‘ニュースレター’ カテゴリーのアーカイブ

SDHF Newsletter No.273J 鯨は国を助く2

2020年4月9日 木曜日

鯨(げい)は国を助く(小学館)
小泉 武夫 著
その2 第1章 クジラは日本人を助けた

日本人は約8000~9000年前の縄文時代からクジラを食べていたことが、縄文遺跡から確かめられています。この長い歴史を通じて、日本人は独特のクジラにかかわる文化をはぐくんできました。
江戸時代にはクジラの料理書がたくさん出ていますが、『鯨肉調味方』にはクジラのすべての肉、部位の食べ方が解説されています。クジラのあらゆる部位を食べ、そして骨やひげまで活用してきました。
すべてを無駄にしないことでクジラに感謝し、クジラの供養塚、供養碑をつきり、さらに一頭一頭の過去帳まで作って供養して来たのが日本のクジラ文化でした。
ペリーが浦賀に来たのは、アメリカの捕鯨船団の水、燃料などの補給を求めることが第一目的でした。彼らはクジラの油をとるだけで、他は無駄に捨てていたのでした。石油が発見されると捕鯨業が不要となり、撤退しました。しかし、その彼らが、日本の捕鯨に対して「野蛮である」とか「鯨がかわいそうである」とかいって、その禁止を主張するのは全く自己中もいいところです。日本の何千年にわたるクジラ文化への侮蔑であり、人種差別にほかなりません。
それどころか、戦後の食糧不足の時に、日本人に貴重な動物性たんぱくを供給してくれたのはクジラだったのです。昭和22~23年ころ、国民一人当たりの食肉類供給量のうちクジラの占める割合は、46~47%でした。32~37年日本人の鯨肉に対する動物性たんぱく質の依存率は、70%を超えていたということです。まさに、日本人はクジラに救われたのです。
エピソードを一つ。
戦国から江戸時代にかけて捕鯨法が発達し、全国に鯨組が広まっていきました。その代表的なものが紀州の太地町の鯨組で、約3千人を抱える大企業となっていたといいます。おそらく当時日本最大の企業だったでしょう。このようにクジラと日本は深い縁があるのです。

日本語原文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Counting-1.pdf
英訳文:http://www.sdh-fact.com/CL/Counting-1e.pdf

令和2年4月9日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道

Counting the Blessing of Whales:
Insights from a Chopsticks-Wielding Patriot
Koizumi Takeo
Series No.2: Chapter 1 Whales Saved the Japanese

Unearthed relics of the Jomon period clearly demonstrate that Japanese ate whales about 8,000 to 9000 years ago. Japanese have nurtured a peculiar whale-related culture through a long history tied to whales.
Many whale cookbooks were published during the Edo era. Geiniku Chomikata explains how to prepare and cook virtually all, or 67, different parts of the whale including internal organs and skin (with different ways of cooking the various parts including the skin of the head, side and back, breasts, uterus, eyeballs and penis, not to mention red whale meat and the tail meat. Japanese ate every part of the whale and utilized even the bones, teeth, and baleen.
In other words, the Japanese wasted nothing and expressed their gratitude to the whales in various ways. There are many grave mounds and tumulus for whales. A posthumous name was given to each whale and memorial tablets were made. Sometimes towers were erected for their souls. These acts reflect a unique, whale-related Japanese culture.
In June 1853, American Naval officer Matthew Perry led the East India Squadron to Uraga and demanded that trade with the U.S. be opened. In those days, American whalers frequently caught whales off the Sanriku coast, Hakodate coast and Izu Peninsula. The main purpose behind the demand was to build supply bases for whalers. American whalers harvested only the fat for candles and lamps, dumping everything else. When oil was struck in America, the need for whaling declined. Today, Americans see the Japanese as “barbaric” for killing whales and demand that whaling be banned. The American view on whaling is really racist and self-centered.
By the way, the Japanese owed much to whales immediately after the World War II. In those days, Japan was short of food and everybody was poor. During the postwar period, around 1947 to 1948, about 46 to 47% of each person’s source of meat was whale meat. Without whales, Japanese would have been severely malnourished and the miraculous postwar Japanese recovery would not have been possible.

URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/1511/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Counting-1e.pdf

Questions are welcome.

