‘ニュースレター’ カテゴリーのアーカイブ

SDHF Newsletter No.74J ヘンリー・ストークス第4章

2014年8月20日 水曜日

『英国人記者が見た 連合国戦勝史観の虚妄』(祥伝社)
第4章 橋本市長の記者会見と慰安婦問題
元ニューヨーク・タイムス東京支局長 ヘンリー・ストークス

 第3章に引き続き第4章をお送りします。
 本章では、慰安婦問題を扱っています。
 まず、橋本大坂市長の外国人特派員協会での記者会見を取り上げ、弁明的な発言なら、しない方がましであること、外国人特派員協会というものがどういうところかもっとよく知らなければならいと忠告しています。
 日本、韓国、ベトナムでの経験を交えて戦場での慰安婦、売春婦について歴史的な視点から論じ、日本の慰安婦「性奴隷」では全くない、売春婦だった、そのことを米国側の資料が裏付けしているとして、米軍心理戦争チームの報告書を引用しています。「慰安婦は売春婦に過ぎない」と。又、日本は兵士の性処理に当たっておおむね秩序をもって対応した。戦場のどこであっても、現地の女性の人権が蹂躙されないように「慰安所」を設置した。日本は女性の人権に、他国よりもはるかに配慮していた、と結論付けています。

第4章日本語全文はこちら:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/HSS04.pdf
(第1章:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/HSS01.pdf
  第2章:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/HSS02.pdf 
第3章:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/HSS03.pdf )

 英訳文は、下記の通り発信しました。

平成26年8月20日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道

Falsehoods of the Allied Nations’ Victorious Views of History,
as Seen by a British Journalist
Chapter Four: The Press Conference of Osaka City Mayor Toru Hashimoto
and the “Comfort Women” issue
By Henry S. Stokes, former Tokyo Bureau Chief of The New York Times
We now present Chapter Four.
This Chapter deals with the “Comfort Women” issue. Mr. Stokes first refers to this issue in relation to Osaka Mayor Hashimoto’s press interview, based on his stance as a journalist and nature of the Foreign Correspondent’s Club of Japan. Then he elaborates his thinking concerning the comfort women from a historical point of view. His conclusion is that “Japan adopted an orderly form of catering to the sexual needs of soldiers in overseas battlefield. So as not to infringe upon the human rights of women in the local area, the comfort station was prepared. The Japanese military paid much attention to prevent rapes by these establishments. In this sense it can be said that the Japanese military was by far more concerned about of the protection of human rights than other countries.”

Chapter 4: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/117_S4.pdf
Chapter 1: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/114_S4.pdf
Chapter 2: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/115_S4.pdf
Chapter 3: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/116_S4.pdf
Author profile:  http://www.sdh-fact.com/CL02_1/114_S3.pdf

Questions are welcome.

Sincerely,

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.73Jヘンリー・ストークス第3章

2014年8月8日 金曜日

『英国人記者が見た 連合国戦勝史観の虚妄』(祥伝社)
第3章 三島由紀夫が死を賭して問うたもの
元ニューヨーク・タイムス東京支局長 ヘンリー・ストークス

第2章に引き続き、第3章をお送りします。
ストークス氏が「ロンドン・タイムズ」紙の東京支局長なった1968年に、当時世界的に最も話題性に富んだ日本人である三島由紀夫の自宅に電話を入れ、インタビューの申し込みをした時から付き合いが始まり、三島の最も良き理解者となって行く。市谷事件後、”The Life and Death of Yukio Mishima2 を、アメリカの一流出版社から刊行するまでになる。(日本語訳版は『三島由紀夫 死と真実』(ダイヤモンド社)から出版。)

第3章日本語全文はこちら:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/HSS03.pdf
(第1章:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/HSS01.pdf
 第2章:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/HSS02.pdf )

 英訳文は、下記の通り発信しました。

平成26年8月8日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道

Falsehoods of the Allied Nations’ Victorious Views of History,
as Seen by a British Journalist
Chapter Three: What did Yukio Mishima want through his death?
By Henry S. Stokes, former Tokyo Bureau Chief of The New York Times
We now present Chapter Three.
Mr. Stokes became Tokyo Bureau chief of The Times of London in 1968. He represented the world’s most prestigious daily newspaper in Japan. He thought of interviewing the then-most famous man in Japan, Yukio Mishima and phoned him at his residence in Magome.
Thereafter, he became quite familiar with Mishima to the extent that he later wrote “The Life and Death of Yukio Mishima” (Farrar, Straus and Giroux Inc., New York) in1974 after Mishima committed suicide at Japanese Self Defense Force HQ at Ichigaya on November 25, 1970.

