‘ニュースレター’ カテゴリーのアーカイブ

SDHF Newsletter No.66J 「この本はユダヤ魂、日本魂を教えてくれる」

2014年3月27日 木曜日

「この本はユダヤ魂、日本魂を教えてくれる」
―イスラエル建国の英雄ヨセフ・トルンペルドールー
西村真悟(衆議院議員)

この文章は、前駐日イスラエル大使エリ・エリヤフ・コーヘン著『日本で目覚めたユダヤ魂:
国のために死ぬのはよいことだ―イスラエル建国の英雄ヨセフ・トルンペルドール』(日新報
道)の序文として書かれたものです。本は当然お読みいただきたいですが、この序文をまず是
非ともお読みいただきたいと思います。
    http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Jewish.pdf
トルンペルドールは日露戦争に於いてロシア軍将校として旅順で乃木軍と戦い、捕虜とな
り、大坂の堺の浜寺捕虜収容所に収容されましたが、そこで日本軍・日本人の生き方に触発さ
れ、イスラエル独立軍の設立を志すようになりました。イスラエル建国は、彼の設立した軍こ
そがその礎となったのです。
 「国のために死ぬのはよいことだ」は、トルンペルドールが大坂の浜寺捕虜収容所で心に刻
みつけた言葉であり、戦死する直前に戦友に語り、そして現在イスラエル北部の彼が戦死した
テル・ハイにある彼の墓標の前に立つライオンの石像に刻まれている言葉です。
 あるヨーロッパ人は「20世紀は、勇敢な戦士あった日本人が卑しい商人になり、卑しい商
人であったユダヤ人が勇敢な戦士になった世紀である」といったそうです。今こそ日本人は、
トルンペルドール、ユダヤ人に学び、勇敢な戦士に戻らなければならないことを西村氏は強調
しています。
 なお、エピソードとして西村氏がエルサレムでモサド長官ナホム・アニモド氏と妻にーナさ
んに会った時に、ニーナさんが語った話が載っています。彼女が7歳の時にナチスから逃れて
シベリアを横断して船に乗って敦賀についた。そしてしばらく神戸で過ごしたが、その時日本
人がユダヤ人に大変親切にしてくれたことを忘れることができないと語ったという話です。
 ユダヤ難民を救ったのは、杉原千畝だけではありません。東條英機、樋口季一郎他軍人が沢
山いました。中国は、東條はヒットラーだなど言う相変わらずの低級な嘘プロパガンダをガナ
リ立てていますが、本当はユダヤ人の恩人が東條英機でした。中国などデマと虐殺以外何もし
ていない!
 英訳版を下記の通り海外に発信しました。
平成26年3月24日 「史実を世界に発信する会」事務局長 茂木弘道

A Book That Tells Us about Jewish Spirit and Japanese Spirit
Nishimura Shingo, Member of the House of the Representatives

This essay, written by Nishimura Shingo, Member of the House of Representative, is a preface for a book authored by Eli-Eliyahu Cohen, former Israeli Ambassador to Japan. The book is entitled ” Joseph Trumpeldor, Zionist hero ― It is great to die for the country: The Jewish sprit ignited in Japan ”
Trumpeldor fought against General Nogi’s Third Japanese Imperial Army at Port Arthur as a Russian officer and was imprisoned at Camp Hamadera, Osaka prefecture, which happens to be Mr. Nishimura’s hometown. “It is great to die for the country” is what Trumpeldor inscribed in his heart while spending time as a POW at Hamadera Camp, what he told to his comrades just before his death and what now reads, inscribed on the stone statue of a lion standing in front of his epitaph in Tel Hai in the northern part of Israel, where he fell in battle.
Mr. Nishimura mentions a comment from a European: “The 20th century saw the valiant Japanese warriors turn into mean merchants and mean Jewish merchants into valiant warriors.” Through this book we must now learn from Trumpeldor in order to become valiant warrior again, Mr. Nishimura emphasizes.
An interesting episode is introduced in this essay. He met Mr. Nahum Admoni, former Director of Mossad and his wife Nina in Jerusalem. Nina told him
“Seventy years ago, when I was seven, fleeing from Nazis, I escaped Europe with my parents, crossed Siberia and boarded a boat, arriving at Tsuruga, Japan. Then, we stayed in Kobe for a while. I never forget how kind Japanese people were to us Jews then.” As she was telling me her story, Nina’s beautiful blue eyes were filled with tears.
Even though Japan allied with Germany, Japan never persecuted Jews but helped many Jewish refugees. Sugihara Chiune is only one example of many cases, including Tojo Hideki, Higuchi Kiichiro, etc. It is ridiculous that some Chinese leaders compare Tojo Hideki to Hitler!