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.272J 国立公文書館への公開質問状-その3

2020年4月2日 木曜日

インターネット特別展
「公文書に見る日米交渉―開戦への経緯」
における疑義と要請―その3

国立公文書館からの1月15日付回答に対して、杉原誠四郎氏は1月17日付で、反論と再度の疑義を提出しました。(その2参照)
これに対して、3月13日付で、公文書館側からは、加藤館長と、アジア歴史資料センター長波多野澄夫氏の連名の回答が来ました。
第2回回答書 原文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Nationa2r.pdf
英訳文:http://www.sdh-fact.com/CL/National2r.pdf
「本特別展で紹介する公文書の関連で、広く知られている事実を簡単に説明するページを作成する作業におきましては、優れた専門書、研究書等のすべてに目を通すことをせず、かかるページの作成に必要な範囲でのみ文献を参照し、教科書的な説明に終始したと致しましても、担当者の業務のやり方として問題はなかったものと考えております。」
「真珠湾攻撃前後の日米双方の暗号解読の実態とその活用、最後通告の遅延事情などについては、今日においても論争的であり、学術的に裏付けられて確定した「史実」や「解釈」は、未だ存在しないものと愚考いたします。したがいまして、当該特別展においては、とくに開戦経緯の説明について、特定の解釈に依ることを避けたのは、公的な立場の担当者としては、むしろ当然の姿勢かと考えます。」
と回答書では、述べていますが、「日本側もアメリカの暗号を解読していた』という、当時大きな反響を呼んだ事実を「最初に」発表した杉原氏の著書が入らなかった説明には全くなっていません。
また、確定した史実がないからこそ、このような事実を提供することが、必要な展示なので、全く説明になっていないと杉原氏は4点にわたって疑義を適し、明確な回答を求めております。
再度の要請の手紙 原文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Nationa3.pdf
英訳文:http://www.sdh-fact.com/CL/National3.pdf
令和2年4月2日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道拝
<回覧大歓迎>

Open Letter to the National Archives of Japan
Regarding the Special Internet Exhibit
“Diplomatic Negotiation between Japan and the United States”
No.3

As reported in No.2 of this series, Prof. Sugihara sent back his response letter to Mr. Kato’s reply letter on January 17, 2020.
Then, the National Archives replied to his questions with the name of Mr. Kato Takeo and Mr. Hatano Sumio, Japan Center for Asian Historical Records on March 13, 2020.
*The second response from the National Archives:
URL: http://www.sdh-fact.com/essay-article/1506/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/National2r.pdf
In the above letter, the reason for omitting Prof. Sugihara’s book is explained as;
In producing pages for brief explanation of widely known facts, the person responsible for the task referred to sources he judged necessary for the task and wrote a textbook-like explanation for viewers, without referring to all specialized and scholarly books of excellence. We believe that what the person responsible for the Web pages did was appropriate.
However, the fact that Japan decoded U. S. diplomatic telegram was first disclosed by Prof. Sugihara by his Study on Japan’s Diplomacy after the Opening of the War between Japan and the United States. So, this book should have been definitely necessary source to include in reference materials. No justification for that it was not “necessary” to include.
The National Archives’ letter also writes that “… these events remain controversial to this day … It is professionally reasonable for the person in charge of the public Web exhibit to have avoided depending on the specific interpretation…how the War started.”
But Prof. Sugihara never insists that his view should be adopted as the conclusion at all.
He demands his book should be “included” in the reference materials since it is valuable to discuss about the Pearl Harbor issue as explained above.
Prof. Sugihara sent his third letter raising 4 questions to the National Archives.
*Prof. Sugihara’s third letter:
URL: http://www.sdh-fact.com/essay-article/1508/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/National3.pdf

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.271J Kindle, オン・デマンド版発売

2020年3月31日 火曜日

「史実を世界に発信する会」 英訳書を
Kindle、オン・ディマンド(ペーパーバック)で発売!

「史実を世界に発信する会」 では、日本の近現代史の真実を世界に伝えるために重要と思われる資料、文献、書籍などの英訳を進め、サイトに掲載するとともに、Newsletter で、内外に発信してまいりました。
今後は、そのうち書籍として英訳が完了したものは、逐次Kindle版とオン・ディマンドのペーパーバックとして出版し、アマゾンから販売していくことにしました。
このほど2点について発売開始しましたので、ご案内します。
令和2年3月31日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道
<回覧大歓迎>

原著:『大東亜戦争で日本はいかに世界を変えたか』(加瀬英明著)
The Greater East Asian War: How Japan Changed the World

¥568
https://www.amazon.co.jp/Greater-East-Asian-War-Changed-ebook/dp/B077MCM7CP/

<オンデマンド・ペーパーバック> ¥1,353

原著:『通州事件 目撃者の証言』(藤岡信勝編著)
The Tongzhou Massacre: Testimony of an Eyewitness

<Kindle> ¥547

<オンデマンド・ペーパーバック> ¥792

SDHF Newsletter No.270J 書評「アインシュタインの旅行日記」

2020年3月27日 金曜日

< 書 評 >
『アインシュタインの旅行日記:極東・パレスチナ・スペイン 1922-1923』
編集 ゼエブ・ローゼンクランツ
プリンストン大学出版 2018
書評者:タダシ・ハマ