Chapter 3: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/116_S4.pdf
Chapter 1: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/114_S4.pdf
Chapter 2: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/115_S4.pdf
Author profile:  http://www.sdh-fact.com/CL02_1/114_S3.pdf

Questions are welcome.

Sincerely,

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

「史実を世界に発信する会」たより Vol. 7

2014年8月5日 火曜日

「史実を世界に発信する会」たより Vol. 7

日本文ダウンロード(PDF)

SDHF Newsletter No.72 Jヘンリー・ストークス第2章

2014年8月1日 金曜日

『英国人記者が見た 連合国戦勝史観の虚妄』(祥伝社)
第2章 日本だけが戦争犯罪国家なのか?
元ニューヨーク・タイムス東京支局長 ヘンリー・ストークス

 第1章に引き続き第2章をお送りします。
 第2章のタイトルは、「日本だけが戦争犯罪国家なのか?」です。
 バンダー・ポストの『バー・オブ・シャドー』を読んだことがストークスさんに大きな影響を与えたことが1章で述べられていますが、第2章ではより詳しくこれに触れられています。さらに次のように書かれています。

 「英語で侵略というと、ひとつの国が他国の領土へ武力を使って、強制的に入ってゆくことを意味する。この定義では、日本は大英帝国の領土である植民地に侵略したと、認められる。
 しかし、加瀬氏の話を聞いて、私は違った視点を持ち、認識を改めるようになった。日本は大英帝国の植民地を侵略しただけでなく、欧米の植民地支配をうけたアジア諸民族が、独立するにあたって大きな役割を果たしたのだった。
 日本は欧米のアジア植民地を占領し、日本の招聘が宣教師のような使命感に駆られて、アジア諸民族を独立へ導いた。」

2章全文はこちら:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/HSS02.pdf
 (1章:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/HSS01.pdf

 英訳文は、下記の通り発信しました。

平成26年8月1日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道

Falsehoods of the Allied Nations’ Victorious Views of History,
as Seen by a British Journalist
Chapter Two: Is Japan the Only Country That Committed War Crimes ?
By Henry S. Stokes, former Tokyo Bureau Chief of the New York Times
Following Chapter one, Chapter Two is presented. He writes how he changed his view on Japanese war in Asia as follows;
In English, invasion means that one country forcefully goes into the territory of another country by the use of force. According to this definition, we can acknowledge that Japan invaded the territory of the colonies of the British Empire. But having heard Hideaki Kase’s explanation, I learned about Japan’s viewpoint and changed my view as well. Japan not only invaded the territory of the British Empire but also played a vital role for Asian people, who suffered from Western colonial rule, for independence. Japan invaded and occupied the territories of western colonies. And then, Japanese officers and soldiers, with a sense of mission like that of missionaries, led their fellow Asians to independence of their countries.
Chapter 1: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/114_S4.pdf
Chapter 2:  http://www.sdh-fact.com/CL02_1/115_S4.pdf
Author profile:  http://www.sdh-fact.com/CL02_1/114_S3.pdf

Questions are welcome.

Sincerely,

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.71J 『英国人記者が見た 連合国戦勝史観の虚妄』(祥伝社)

2014年7月22日 火曜日

『英国人記者が見た 連合国戦勝史観の虚妄』(祥伝社)
第1章 故郷イギリスで見たアメリカ軍の戦車
元ニューヨーク・タイムス東京支局長 ヘンリー・ストークス

昨年12月に出版された本書は大きな反響を呼び、すでに10万部を超すベストセラーとなっています。
日本犯罪国家論、東京裁判史観を批判する本はあまたあります。しかし戦勝国史観を何疑うことなく信じ込んでいた、イギリス人のジャーナリスト、しかもニューヨーク・タイムズの東京支社長の経歴を持つストークス氏が、根底的に東京裁判史観を批判するに至ったことを述べた本書の衝撃、説得力は鮮烈なものがあります。
日本悪者論に固執する既成勢力はこれを何とか葬ろうとしたいようで、共同通信事件が起きたことは知る人も多いでしょう。海外メディアも巻き込んで、ストークス氏は本当は「南京事件なるものは存在しない」などとは言っていない、日本語訳者が勝手にでっち上げた、などという虚報を流しましたが、本人と訳者の藤田氏によって、完璧に否定されました。
英語版を出すことがその何よりの反論になります。目下それに取り掛かっていますが、インタビューをもとに日本語版を作成したので、若干時間がかかっています。全体が出来上がったら、アメリカの出版社を見つけて出版したいと考えていますが、まずは、1章ごとに我々のサイトに掲載して世界に発信していくことにしました。
まずは、第1章です。日本語は、http://hassin.org/01/wp-content/uploads/HSS01.pdf
です。
英文版は下記の通り発信しました。どうぞご覧ください。