Full text: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/110_S4.pdf
Author Profile:  http://www.sdh-fact.com/CL02_1/110_S3.pdf

Questions are welcome.

Sincerely,

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.64Jヘンリー・ストークス講演

2014年2月18日 火曜日

SDHF Newsletter No.64Jヘンリー・ストークス講演

(大東亜会議70周年記念シリーズ-3)
“日本はアジアの希望の光だった”
元ニューヨーク・タイムズ東京支社長 ヘンリー・ストークス

 大東亜会議70周年記念大会(平成25年11月6日:憲政記念館)において、ストークス氏は、渡部昇一氏、スルヤ・ボース氏に続き講演を行いました。
 まず、ストークス氏は「20世紀で最も驚くべき出来事は、500年続いた植民地支配、その呪いが終焉を迎えたことであります。白人による支配が霧散してしまいました。誰もが全く予想しなかったことです。」と述べました。
 1930年末にネルーは70年代には独立ができるかもしれないと言っていたのが、40年代初頭には独立の気運が大きく高まりました。なぜか?
 その理由は簡単です。第2次大戦が勃発し、500年のドラマのなかでの新興勢力が、白人植民地支配に痛烈な打撃を与えたからです。その新興勢力が日本でした。
 1943年11月に開催された大東亜会議は、人類の長い歴史に於いて、有色人種のよって行われた最初のサミットとなりました。
 インド仮政府代表チャンドラ・ボースは、「大東亜宣言がアジア諸国民ならず、全世界の被抑圧民族のための憲章になることを願う」と訴えました。そして、日本はアジアの希望の光だと述べました。
(日本語訳全文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Japan.pdf )
英文版下記のように発信しました。
平成26年2月18日 「史実を世界に発信する会」事務局長 茂木弘道

“Japan was the Light of Hope in Asia”
Henry S. Stokes, former Tokyo Bureau Chief of The New York Times

Mr. Henry Stokes addressed at the 70th Conference for Greater East Asian Assembly held at Kensei Kinen Hall in Tokyo on November 6, 2013.
He says that one of the most surprising developments in the 20th century has been the sheer speed at which the 500 year curse of colonialism came to an end. Rule by white men petered out in mid-air. No one seems to have expected this.
What had happened to concertina all expectations?
The simple answer is the Second World War had broken out and it had shown that one relative newcomer to the world stage in 500-year drama, capable of delivering enormous blows to colonialism. And that was Japan.
He continues to say that the Greater East Asian Conference was held on November 5, 6, 1943 in Tokyo was the first Summit of colored races held for the first time in the long history of human beings. At this conference Mr. Chandra Bose, head of the provisional government of India, appealed, “let the joint declaration not only for fellow Asians but also for all the people of the world, who are suffering from suppressions as the Charter for Equality of Human Rights.” He said Japan was “the Light of Hope” for non-white people of the world. 

*Full text: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/105_S4.pdf
*Author profile: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/105_S3.pdf

Questions are welcome.