アインシュタインは1922年から23年にかけて、日本を含む極東に旅行をしていますが、その時の日記がエゼブ・ローゼンクランツによって編集されて、プリンストン大学図書館から出版されています。
タダシ・ハマ氏はアインシュシュタインの旅行日記は「1920年代のアジア、特に軍閥割拠期の中国と大正時代の日本を直接に見聞した人の記録」として、彼の中国観、日本観を比較して紹介しています。
彼の中国に対する見方は、九龍を訪れた時の日記に次のように記しているのに代表されます。
子供たちでさえ、魂が抜けて無気力になっている。中国人が世界を席捲したら、どんなにか悲惨なことになるであろう。—–昨日の夜のことだったが、ポルトガルの中学の教師三人が私を訪ねて来た。なんと、中国人に論理的な思考能力を植え付けようと訓練しても無駄だということだった。特に、数学の才能を全く欠いているというのである。
一方日本に対する見方は、かなり対照的です。1922年11月7日に神戸に到着した時の日記には、「日本人は気取りのない、品のよい、ほんとうに魅力的な」人々であると記しています。
アインシュタインを「反人種差別主義者ではない、彼の旅行日記を見ろ」という批判が最近出ているようですが、アインシュタインはそういう主義とは関係なく、率直な感想を旅行記に綴っていたということでしょう。

書評英語原文: http://www.sdh-fact.com/CL/The-Travel-Diaries-of-Albert-Einstein.pdf
日本語訳: http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Einstein.pdf

令和2年3月27日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道
<回覧大歓迎>


The Travel Diaries of Albert Einstein: The Far East, Palestine & Spain 1922-1923
Edited by Ze’ev Rosenkranz
Princeton University Press, 2018
Reviewed by Tadashi Hama

Albert Einstein described his travels to the Far East in 1922 and 1923. Mr. Ze’ev Rosencranz edited Einstein’s diary and published it 2018 (Princeton University Press).
Dr. Hama reviewed the book and suggests it vividly depicts 1920’s Asia, especially of Warlord era China and Taisho Era Japan.
Einstein’s solemn views on contemporaneous China and the characteristics of the Chinese are well presented in his diary, for example, on November 10, when he visited Kowloon Peninsula:

Even the children are spiritless and look lethargic. It would be a pity if the Chinese supplant all other races… Yesterday evening, three Portuguese middle-school teachers visited me, who claimed that the Chinese are incapable of being trained to think logically and that they specifically have no talent for mathematics. I noticed how little difference there is between men and women; I don’t understand what kind of fatal attraction Chinese women possess that enthralls the corresponding men to such an extent that they are incapable of defending themselves against the formidable blessing of offspring.

In contrast, his views as a European of Japan are not so grim. On arrival in Kobe, November 17, 1922, he described the Japanese as “… unostentatious, decent, altogether very appealing.” With respect to the intellectual capacity of the Japanese, after a few weeks of lecturing and visiting academic institutions, on December 5, Einstein wrote, “Intellectual needs of this nation seem to be weaker that their artistic one—natural disposition?” While appreciative of Japanese art, based on his wide-ranging thoughts on the Japanese, one cannot claim that Einstein was definitely a Japanophile or even remotely Sinophobic for that matter.
The reviewer concludes that Einstein’s Asia writings are more valuable compared to those of so-called Sinophobes. For some, perhaps subjective considerations are used to determine “value” rather than historical accuracy. Those that may be wondering why so many pandemics originate in China may also want to review Einstein’s diary—his detached observations suggest a basis.

URL: http://www.sdh-fact.com/review-article/1495/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/The-Travel-Diaries-of-Albert-Einstein.pdf

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.269J 大東亜戦争 日本は「勝利の方程式」を持っていた!4

2020年3月23日 月曜日

大東亜戦争 日本は「勝利の方程式」を持っていた!(ハート出版)
茂木 弘道
その4 第3章 実際的シミュレーションによる勝利の証明
-「腹案」の戦略に沿った戦いを進めた場合