平成26年7月22日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道

Falsehoods of the Allied Nations’ Victorious Views of History,
as Seen by a British Journalist
Chapter one: US Army Tanks I Saw in My Homeland in England
By Henry S. Stokes, former Tokyo Bureau Chief of the New York Times

Mr. Henry Stokes, former Tokyo Bureau Chief of the New York Times, published Japanese version of the above mentioned titled book in December, 2013. It sold more than 100,000 copies in five months and still continues to sell well.
To this Japanese version book strong reaction came from overseas. So as to respond to this reaction, English version editing is now underway.
By the permission of Mr. Stokes, English version is to be introduced in our site chapter by chapter from now on.
Here is Chapter One: US Army Tanks I Saw in My Homeland in England;

Text: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/114_S4.pdf
Author profile:  http://www.sdh-fact.com/CL02_1/114_S3.pdf

Sincerely,

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.70J 慰安婦問題の正しい理解のために

2014年6月21日 土曜日

慰安婦問題の正しい理解のために
「史実を世界に発信する会」事務局長 茂木弘道

慰安婦問題の正しい理解のためには、次の5つの基本的な「事実」を確認しておくことが絶対的に必要である。この5つの基本的な事実は、幾多の「見解」の一つではなく、否定のしようのない客観的な社会的な事実である。しかも大事なポイントである。これらの重要な事実を無視した慰安婦問題の議論は、空論、もしくは事実の歪曲にならざるを得ない。
1、「慰安所」は、当時日本全国に合法的に存在していた「遊郭」「妓楼」「売春宿」を戦地でも開業したものである。
2、従って、慰安婦の大半は日本人であり、特に朝鮮をどうこうなどということは全くなかった。従って、現在慰安婦問題が、「朝鮮人慰安婦問題」として議論されていることは極めて異常なことと言わなければならない。 
3、従って、米軍尋問調査(US Office of War Information No.49)では、「A comfort girl is nothing more than a prostitute or “professional camp follower”」と極めて正確に報告されている。
4、慰安婦の収入は、上等兵(10円/月)の約30倍~100倍という高収入
5.軍の関与は「義務」であった。
 妓楼など売春施設については、地方自治体、東京都では衛生局が衛生管理を義務として行い、警察は悪徳斡旋業者を摘発し、売春婦が不当な扱いを受けないよう監視するなどしていた。戦地では、之に加え、身の安全を確保するなどの当然の義務を軍が果たしていた。軍の関与は良い悪いの次元ではなく、当然の義務であった。
 全文はこちらです。 http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Guide.pdf
英訳版は、 下記の通り、英文版 Newsletter で海外4000の宛先にemail 発信された。http://www.sdh-fact.com/CL02_1/113_S4.pdf
平成26年6月17日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道

A GUIDE TO UNDERSTANDING THE COMFORT-WOMEN CONTROVERSY
Anyone who wishes to arrive at an accurate understanding of the comfort-women controversy needs to be aware of five basic facts. I am referring not to opinions or perceptions, but to irrefutable, objective, social facts. Furthermore, they convey important information, ignorance of which is certain to render debates about the comfort-women problem speculative, or worse, fraudulent. The five basic factors are as follows:
1. Until the latter half of the 20th century, prostitution was legal in Japan and houses of prostitution could be found in every entertainment district. Military brothels were established in overseas war zones.
2. The majority of comfort women were Japanese; Korean comfort women received the same remuneration and treatment, and had the same responsibilities
3. “A ‘comfort girl’ is nothing more than a prostitute or ‘professional camp follower;” this description of the comfort women in Report No. 49, issued by the US Office of War Information, is remarkably accurate.
4. The comfort women were extremely well paid; receiving 30 to 100 times more than the salary of a private first class (10 yen per month)
5. Involvement of Japanese military authorities was obligatory
In Japan, local government (for instance, the Public Health and Hygiene Bureau in Tokyo Prefecture) was responsible for the oversight of brothels. The police apprehended deceitful recruiters and kept watch to ensure that prostitutes were not mistreated. In war zones the military authorities fulfilled these functions, and also exercised their obligation to keep the comfort women safe. Japanese military administrators were simply doing their duty.
Full text: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/113_S4.pdf
Questions are welcome.
Sincerely,