Sincerely,

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.63J 人種世界平等の出発点となった大東亜会議

2014年2月18日 火曜日

SDHF Newsletter No.63J
(大東亜会議70周年記念シリーズ-2)
人種世界平等の出発点となった大東亜会議
「史実を世界に発信する会」会長
加瀬 英明

No.62で70周年記念大会でのスルヤ・ボースさんの演説をご紹介しました(http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Bose.pdf)これに続きシリーズで70周年大会関係の記事を載せていきます。
まず、大会開会の加瀬代表の挨拶をご紹介します。
今から70年前に開催された大東亜会議は、初めての有色人種の国家リーダーのサミットであり、“人種平等”という人類の長い歴史に新しい時代を開いた、人類のあり方を変えた、本当に歴史的な会議でありました。
ところが日本では、「大東亜会議は、日本が先の大戦中に占領したアジア各地の“傀儡”を集めて催した」という、こういったことが日本の学校の教科書にまで載っています。「そういうことを言う愚かな日本人こそ、占領軍の傀儡である」というべきです。
 大東亜会議を正しく理解することによって、日本がアジアを「侵略した」のではなく、アジアを「解放した」ということが、日本国民にも理解されるようになるでしょうし、それからまた、世界が大東亜会議を評価することによって、いわゆる「日本がアジアを侵略した」という誤った史観が正されることになります。
全文こちら:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Greater.pdf
英訳版下記のように発信しました。
平成26年2月10日 「史実を世界に発信する会」事務局長 茂木弘道

The Greater East Asia Conference Paved the Way to Universal Human Equality
Kase Hideaki, Chairman, Society for the Dissemination of Historical Fact

In our 62nd Newsletter, we present Mr. Surya Bose’s speech given at a conference memorizing the 70th Anniversary of Greater East Asia Conference, held on the 5th and 6th of November, 1943: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/103_S4.pdf
Following Mr. Bose’s speech, Mr. Kase’s opening address is presented.
Mr. Kase emphasizes that this Conference was the first summit held by non-white leaders from various nations and “racial equality” was conceived and promoted at this Assembly. It opened up a new era in human history and changed the way in which people behave towards one another.
Even in Japan, many say that “Greater East Asia Conference was convened by Japan, gathering “puppet governments” that Japan had established in various regions of Asia.” But we will say that those who say this are the real puppets of the forces of occupation.

*Full text: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/104_S4.pdf
*Author profile: http: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/104_S3.pdf

Questions are welcome.

Sincerely,

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.62J スルヤ・ボース講演

2013年12月5日 木曜日

スルヤ・クマール・ボース氏の講演
(大東亜会議70周年記念大会)

 11月6日、東京憲政記念館において大東亜会議70周年記念大会が開催されました。70年前の大東亜会議で、感動的なスピーチをした、インド仮政府のチャンドラ・ボース首班の親族(兄の孫)である、スルヤ・ボース氏が、基調講演を行いました。
 素晴らしい内容でした。ビルマのバー・モウ首相が会議で「インドの独立なくしてアジアの独立なし」と述べたこと、そしてこれに答えて、チャンドラ・ボースが「本会議は解放された諸国民の会議であり、正義、主権、国際関係における互恵主義及び互助の原則に基づき、世界のこの地域に新秩序を創建しようとする会議です。」と述べたことを紹介しつつ、いかにこの会議がアジアの人々にとって画期的な意義のある会であったのか、またそれは世界にとって大きな意味のある会議であったのか、ということを述べています。
 大東亜会議が、日本の傀儡政権を集めた会議だなどと偉そうに言う人は、このボース氏の講演に耳を傾け、さらに会議の参加者の烈々たる主張に一度は耳を傾けてほしいものです。あなたこそが欧米の傀儡かもしれません。アジア人を馬鹿にしてはいけません。
英文を下記の通り英語版サイトに掲載し、NewsletterNo.62で海外に広く発信しました。
日本語訳はこちら:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Bose.pdf