「実際的シミュレーション」とは、1)当時の日本軍が現実に実行できる作戦を前提とすること、2)日本軍が「腹案」に沿って現実に立てていた作戦を、本来の「腹案」の趣旨通りに実行していたらどうなるかということ、3)敵がそうした作戦を恐れていたか、などを基本的な条件として行うシミュレーションです。
もう一つ、というか二つのことを前提とします。
1) 開戦時の艦船・航空機の戦力で日本はむしろ優勢だった。などというと馬鹿言うなという反撃がすぐ出るかと思います。でも本当です。アメリカは太平洋と大西洋の両洋に戦力配置をしなければならないので、対米戦力比はアメリカの太平洋側の戦力と比較しなければなりません。詳しくは本文をお読みいただけばわかりますが、戦艦は互角、ほかの艦船は日本がかなり有利。特に空母に至っては、日本の10隻に対して米3隻。大西洋側を入れても米7隻です。
2) 戦力は根拠力戦場への距離の二乗に「反比例」する戦いの原則。
マリアナ諸島海域を迎撃戦場とすると、アメリカからは日本の3倍以上の距離があります。すると、アメリカの保有戦力が日本の5倍であったとしても、戦場でのアメリカの戦力は3の二乗=9分の1になってしまいます。
さて、こうしたことを前提としてシミュレーションをしていくと、日本の勝利、という結果が出てきます。本文に詳しく説明してあります。
「腹案」の第2弾作戦の柱は、インド洋攻撃ですが、これが進みつつあることにチャーチルは悲鳴を上げていました。昭和17年4月7日及び15日付のルーズベルト宛書簡で、次のように言っています。

今、日本がセイロン島と東部インドからさらに西部インドへ前進してくれば対抗できない。蒋介石支援ルート、ペルシャ湾経由の石油輸送ルートやソ連支援ルートが遮断される。・・・

「腹案」の柱、「11号作戦」(セイロン作戦)は、7月にはまさに発動されようとしていました。有効性の証明を敵のチャーチルがしています。

日本語原文: http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Greater04.pdf
英訳文: http://www.sdh-fact.com/CL/Greater-East-Asian-War-No.4.pdf

令和2年3月23日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道拝

JAPAN’S MASTER PLAN FOR VICTORY:
WHAT COULD HAVE BEEN
By Moteki Hiromichi
Heart Publishers, Tokyo, 2018
Series No.4, Chapter 3: Simulations Validate Predictions of Victories

Two premises of the simulations are assumed.
The first one is that “Japan had superior war potential at the start of conflict.” Many people will laugh at the premise. But as is mentioned in detail in the book, it is an objective fact. America was forced to divide its naval power in the Atlantic Ocean and Pacific Ocean. So the comparison between Japan and America should be with Pacific Ocean Navy of the US and total of Japan. As to battleship nearly equal, and other vessel Japan was superior. Especially Japan was much superior in aircraft carrier with 10 to 3. Total aircraft carriers US held was 7 against Japan 10.
Of course, I don’t argue that this superiority of Japan would have led to Japan’s victory at all. But this fact should be in mind in thinking about that war.
The second premises is the principle of war that “war potential is reversely proportional to the square of distance from base to battle site.” . Designating the waters off the Mariana Islands as the attack zone, the following formula holds true.

War potential Distance from base to war zone Actual war potential
Japan 100 1 100
US 500 3 500/32 = 55

The Master Plan for Victory was structured taking this principle in full account.
The most important strategic pint was in Indian Ocean. Operation 11(Ceylon operation) was about to start in July 1942. Winston Churchill wrote in his letter to Roosevelt on April 15, 1942.

I must revert to the grave situation in the Indian Ocean [mentioned in my number 65], arising from the fact that the Japanese have felt able to detach nearly a third of their battle fleet and half their carriers, which force we are unable to match for several months. The consequences of this may easily be: (A) The loss of Ceylon. (B) Invasion of Eastern India with incalculable internal consequences to our whole war plan and including the loss of Calcutta and of all contact with the Chinese through Burma. But this is only the beginning. Until we are able to fight a fleet action there is no reason why the Japanese should not become the dominating factor in the Western Indian Ocean. This would result in the collapse of our whole position in the Middle East, not only because of the interruption to our convoys to the Middle East and India, but also because of the interruptions to the oil supplies from Abadan, without which we cannot maintain our position either at sea or on land in the Indian Ocean Area. Supplies to Russia via the Persian Gulf would also be cut. With so much of the weight of Japan thrown upon us we have more than we can bear.

URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/1493/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Greater-East-Asian-War-No.4.pdf

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.268J 軍艦島10

2020年3月10日 火曜日

軍艦島―韓国に傷つけられた世界遺産(ハート出版)
松木 國俊 著
その10 第4部:第17章、第18章、おわりに、参考・引用文献

これまで、9回にわたり、本書の紹介をしてまいりました。今回の17章「慰安婦強制連行の虚構」、18章「補償問題は解決済み」で完了です。
映画「軍艦島」に描かれていることは、ほとんどことごとく事実とは無関係の虚構、もしくは事実の歪曲に過ぎないということについて、資料に基づき論証されました。
映画「軍艦島」のストーリーは、「慰安婦強制連行」が行われていたこと、そしてさらに「法律に基づく戦時徴用」も「強制連行」であったという虚構を前提にしてつくられております。したがって、全くのウソ話です。
そのウソ話が、「軍艦島」だけではなく、韓国の国立、公立の博物館、歴史館などに大々的に展示されていることが、本書で詳細に報告されています。
「慰安婦強制連行」についていえば、「朝鮮の独身女性20万人が日本の軍や官憲によって組織的に強制連行され性奴隷にされた」と今でも韓国は主張しています。当時の該当する独身女性は100万人ほどですが、その20%近くが強制転向された、というのに、「ただの1件も」これに抵抗しただとか、騒動が起こっただとかいう人もいなければ記録もありません。これでは、韓国人は世界で類を見ない「ふがいない」「臆病者」であった、ということになります。それを世界に向かって宣伝していることに気が付かないのでしょうか。
徴用についていえば、戦時徴用は「強制労働には該当しない」ということが、ILOの規約に明記されています。朝鮮人は当時日本国民であり、日本本土では選挙権も被選挙権も与えられていました。朴春琴は1932年と1937年の衆議院選挙で東京4区から立候補して当選しています。朝鮮人が日本の法令で徴用されたことは、全く合法的でした。

日本語原文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/gunkan10.pdf
英訳文: http://www.sdh-fact.com/CL/Gunkanjima9.pdf

令和2年3月10日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道
<回覧大歓迎>

Gunkanjima (Battleship Island): A World Heritage Site Soiled by Korea
–Another distortion of history, akin to the “comfort women”
By Matsuki Kunitoshi
Series No.10: Part 4: Chapter 17, 18, Postscript, Bibliography

Series No. 10: Chapter 17 ‘The fiction of “fabricated abduction of comfort women” and Chapter 18 ‘Compensation has been resolved’ concludes this book.
Based on the evidence in this Series, most, if not all, of the contents portrayed in the film Gunkanjima (Battleship Island) are either fictions or distortions of the truth.
The story of Gunkanjima is centered on the basic assumptions that a ‘forced abduction of comfort women’ was carried out and that mobilized war time work was more or less “illegal abductions” and “slave labor”. Consequently, the film is a grand fabrication.
Moreover, the fabrications in the film are also on prominent display on in Korean national and municipal museums and memorial halls.
As to the ‘forced abduction of comfort women’, Koreans and their elected government cling to the “200,000 unmarried Korean women were abducted for sexual slavery” fairly tale. In reality, at that time, there were about one million unmarried women. The fairy tale states that about 20% of these women were kidnapped. Did Koreans rise up and stop such wanton enslavement of their women? In fact, nothing of the sort occurred–period! What is one to think? Are Koreans that cowardly, in allowing foreigners to take their women just like that, and were Koreans just unable to stand and fight to protect their women? Is Korea in fact admitting to this with their bawling over Korean “comfort women”?
As to conscripted war time workers, in accord with ILO rules, these workers were not “forced laborers”.
It should be remembered that Koreans at that time were Japanese citizens, so they had both the right to exercise their franchise and stand for elections. For example, Mr. Park Chun-kum was elected to the Diet as a member of House of Representative in 1932 and 1937 to represent Tokyo District No. 4. Application of war time labor mobilization law to all Japanese citizens, including Koreans, was entirely legal.

URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/1489/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Gunkanjima9.pdf

Questions are welcome.

