonstration to UNESCO
Against its decision to register the Nanking Massacre as a “MOW”
Created A Response
“IS UNESCO A PROPAGANDA MACHINE OF PRC?”

We sent you our News Letter No. 102 containing our Remonstration to UNESCO
Against its decision to register the Nanking Massacre as a “MOW”.
This evoked strong responses, one of which is introduced here for your interest.
“IS UNESCO A PROPAGANDA MACHINE OF PRC?” has been uploaded in a website “False Accusation of Nanking Massacre”, which quotes our News letter article
as follows;

http://www.howitzer.jp/nanking/page10.html

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.102J ユネスコに厳重抗議する

2015年10月11日 日曜日

ユネスコに厳重抗議
「南京大虐殺文書」記憶遺産登録決定は恥ずべき暴挙である
再審査、取り消しを勧告する
「史実を世界に発信する会」

 「南京大虐殺」なるものは、戦時謀略宣伝にすぎないということを当会では再三にわたって明らかにする文書を英文で発表し、ウェブサイトに掲載してきた。書籍6点、論文/主張等20点以上に昇る。http://www.sdh-fact.com/
 中でも、胡錦濤主席が平成20年5月来日の折に、南京事件研究グループ「南京事件の真実を検証する会」(会長:加瀬英明)が提出した公開質問状が重要なものである。南京事件が成立するために決定的な重要ポイント5点につき、成り立ち得ないことを説明し、反論を求めたものである。
 中文の公開質問状を、駐日中国大使館に送付すると同時に、ウェブサイトに、中・英・日文の公開質問状を掲載し、またこれをNewsletter により、内外に発信した。下記のとおりである。

中文:http://www.sdh-fact.com/CL02_3/18_S1.pdf
英文:http://www.sdh-fact.com/CL02_3/17_S1.pdf
日文:http://www.sdh-fact.com/CL02_3/19_S1.pdf

 胡錦濤主席、またそれに代わった習近平主席からもこれに対する返答は来ていない。
 返答できるはずがないと我々は考えているものであるが、ユネスコは最低限、これに対する回答を中国政府に求め、その結果に基づいて登録の可否を決めるべきである。
 一方的な主張と客観性を書く証拠文書に基づいて「記憶遺産」に登録するなどということは、道義的にも学問的にも認められるものではない。
 再考を強く要求するものである。

平成27年10月11日 「史実を世界に発信する会」
   (下記の通り英文で、世界の4000のアドレスに発信した)

Remonstration to UNESCO
Against its decision to register the Nanking Massacre as a “MOW”
Re-consider and retract the decision
by
Society for the Dissemination of Historical Fact

October 11, 2015

This Society has uploaded, through our web-site http://www.sdh-fact.com/, a number of findings which clearly demonstrate that the so-called “Nanking Massacre” was nothing more than wartime propaganda. We have freely distributed these findings worldwide through our Newsletters. The uploaded information includes 6 books and more than 20 articles and critical commentaries.
Among these, I would like to emphasize the “Open Letter to President Hu Jintao of the PRC,” which was sent to the Chinese Embassy in Tokyo on May 5, 2008, on the occasion of his visit to Japan. The Open Letter was prepared by the Nanking Incident research group “Committee for the Examination of the Facts about Nanking” (Chairman: Kase Hideaki).
The Open Letter pointed out five key facts concerning the Nanking Massacre. The facts clearly showed that the so-called Nanking Massacre could not have taken place. The Open Letter invited President Hu Jintao to refute these facts.
The Open Letter was also made public through our web-site, Newsletter and press releases in three languages (Chinese, English and Japanese), which were distributed globally:

Chinese: http://www.sdh-fact.com/CL02_3/18_S1.pdf
English: http://www.sdh-fact.com/CL02_3/17_S1.pdf
Japanese: http://www.sdh-fact.com/CL02_3/19_S1.pdf

A response has not been received from President Hu Jintao—or from his successor President Xi Jinping.
We believe that they will never respond to the Open Letter. At any rate, UNESCO should at least ask the Chinese government to comment on the facts within the Open Letter and base its final judgment based on the information received from the Chinese government.
It would be morally and academically wrong for UNESCO to decide to register the so-called Nanking Massacre as a “Memory of the World” based on one-sided assertions and materials that have not been objectively verified.
We strongly urge UNESCO to re-consider its decision.

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

ページ 30 of 41« 先頭...1020...2829303132...40...最後 »