  平成25年11月30日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道拝

Surya Kumar Bose’s Address at 70th Anniversary of
Greater Asia Conference
Mr. Surya Bose, grand children of brother of Netaji Subhas Chandra Bose made a speech at a conference memorizing 70th Anniversary of Greater East Asia Conference which was held on 5th and 6th of November, 1943.
The modern media claims that Japan’s war against Europeans and Americans 70 years ago was merely an extension of the global “aggressive war” that was World War II. However, a closer look at the Greater East Asia War will demonstrate that it was in fact an Asian struggle against Western colonialism. A show of Asian unity was the Tokyo Greater East Asia Conference.
The aim of the Conference was to declare a new order in East Asia, an order that was free of Western colonialism and to start a new era with Asians in full control of their own destiny. Given her historical and cultural significance, India was seen as pivotal to Asian freedom. Indeed, Prime Minister of Burma Dr. Baw Maw, who spoke at the Conference, emphatically stated: “Asia… cannot be truly free unless India is also free”.
*Full text: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/103_S4.pdf
*Summary: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/103_S2.pdf
*Author profile: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/103_S3.pdf

Questions are welcome.

Sincerely,

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.61 戦後日本を支えた大東亜戦争の遺産(江崎道朗)

2013年11月1日 金曜日

戦後日本を支えた大東亜戦争の遺産(江崎道朗)

 今から70年前の昭和18年11月5日、6日に国会議事堂で世界史上初の有色人種による人種平等サミットが開かれました。参加国は、日本のほか中華民国(南京政権)、タイ国、満洲国、フィリピン、ビルマ、インド(仮政府)
です。インドネシアはまだ独立への体制が整わず、参加できませんでした。(日本政府は翌19年の9月にインドネシア独立を決定しています。)
 この会議を傀儡政権を集めたものと切り捨てる人がいますが、各国代表の堂々たる、そして熱烈なアジア独立を訴える演説を一度でも読んだことがあるのでしょうか。読みもせず、そんなことを言っているのは、精神的に欧米の「傀儡」もしくは、既成観念の奴隷になっているということを知っていただきたいものです。
 さて、江崎さんのこの論文は、大東亜戦争はアジアの独立をもたらしたことは言うまでもなく、日本は戦後その恩恵をアジア色から受けているのだ、ということも述べています。
 何よりの皮肉は、日本を侵略国家であると断罪した「東京裁判」が行われている正にその時に、日本が解放したアジアを軍事侵略していたということです。
オランダはイギリスのバックアップにより、インドネシアに再襲来し、日本が育てたペタを中核とする独立軍と何と3年半も戦い、多くの犠牲者を出したのですが、その時東京裁判ではオランダ・イギリスを含む連合軍が、何と日本を「侵略者」として裁いていたのでした。
 この江崎論文は、最初『別冊正論』第10号に「東京裁判克服もうひとつの意義」と題して掲載されたものですが、『コミンテルンとルーズベルトの時限爆弾』(展転社)に掲記タイトルで収録されたものです。
    http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Legacies.pdf
英訳版を下記の通り英語版サイトに掲載し、NewsletterNo.61で海外に広く発信しました。
  平成25年11月1日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道拝

Legacy of the Greater East Asia War that Supports Postwar Japan
by EZAKI Michio, political analyst
November 1st, 2013

Mr. EZAKI Michio, writes that turmoil and conflict in Asia did not end with the Greater East Asia War in August 1945. Japan forcibly ended foreign colonialism in Asia and Asians declared independence, yet Europeans and Americans rush in to fill the void at the end of the War. As an ironic twist, Mr. Ezaki points out that while Europe and America were reasserting their supremacy over their former colonies, with countless Asian lives being lost in the process, Japan was accused of being an “aggressor” and tried for “crimes against peace” at the Tokyo Trials.
For those who have forgotten, Mr. Ezaki reiterates how the indigenous Asian peoples rejoiced upon the arrival of the Japanese and the departure of the Americans and Europeans. For example, leaders of post-war India and Indonesia have expressed their appreciation of the Japanese in training and arming their people. Furthermore, Mr. Ezaki describes how, after the end of the Greater East Asia War, the Allies waged their own “aggressive war” against Asia. The murderous attempts by the Dutch to reclaim Indonesia as its colony, what they called “police actions,” were merely a different shade of “aggressive war”. After three and a half years of conflict, between an ill-equipped Indonesia militia against modern European military machines (of the British as well as the Dutch), hundreds of thousands of Indonesian lives were lost. As if the lives lost and property destroyed were not enough, the Dutch audaciously sued the Indonesians for damages as the price for independence. It was not until 2005 that the Dutch finally recognized Indonesia’s 1945 Declaration of Independence.