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.69J 南京戦はあったが南京虐殺はなかった

2014年6月9日 月曜日

『南京戦はあったが「南京虐殺」はなかった』
「南京の真実」国民運動編

 平成24年2月、河村たかし名古屋市長は、姉妹都市である南京市との交流の中で、日中間に刺さったトゲともいうべき歴史認識に言及し、南京で日中間の戦闘はあったがいわゆる「南京事件」なるものはなかったのではないかと思うとの私見を述べ、この問題について討論したいと呼び掛けました。
 ところが、南京市は名古屋との姉妹都市交流を中断するとし、中国共産党は「必ず代償を払うことになる」(人民日報)と報復措置を示唆しました。
 しかし、南京虐殺がなかったことは「日本『南京』学会」を中心とした過去十数年間の実証研究によって明らかになってきたことです。まして河村市長の発言は私見を押し付けたわけではなく、相互の討論を呼びかけたものです。それを封殺することは、自由な歴史研究と言論の自由を奪うことに他なりません。
 河村発言を支持する「南京の真実国民運動」が、「新しい歴史教科書をつくる会」を中心に同憂の団体が結集して結成されました。(代表:渡部昇一)「国民運動」は集会のほか、意見広告(2回)、署名運動、研究集会、パネル展など精力的に展開しました。12月13日(南京陥落75周年)には、憲政記念館で大集会を開催しました。
 パネル展のために、最新の南京事件研究の成果をまとめたパネル44点を作成しましたが、これを骨子に論文を加えた冊子が『南京戦はあったが「南京虐殺」はなかった』です。 http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Nanking2.pdf
 その英文版がこのほど完成し、 http://www.sdh-fact.com/CL02_1/112_S4.pdf
下記の通り海外向けに紹介されました。(すでに、駐日大使館、公使館には送付されています。) 1部1000円で販売もしております。日本語版と合わせてご活用いただければと思います。
    平成26年6月10日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道

There was a Battle of Nanking but There was no “Nanking Massacre”
by Campaign for the Truth of Nanking
In February, 2012, Nagoya city Mayor Kawamura Takashi stated that he personally believes that there was a battle fought between Japan and China but the so called “Nanking Incident” never took place, referring to the historical view, which is regarded as a thorn that prevents a normal relationship between the two countries, during a friendship exchange with visiting Chinese Communist Party leaders from the City of Nanking, the sister city of Nagoya. Mayor Kawamura also expressed his sincere hope for having mutual discussion over this issue.
However, the City of Nanking responded to Mayor Kawamura’s suggestion by announcing the discontinuation of the sister-city exchange program with Nagoya. Furthermore, the Chinese Communist Party hinted at taking retaliatory measures, saying that “Japan is sure to pay for it” in The People’s Daily.
In order to support Mayor Kawamura’s statement, a body called “People’s Campaign for the Truth of Nanking” was established by those who share the same concern as Mayor Kawamura. It developed strong campaigns including paid advertisement in news papers, public lectures, panel exhibitions, circulating bills. It also made a thorough study on the Nanking Incident collecting up-to-date research results and compiled them into a book titled There was a Battle of Nanking but there was no “Nanking Massacre”.
We are convinced if you read through the book you will realize that the so called “Nanking Massacre” is only a matter of propaganda, not a matter of fact. If you have any questions, please don’t hesitate to contact us.
Summary:  http://www.sdh-fact.com/CL02_1/112_S2.pdf
Full text:  http://www.sdh-fact.com/CL02_1/112_S4.pdf
 *This is printed in book. (ISBN978-4-916079-15-2 C0022 \1000E)
If you send us your name and address, we are happy to send a copy free of charge.

Sincerely,

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.68J The New Korea (Alleyene Ireland)

2014年5月13日 火曜日


THE NEW KOREA(朝鮮が劇的に豊かになった時代)
By Alleyne Ireland, F.R.G.S.