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.267J 国立公文書館への公開質問状-その2

2020年3月4日 水曜日

インターネット特別展
「公文書に見る日米交渉―開戦への経緯」
における疑義と要請―その2

国立公文書館では、2005年12月8日に「公文書に見る日米交渉―開戦への経緯」と題するインターネット特別展を公開しました。その後何度か資料・文献を追加してきております。
ところが、そこに開戦経緯の中の重要なテーマである「対米覚書」伝達遅延事情について重要な問題について、詳細な研究をまとめた杉原誠四郎(元城西大学教授)の著書『日米開戦以降の日本外交の研究』(亜紀書房)(1997年)が、たくさん掲載されている参考文献の中に見当たらないことにつき、疑義を申し立てたところ、加藤丈夫公文書館長から回答が来ました。
加藤公文書館長の回答:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Nationa1-5.pdf
英訳:http://www.sdh-fact.com/CL/National1-5.pdf
回答では、「担当職員が実際に参照した文献のみを掲載した」とありますが、杉原氏はこれに対して、次のように反論しています。
「本件に関する当該書については、平成17年のインターネット展示開始の時点で、下記のような経緯で、その研究成果は世間の注目するところとなっており、その存在は顕著に明らかになっていました。
平成13年、後に防衛大学校校長に就任される五百旗頭真氏が中心となって、日本もアメリカの外交電報を解読しており、情報戦においては、部分的に日本は互角に戦っていたという事実を初めて発見したと、記者会見をして発表されたことがあります。しかしこの史実は、平成9年刊行の本件当該書で紹介しており、本書では、日本側がアメリカの外交電報を相当程度解読していたという事実だけではなく、実はアメリカ政府は日本側がアメリカの外交電報を解読しているというその事実を知っていたという事実も紹介し、(略)。
…五百旗頭氏が記者会見で日本側もアメリカの外交電報をある程度解読していたという史実を発表されたとき、私(杉原)は各新聞社からいろいろと取材を受け、私はこの史実は初めて知られたものではないとコメントし、そのコメントは地方紙も含め全国の新聞で報じられ、この本もそこで紹介されました。」
反論書全文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Nationa2.pdf
英訳:http://www.sdh-fact.com/CL/National2.pdf
明らかに、担当職員は、事実を知らなかったのではなく、ある「立場から」意図的に当該書を外したものと推測されます。
公平性が求められる公文書館として、この件への誠実な対応が求められるところです。
令和2年3月4日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道拝
<回覧大歓迎>
Open Letter to the National Archives of Japan
Regarding the Special Internet Exhibit
“Diplomatic Negotiation between Japan and the United States”
No.2

On December 8, 2005, the National Archives of Japan opened an Internet Special Exhibit “Archives Reveal Diplomatic Negotiation between Japan and the United States”.
However, we did not find Study on Japan’s Diplomacy after the Opening of the War between Japan and the United States, authored by Professor Sugihara Seishiro, published in 1997 by Aki Shobo, among the many references. So, Prof. Sugihara sent a letter to Mr. Kato Takeo, Director of National Archives of Japan, who sent back reply letter as below:
Mr. Kato’s reply letter:
URL: http://www.sdh-fact.com/essay-article/1483/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/National1-5.pdf
In the letter it is mentioned that “the staff responsible for this Web exhibit listed only those sources he directly referred to or used in writing an introduction and other explanations to the exhibit.”
Prof. Sugihara counters in his second letter:
URL: http://www.sdh-fact.com/essay-article/1485/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/National2.pdf
“— regarding my book in question, which relates to Japan-U.S. diplomatic negotiation, the findings that I wrote in the book are very well known in the academic world and attracted much public attention at the time when this Web Exhibit opened in 2005.
In 2001, Mr. Iokibe Makoto, who later became President of the National Defense Academy of Japan, led a study concerning Japan’s intelligence capability before the War and revealed at a press conference a fact that he knew, for the first time, that Japan was successful in decoding U.S. diplomatic telegrams to certain extent, vying with the United States in intelligence warfare.
However, this historical fact was already stated in my book Study on Japan’s Diplomacy after the Opening of the War between Japan and the United States, published in 1997 (by Aki Shobo). —
When Mr. Iokibe announced the historical fact that Japan had decoded American diplomatic telegrams to a certain extent at a press conference, I was interviewed by the media about this “newly discovered” fact and I told them that this was not in fact “newly discovered”. My comments were widely reported in both national and local newspapers, with my book mentioned in those articles as well.”
It is apparent that the staff responsible for the Web exhibit did not know about Sugihara’s book but intentionally ignored it by some reasons. This is not the way for the neutral nature National Archives do, so this should be reconsidered.

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.265J 日本がスリランカ独立に果たした役割

2020年2月26日 水曜日

日本がスリランカ独立に果たした役割
セナカ・ウィーララトナ(スリランカ弁護士、仏教活動家)

1948年2月4日、スリランカは独立しました。独立を記念してセナカ・ウィーララトゥナ氏は、「日本がスリランカ独立に果たした役割」と題する論文をオンライン紙 “Asian Tribune”Vol.12 No.2863 に寄稿しました。
http://www.asiantribune.com/node/93367
また、同論文をウエッブサイト “Lanaka web” にも投稿しました。