*Summary:  http://www.sdh-fact.com/CL02_1/102_S2.pdf
*Full text:  http://www.sdh-fact.com/CL02_1/102_S4.pdf
*Author profile:  http://www.sdh-fact.com/CL02_1/102_S3.pdf

Sincerely,

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.60 日系アメリカ人の対日観と歴史認識

2013年7月25日 木曜日

日系アメリカ人の対日観と歴史認識(対談)
小島 茂(静岡県立大学教授)
Ronald SHINOMOTO(Writer, PhD, USA)

先の戦争で、日本が仕掛け諸外国に甚大な迷惑をかけたので贖罪し続けなければならないという自虐史観(戦後史観)に自縛されている日本と同様に、米国でも、日系アメリカ人は日本軍が侵略したため米国はやむなく太平洋で戦ったと日本の自虐史観を裏返した歴史認識を持っている、と小島教授はいう。
日系アメリカ人のロナルド・シノモト氏の議論を通してこうした現状の問題点、どのように正さるべきかを検討していく誌上対談が本論文である。
小島教授は、「史実を世界に発信する会」のサイトに掲載されたヘンリー・ストークス氏の「ペリー襲来から真珠湾への道」
   http://hassin.org/01/wp-content/uploads/The-Road-from_J.pdf をまず取り上げ、むしろアメリカこそがあの戦争を引き起こしたのではないか、という問題提起を行う。
小島教授は、また特に参照すべき二つの書籍として、チャールズ・ビアード(元米歴史学会会長)の『ルーズベルトの戦争責任』、フーバー元大統領の Freedom Betrayed(裏切られた自由)(フーバー研究所刊)を取り上げ、シノモト氏もそれによって大いに認識を改めさせられたことを認めている。
議論の中に登場してくる歴史上の人物の肖像画が見開きページに掲載されている。小島教授自作のもので、ユニークな試みであろう。
日本語訳(この論文は英語が原文)版は下記の通りである。
  http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Japanese1.pdf
英語原文版は下記の通りNewsletter で紹介し、4000ほどの海外メディア、学者等にemail送信した。
 平成25年7月23日   「史実を世界に発信する会」茂木弘道拝

Japanese Americans’ View of Japan and Historical Awareness
Professor Kojima and Japanese American writer Shinomoto discuss Japanese Americans’ view of Japan and their historical awareness of Japan’s political and military actions, specifically in the days before and during WWII. Just like the Japanese who have endured self-flagellation by insisting that they were the aggressor in those days and therefore have continued to apologize and make amends for their alleged acts of aggression, Americans have a distorted view of history, in which they claim they had no choice but to fight Japan in the Pacific because they were attacked by an aggressive state.
The discussion leads to the conclusion that while it is necessary to liberate the Japanese from this distorted view of history, it is also important to correct Japanese Americans’ inaccurate historical knowledge of Japan’s actions before and during WWII.
Prof. Kojima refers to Mr. Henry Stokes’s article, “The Road from Perry’s Arrival to Pearl Harbor: Why America started a War against Japan?”, which is uploaded at our Website, in his discussion:  http://www.sdh-fact.com/CL02_1/93_S4.pdf
He also suggests that the following two books are important in discussing this subject:
*Charles Beard, President Roosevelt and the Coming of the War, 1941: Appearances and Realities
*Herbert Hoover, Freedom Betrayed: Herbert Hoover’s Secret History of the Second World War and Its Aftermath (Hoover Institution Press)
Portraits with corresponding profiles were drawn and written by Prof. Kojima to enhance the visual experience of the reader.
The full text can be read here:
   *Full text: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/101_S4.pdf
*Author profile: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/101_S3.pdf

Sincerely,

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.59J韓国における「慰安婦」

2013年6月20日 木曜日

韓国における「慰安婦」
加瀬英明(「史実を世界に発信する会」代表)