 この韓国論は、20世紀前半に於いて世界的に著名であった植民地研究者であるアレン・アイルランド氏によって書かれたもので、1926年にE.P. Dutton社から出版されたものである。この度桜の花出版社が、日本語訳をつけて再刊した。
 アイルランド氏はなぜ、日本の朝鮮統治を研究したのか。氏は「ある文明化された民族がもう一つの文明化された民族を統治したという稀有な光景を見せてくれる」
からだと書いている。
 氏は客観的な視点に立って、日本政府が朝鮮統治で何を目指し、どのような方法を採用したのか、結果はどうだったのかを事実を通して明らかにすることを第一の目標としたと述べている。その結果は、タイトルにあるように、「劇的に豊かになった時代」の「New Korea」「新しい朝鮮」をもたらしたのである。
 国家基本問題研究所理事長の櫻井よしこ氏がこの本のレビューを平成26年1月23日号の『週刊新潮』の連載コラム「日本のルネッサンス」に載せている。題して「英国人学者が高く評価した韓国併合」。
 本書の紹介としてこれに勝るものなしと思い櫻井氏にお願いしたところ、心よくこの文章の掲載をご了解いただいた。
  * (書評)  http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Koreas.pdf
  *(目次) http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Koream.pdf
 さらに英訳文が、櫻井よしこサイトに載っているが、これも使わせていただけることになったので、海外向け発信に下記のように載せさせていただいた。心より御礼申し上げる次第である。

平成26年5月13日 「史実を世界に発信する会」事務局長 茂木弘道拝


THE NEW KOREA By Alleyne Ireland, F.R.G.S.
This book was originally published by E.P. DUTTON & COMPANY, New York in 1926.
Sakuranohana Shuppan Publication Inc. reprinted the book with full Japanese translation in 2013. Now you can now obtain it at a price of ¥2800 from the publisher in Japan. (Tel: 81-042-785-4442)
Alleyne Ireland was a British Fellow of the Royal Geographical Society and leading expert on colonial policies in East Asia during the early 20th century. His comprehensive study on Japanese rule of Korea is an objective view on this issue.
Ms. Sakurai Yoshiko, journalist and President of Japan Institute for National Fundamentals, wrote a review essay on this book titled “Japan‘s Annexation of Korea Given High Marks by Prominent British Scholar” in the January 23, 2014 issue of The Weekly Shincho. An English translation of this essay has been published on her official site.
With her kind permission, her review essay has been uploaded for your reference together with the book’s Cover photo, Preface and Table of Content.
http://www.sdh-fact.com/CL02_4/7_S1.pdf

Sincerely,

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.67J ケネディ大使への手紙

2014年4月23日 水曜日

SDHF Newsletter No.67J ケネディ大使への手紙

ケネディ大使への手紙
靖国といとこの君の「特攻」をめぐって
小川栄太郎

 ベストセラー本『約束の日 安倍晋三試論』(幻冬舎)、『『永遠の0』と日本人』(幻冬舎)などで知られる新進文芸評論家の小川栄太郎氏が、靖国問題をめぐってキャロライン・ケネディー大使にあてた「手紙」を雑誌『正論』誌上に発表した。既にこの論文は、英訳され、文字通りの手紙と共にケネディー大使に送付されている。
 靖国問題を歴史的文化的な背景から説き、安倍首相の参拝が当然のことであることを丁寧に説明した極めて説得性の高い文章である。しかも、大東亜戦争が決して日本の戦争犯罪などではないという肝心な点に踏み込んだ本格論文である。
 しかし、この論文の優れているところは、単純にこちら側の主張を述べているのではなく、何故とてつもない誤解が生じているのか、その理由はわれわれ日本サイドが海外の人々に対して自己説明、発信を怠ってきたことにあることを実例を引きながら述べているところにある。
 小川氏は、ケネディー大使のいとこのマクスウェル・テイラー・ケネディが”Danger’s Hour”という本を書いているが、そこで日本の特攻兵士を極めて公正に評価していることを紹介する。しかし、そのケネディーが明治憲法では「天皇は神と書かれている」だとか、とんでもない日本誤解を本の中で多々述べていることに対して、その誤解を正しつつ、相手を非難するのではなく、こんな誤解を生んだのは我々日本の責任を強調している。
 この手紙が、是非ともケネディー大使の関心を引き、日米相互理解の新しい局面を開拓してくれるきっかけになってくれることを願うものである。
    日本文: http://hassin.org/01/wp-content/uploads/ALetter.pdf
英訳版は、下記の通りNewsletter で海外4000ほどのアドレスにemail 発信した。
平成26年4月15日 「史実を世界に発信する会」事務局長 茂木弘道