Japan’s role in Sri Lanka gaining independence


氏は2018年11月14日に「史実を世界に発信する会」 が主催した「人種差別撤回100周年記念講演会」で「日本の真珠湾攻撃が、西洋による支配からアジアを独立させる契機となった―アジアが日本に感謝すべき時が来た」と題する講演を行っていますが、これと同じ趣旨のものです。
氏は次のように強調しています。
「日本に対して為された大きな間違いを、私たちは正す道徳的な義務を負ってもいる。それはすなわち、日本に対する見方を変えるようアジア諸国に要求することだ。西洋が押し付けた大規模なプロパガンダによって、日本は、他国から略奪をする犯罪的意図を持った侵略者にされた。しかし日本は、西洋の支配から独立するためにアジア諸国の戦う士気に火をつけた光明であったのだ。日本が大規模な戦争を遂行し、日本の兵士が血の犠牲を払ってくれたことにより恩恵を受けたアジア諸国は、いまこそ正当な評価を日本に与える時なのだ。」
「アジア人の心を脱植民地化し、日本への感謝を示せ」
これこそまさに「アジアの声」であります。氏の期待に応えて、相携えて、アジアの・日本の歴史の復権を果たしていきたいものです。
日本語訳: http://hassin.org/01/wp-content/uploads/SriLanka.pdf
令和2年2月26日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道
<回覧大歓迎>

Japan’s role in Sri Lanka gaining independence
By Senaka Weeraratna (Attorney-at-law, Sri Lanka)

Sri Lanka attained independence on February 4, 1946. As a commemoration of Sri Lankan Independence Day, Mr. Senaka Weeraratna published an essay, “Japan’s role in Sri Lanka gaining independence,” to the online newspaper “Asian Tribune” and a website “Lanka Web”.
http://www.asiantribune.com/node/93367

Japan’s role in Sri Lanka gaining independence


He states:
“We also have a moral obligation to right a great wrong done to Japan. In other words, to call on Asian countries to shun looking at Japan as an aggressor with criminal intent to plunder and loot other Asian countries a line pushed by massive western propaganda but to look at Japan as the real spark that ignited the fight all over Asia for independence from western domination. The time has come for fellow Asians who have benefited from Japan’s massive war effort and the blood sacrifices of Japanese soldiers to concede due acknowledgement to Japan.”
His concludes, “De-colonize Asian minds and show gratitude to Japan.”

URL: http://www.sdh-fact.com/essay-article/1474/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Japans-role-in-Sri-Lankas-independece-2020.pdf

Questions are welcome.

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.264J 習近平国賓招聘に反対する国連人権理事会への意見書

2020年2月20日 木曜日

習近平国家主席の国賓招聘に反対する意見書
を国連人権理事会に送付
新しい歴史教科賞をつくる会
国際歴史論戦研究所

中国は現在ウィグルにおける苛烈な人権弾圧、民族浄化政策を実行中です。さらに香港では民主化運動を抑圧し、また極度の言論統制のためにコロナウィルスの蔓延をもたらすなど、世界における自由と人権の敵となっています。
その頭目である習近平国家主席を日本が「国賓」として招くということは、日本がこの人権弾圧を容認していると世界の人々に見られかねないことです。
「新しい歴教科書をつくる会」と「国際歴史論戦研究所」は、このほど連名で、国連人権理事会に、人権侵害を進めるこの事態に対する人権理事会の見解表明を求める意見書を送りました。
1、 日本政府は、中国国家主席の国賓招聘を中止すること。
2、 中国政府は、人種差別撤廃条約を順守し人種差別撤廃委員会からの勧告(CERD/C/CHN/CO/14-1)を順守ること。
意見書(日本語):http://hassin.org/01/wp-content/uploads/HRC.pdf
英訳文:http://www.sdh-fact.com/CL/HRC_43.pdf
令和2年2月20日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道

Statement to United Nations Human Rights Council
protesting the invitation of Chinese President Xi Jinping
as a State Guest of Japan

The Japanese Society for History Textbook Reform and International Research Institute of Controversial Histories sent a statement to the United Nations Human Rights Council
protesting the invitation of Chinese President Xi Jinping as a State Guest of Japan on February 13.

The Chinese Government has sent more than one million Uighur people to concentration camps and is undertaking a policy of ethnic cleansing. Currently, in Hong Kong, the Chinese Government is increasingly suppressing an growing democratic movement.

China is now the worst enemy of human rights in the world. Inviting such a country’s president to Japan as a State Guest would be seen by all as approval by Japan of China’s crimes against humanity.

Thus, the statement demands that the United Nations Human Rights Council:

1. Strongly urge the Japanese Government to cancel its invitation to Chinese President Xi Jinping to Japan as a state guest and

2. Compel the Chinese Government to duly observe the Convention on the Elimination of Racial Discrimination and faithfully fulfill the recommendation made by the United Nations Committee of the Elimination of Racial Discrimination (CERD/C/CHN/CO/14 -1).

URL: http://www.sdh-fact.com/essay-article/1472/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/HRC_43.pdf

Questions are welcome.