橋下大坂市長の「慰安婦」をめぐる発言が内外に大きな波紋を投げかけ、Sex Slaveを肯定する発言であるかのような、海外紙の報道がなされている。いうまでもなく、慰安婦は官憲の強制などとは無縁であり、また当時の新聞広告に見るように、兵士の20倍くらいの報酬が約束されていた。実際アメリカの捕虜尋問に基づく公文書には、月平均750円と兵士の70倍、軍曹の30倍近い収入を得ていたことがはっきり書かれている。こんなSex Slave がどこにいるのか、と日本政府は、韓国はもとより、アメリカ、そして世界に大々的に発信しなければならない。
 そもそも、韓国ではアメリカ軍をはじめとする国連軍兵士向けに「慰安婦」を政府が提供していたことは既によく知られている。この韓国における「慰安婦」について韓国の学者グループによる研究が、2年前に『軍隊と性暴力ー朝鮮半島の20世紀』(宋玉連・金栄編著)(現代史料出版)として訳出刊行されている。加瀬会長は、この本で韓国軍慰安婦を「性奴隷」と論じていることから、では「ソウルの国会とアメリカ大使館前にも慰安婦像を設置することになるのだろうか、という皮肉でこのエッセイを結んでいる。
  日本語原文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/KOREA.pdf
下記の通り、英訳版をサイトに掲載し、Newsletter No.59 で海外に発信した。
平成25年6月17日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道拝

COMFORT WOMEN IN KOREA
Repercussions from remarks made by Osaka City Mayor Hashimoto Toru about the so-called “comfort women” have been felt throughout the world. However, Japanese authorities never abducted women. Nor did they force them to become comfort women against their will.
Every nation has been involved in and in charge of facilities enabling soldiers to satisfy their sexual needs without the risk of contracting venereal disease when those soldiers are engaged in combat on foreign soil. The Japanese military was no exception. During World War II, Japanese military authorities established brothels and contracted with local civilian Japanese and Korean brothel operators to recruit prostitutes.
Then, how about the situation in Korea after the WW II? The results of research on comfort women in South Korea, done by a group of Korean scholars, were published in book form two years ago under the title The Military and Sexual Violence.The book provides verification that United Nations Forces (US troops) and the South Korean government were both involved in and in charge of military prostitutes from the moment the Korean War erupted.
Mr. Kase further explains the situation in his essay based on this book and wonders if we can expect to see demonstrators erect statues of comfort women — this time in front of the Korean Parliament and the US Embassy.
        http://www.sdh-fact.com/CL02_1/98_S4.pdf

Your questions are welcome.

Sincerely,

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

慰安婦像設置を決めたグレンデール市への抗議の手紙

2013年5月31日 金曜日

慰安婦像設置を決めたグレンデール市への抗議の手紙
    マックス・フォン・シュラー―小林

 カリフォルニアのグレンデール市は韓国人の要求を受け入れて慰安婦の碑を建てることを決めたという。これに対して、日本在住のアメリカ人歴史家のマックス・フォン・シュラー―小林さん(ドイツ系アメリカ人、元在日米軍海兵隊、「日出処から 日米関係の哲学」代表講師)が、抗議の手紙(公開)を送りました。
 この中で、マックスさんは
 「皆様は騙されているのです。戦時中、朝鮮人は日本人でした。そして大日本帝国の成員として生きたのです。 それなのに一転して被害者になろうと彼らが決意したのは戦争直後のことです。
その上、自分たちの国である韓国では、売春婦たちが権利を主張してデモを起こしています。 それなのに韓国人は日本を売春の罪で告発するのでしょうか? (TIMEとNBCに下記のように韓国人売春婦のデモの模様が沢山の写真入りで紹介されています。)

http://www.time.com/time/photogallery/0,29307,2072487,00.html
http://www.nbcnews.com/id/43650531/ns/world_news-asia_pacific/t/s-korean-sex-workers-threaten-set-themselves-fire-protect-their-brothels/#.UVoTg4VmGv9

 慰安婦「性奴隷」などというウソはむしろ韓国と韓国人を貶めることになることも気がつかないで愚かな主張をしている韓国人に同情したくなります。
 マックスさんの手紙の日本語訳は
   http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Glendale.pdf
   http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Glendale.txt

 英文原文は、下記のように海外向け4000ほどのアドレスに発信しました。

   平成25年5月31日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道拝

To City Councilman Frank Quintero, and the members of
the City Council of Glendale
From Max von Schuler-Kobayashi

Mr. Max von Schuler-Kobayashi, Historian (German-American, Former US Marine based in Japan and now Representative lecturer of 「Hiizurutokorokara Philosophy of US-Japan relations」) sent out a protesting open letter to City Councilman Frank Quintero, and the members of the City Council of Glendale concerning their decision to put up a permanent memorial to the so called “ Comfort Women.”
He writes “You are being conned. During the war, the Korean people were Japanese citizens, and were willing and able participants in the Japanese Empire. It is after the war that they decided that they were victims, and switched roles.”
“And even in their own country, Korea, women are demonstrating for their rights to be prostitutes. Yet they accuse Japan of a crime?

http://www.time.com/time/photogallery/0,29307,2072487,00.html
http://www.nbcnews.com/id/43650531/ns/world_news-asia_pacific/t/s-korean-sex-workers-threaten-set-themselves-fire-protect-their-brothels/#.UVoTg4VmGv9

A complete text of his open letter is available here.

  http://www.sdh-fact.com/CL02_3/27_S1.pdf

Your questions will be duly transferred to Mr. Max.

Sincerely,

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter special 外務省の罪を問う(杉原誠四郎)

2013年3月1日 金曜日

SDHF Newsletter special 外務省の罪を問う(杉原誠四郎)

『外務省の罪を問う―やはり外務省が日本をダメにしている』
(杉原誠四郎著)(自由社)

 本会顧問の杉原誠四郎先生が、この度(3月2日店頭販売)掲記の新著を刊行します。日本の外務省について明治時代にさかのぼって批判した本で、これほど外務省を厳しくした本はないでしょう。
 本会会長の加瀬英明先生が、「序文にかえて」を書かれています。その中で、「杉原氏の本書を貫いている外務省批判は卓越したもので、蒙を開かれることが多く、しばしば手に汗を握らされた。著者は明治開国からの外交史に精通されており、わが外務省がこれまで犯してきた重大な欠陥を鋭い筆致で、追及されている。著者の深い洞察に、心から敬意を表したい。」
「我が国の外交を正すために、本書が広く読まれることを、大いに期待したい。」
と書かれています。
 本書では「史実を世界に発信する会」を、本来外務省がなすべき仕事をしているとして、本会の存在を大変大切なものして書いています。
 会員の皆さんをはじめ、本会の趣旨に賛同されている皆様に是非お薦めする次第です。

平成25年2月28日 「史実を世界に発信する会」事務局長 茂木弘道拝

目次

序文にかえて                   加瀬 英明
はしがき
第1章 外務省の無能と怠慢  戦前編
 (1)何という失態だ、こういう事態を恐れて病を押して帰朝したのだ
 (2)愚劣なる21カ条要求
 (3)爾後国民政府ヲ相手トセズ
 (4)あなたの息子は、いかなる外国の戦争にも送られることはない
 (5)長期の予想は必敗は予想するに及ばず
 (6)私はなぜ自殺をしなければならないのか、私は外交官である
第2章 外務省の無能と怠慢  戦後編
 (1)私自身をあなたの代表する諸国の決済にゆだねるためにおたずねした
 (2)吉田茂と警察予備隊
 (3)防衛庁がインパール作戦について謝罪したことがありますか
 (4)アジアの近隣諸国の友好、親善を進める上でこれらの批判に十分耳を傾け、政府の責任において是正する
第3章 外務省の実態と期待される外交官の能力
 (1)外交官に必要とされる能力は、瞬時の執務能力と長期の展望能力である
 (2)逃げろ、対応するな、抗議は後でする
 (3)何のためのODAか
第4章 外務省改革論  一般論
 (1)外交官の問題
 (2)在外公館の問題
 (3)外務省全体の問題
第5章 外務省改革論  特別編
 (1)外務省の劣悪さは
 (2)戦争責任を明確に
 (3)一般意思に基づく政策決定を
あとがき