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.263J 軍艦島9

2020年1月30日 木曜日

軍艦島―韓国に傷つけられた世界遺産(ハート出版)
松木 國俊 著
その9 第4部:第15章、第16章

第15章は「自ら日本にわたってきた朝鮮人」です。
「強制連行」説が全く非現実的であることは、戦前朝鮮から日本へ出稼ぎ労働者がやってきたという事実からも明らかです。今でも近隣途上国からたくさんの人たちがより良い仕事、より高い賃金を求めて日本にやってきますが、戦前も事情は同じでした。そして流入制限をしていたことも同じでした。
『百万人の身世打鈴』(東方出版)(199年)に出てくる1929年済州島生まれの権聖姫さんのことばです。
『私を日本に連れてって!』私は夢中で担って叫びました。叔父にすがってせがみました。(中略)私があまりしつこく頼むので、叔父もとうとう折れて『今度行くときは連れてってやる』と言ってしまいました。私はうれしくてうれしくて、天にも昇る思いで、じっとしてられなくなって外に飛び出し、近くの丘に上がって大きな声でわめきました。『私は日本に行くんだよ。日本に行くんだよ。』(中略)みんな私の話を聞くと『いいわね』『いいわね』って羨ましがっていました。
積極的に労働移住を行うようになったのは、日支事変、大東亜戦争の進展につれて労働力不足が深刻にになってからのことであり、「自由募集」「官斡旋」そして「徴用令」の適用と進んだことは前章で説明した通りです。
第16章は「高額を稼いでいた朝鮮人労働者」です。
「徴用」できた朝鮮人の賃金は日本人と変わらず、炭鉱のような危険な場所で働く作業員の給与は極めて高く、各種手当を含めて減収で150円~180円、勤務成績の鋳物は200円~300円でした。300円といえば大佐(連隊長格)の給与なみです。
稼いだ金を浪費しないように会社が家族に送金させていました。ある炭鉱の人事担当者h言っています。(『証言朝鮮人強制連行』(金賛汀編著)(新人物往来社))
仕送りは会社の方で強制的にやらせました。当時50円から80円位まででした。毎月50円送金されると仔牛一頭毎月買える勘定になります。それを貧乏人に1か月いくらで貸すのです。牛20頭持てば「両班」いわゆる金持ちなんですよ。

日本語原文: http://hassin.org/01/wp-content/uploads/gunkan9.pdf
英訳文:http://www.sdh-fact.com/CL/Gunkanjima8.pdf

令和2年1月30日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道
<回覧大歓迎>
Gunkanjima (Battleship Island): A World Heritage Site Soiled by Korea
–Another distortion of history, akin to the “comfort women”
By Matsuki Kunitoshi
Series No.9: Part 4: Chapter 15, 16

Chapter 15 is titled ‘Mobilized workers were not “forcibly abducted”.’
It is clear that claims of “forced abductions” are nothing more than fairy tales, based on the simple fact that a great number of Koreans migrated to Japan before and during the War. As people in poor countries invariably migrate to rich countries, Koreans migrated to Japan seeking better jobs and higher wages.
A Korean girl born in 1929 in Cheju states the following in Life Stories of a Million People, published by Toho Publishers:
“Take me to Japan with you!” I shouted, excited and beside myself. I begged and begged, clinging to my uncle. [Omitted] I was so insistent that he finally gave in and said, “Oh, well, I will take you with me next time I go to Japan.” I was so overjoyed that I couldn’t sit still, and I ran up to the nearby hill and shouted at the top of my voice, “I’m going to Japan! I’m really going!” [Omitted] Hearing my story, everyone said with envy, “How wonderful! I wish I could go to Japan, too!”
Because of the Sino-Japanese War and the Greater East Asian War, there was a serious shortage of labor. Japanese immigration policy changed from a restrictive one to one that promoted “free recruiting” and “official good offices”, followed eventually by the order for mobilization.
Chapter 14 is titled ‘Korean workers earned a lot of money.’
Mobilized Korean workers were paid at the same level as the Japanese. Coal miner wages were \150 to \180 per month, including various allowances, and \200-\300 for those with a good work record. A salary of \300 was comparable to that of a colonel in the Japanese Army.
Some of the money earned by workers were sent to their families back in Korea. A human resources manager of a coal mining company at the time stated:
The company forcibly obliged Korean workers to send a part of their earnings to Korea. This amounted to \50 to \80 at the time. Fifty yen per month could buy a calf every month. Calves were then rented to poor farmers by the month. Having twenty calves, you can be a “yangban,” a rich man. (Testify Forced Abduction of Koreans, compiled and written by Kim Chan-jong (Shin Jinbutsu Orai-sha).

URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/1464/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Gunkanjima8.pdf

Questions are welcome.

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

ページ 14 of 41« 先頭...1213141516...203040...最後 »