SDHF Newsletter No.56 J<慰安婦>情報戦争の真実(西村幸祐)

2013年3月1日 金曜日

SDHF Newsletter No.56 J<慰安婦>情報戦争の真実(西村幸祐)

<慰安婦>情報戦争の真実
―反日ファッシストたちの情報ロンダリング
西村幸祐(ジャーナリスト)

第二次安倍内閣の発足以来ニューヨーク・タイムズやワシンポストなどが、安倍首相の慰安婦問題の見直しをけん制する、デマゴギーとしか言えない記事を盛んに載せている。歴史の真実をねぎ曲げるなだとか、日本は過去と向き合えだとか、慰安婦強制連行などという大ウソをあたかも絶対的な事実であるかのような前提の日本断罪を相も変わらず繰り返しているのである。
正に日本は<慰安婦>情報戦争を仕掛けられているのである。虚偽をベースとする情報戦の基には、欧米人の日本に対するねじれた差別意識、具体的には日本を断罪することにより、自分たちのアジアへの侵略や人権蹂躙を帳消しにしようという意識が働いているとみることができよう。要するに日本はぬぐえない凶悪な戦争犯罪を犯したのだ、という絶対前提を維持したいのである。
その情報ローンダリングの実態を西村論文は詳細に解き明かしている。さらに、第一次安倍政権においても安倍首相はかなり正確で正当な発言をしたのであるが、それを官邸がまともな発信に持っていくことを怠り、逆に反日メディアが歪曲して報道した実態も解き明かしている。
現在韓国政府が慰安婦問題に強硬な態度を取っている背景には、こうした国際的な反日メディアのバックアップ、またそれに基づくアメリカ政府などの支持というものが存在していることを見逃してはいけない。慰安婦問題は、対韓国問題だけのことではないのである。

しかし、真実は我にありである。如何に国際暴威略的なデマゴギー、情報ロンダリングが行われようと、真実を持って戦っていけば結局は、虚構を白日のもとにさらすことは可能である。それを行う意欲と粘り強い努力が求められるのである。
下記のようにこの論文の英訳を海外発信した。 
平成25年3月1日    「史実を世界に発信する会」 茂木弘道拝

The Truth of the “Comfort Women” Intelligence Warfare:
Information laundering by anti-Japanese fascists
To fight against distorted history not only must one present the truth but also understand why such distortions are propagated in the first place. Author Nishimura Kohyu suggests that anti-Japanese agitators are not merely trying to bend historical facts, for example, those surrounding the issue of the “comfort women,” to fit their ideological inclination, but ultimately to psychologically “weaken and degrade” the Japanese people and to keep Japan from becoming “truly independent and self-reliant”. At the center of this anti-Japan “psychological warfare” operation are China and Korea and their anti-Japanese fellow travelers, which doggedly repeat the same malicious claims against Japan.
The extent of the intelligence war against Japan is illustrated by Mr. Nishimura with the adoption of the so-called comfort women Resolution in the U.S. Congress, which blamed the Japan government for forcing hundreds of thousands of women into being “sex slaves” for the Japanese military. The Resolution demanded that Japan accept responsibility and apologize to former “comfort women”. Central to the effort’s success is the co-opting of the western media, especially influential newspapers such as The New York Times. Indeed, without them, the “comfort women” issue may have well been isolated to Asia, as Mr. Nishimura points out that Americans had no stake in this issue at the time, except, perhaps as a way to lash out at Japan for its economic dominance in the 80s—and perhaps as a warning shot to Japan against becoming too “uppity” in the conduct of policy with its neighbors.
Here are Mr. Nishimura’s essay’s summary and full text.
*Summary:http://www.sdh-fact.com/CL02_2/78_S1.pdf
*Full text: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/97_S4.pdf

Questions are welcome.

Sincerely,

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

ページ 35 of 41« 先頭...102030...3334353637...40...最後 »