Open letter to Ambassador Kennedy by OGAWA Eitaro
Over the Issue of Yasukuni and “Suicide Attack” as Described by Maxwell Taylor Kennedy
Mr. OGAWA Eitaro, well-known writer for his best-seller book Day of Promise—Preliminary Essay on Abe Shinzo (Gento-sha Library), wrote an essay “A Letter to Madam Ambassador Kennedy: Over the Issue of Yasukuni and the “suicide attack” Described by Your Cousin –There Are Several Things I Would Like to Convey, As A Japanese, to Madam Ambassador, Who Recognizes the Importance of Honestly Discussing Diverse Points of View,” for a leading political monthly magazine Seiron’s April, 2014 issue.
He explains the reason why Prime Minister Abe paid a visit to Yasukuni from a historical and cultural background, referring to the Japan-America War of the past. In this context he touches on the book entitled Danger’s Hour, written by Maxwell Taylor Kennedy, Ambassador Kennedy’s cousin. He greatly appreciates Mr. Kennedy’s fair evaluation of the Kamikaze suicide attack pilots in the book. Even though fair in this regard, Mr. OGAWA finds a lot of serious misunderstands regarding Japan and the Japanese in the book. Here is one example.
Mr. Kennedy writes “Their fundamental precepts stressed ultimate loyalty and ideal fealty throughout the lives of every citizen. Ogawa and his fellow college students had known no other type of regime.” This is far from the truth. Mr. OGAWA notes that many of the Japanese youths were in fact highly literate, at a rate that was one of the highest in the world at that time. It was usual practice for sons and daughters of poverty-stricken peasants to read difficult novels and philosophical books in Pre-War Japan. In the 1930’s, a Japanese scholar of French literature named Kuwabara Takeo went to see Alain. Kuwabara told Alain that 100,000 copies of the pocket-book edition of The Red and the Black by Stendhal were sold in Japan. Alain, in disbelief, said to him, “It’s unbelievable. Here in France, Stendhal is read only by several thousand readers.” But the former number was no exaggeration.
Mr. OGAWA does not fault Kennedy’s lack of knowledge but blames the Japanese for not having done enough to explain Japan to Western people. Thus, he emphasizes that in order to have Western people understand Japan, we Japanese should exert more effort in this regard.
With Ambassador Kennedy’s appreciation and understanding of the nature of this letter, I believe that the open letter to Ambassador Kennedy will lead to a new horizon of mutual understanding between Japanese and Americans.

Full text:  http://www.sdh-fact.com/CL02_1/111_S4.pdf
Author profile:  http://www.sdh-fact.com/CL02_1/111_S3.pdf

Sincerely,

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.66J 「この本はユダヤ魂、日本魂を教えてくれる」

2014年3月27日 木曜日

「この本はユダヤ魂、日本魂を教えてくれる」
―イスラエル建国の英雄ヨセフ・トルンペルドールー
西村真悟(衆議院議員)

この文章は、前駐日イスラエル大使エリ・エリヤフ・コーヘン著『日本で目覚めたユダヤ魂:
国のために死ぬのはよいことだ―イスラエル建国の英雄ヨセフ・トルンペルドール』(日新報
道)の序文として書かれたものです。本は当然お読みいただきたいですが、この序文をまず是
非ともお読みいただきたいと思います。
    http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Jewish.pdf
トルンペルドールは日露戦争に於いてロシア軍将校として旅順で乃木軍と戦い、捕虜とな
り、大坂の堺の浜寺捕虜収容所に収容されましたが、そこで日本軍・日本人の生き方に触発さ
れ、イスラエル独立軍の設立を志すようになりました。イスラエル建国は、彼の設立した軍こ
そがその礎となったのです。
 「国のために死ぬのはよいことだ」は、トルンペルドールが大坂の浜寺捕虜収容所で心に刻
みつけた言葉であり、戦死する直前に戦友に語り、そして現在イスラエル北部の彼が戦死した
テル・ハイにある彼の墓標の前に立つライオンの石像に刻まれている言葉です。
 あるヨーロッパ人は「20世紀は、勇敢な戦士あった日本人が卑しい商人になり、卑しい商
人であったユダヤ人が勇敢な戦士になった世紀である」といったそうです。今こそ日本人は、
トルンペルドール、ユダヤ人に学び、勇敢な戦士に戻らなければならないことを西村氏は強調
しています。
 なお、エピソードとして西村氏がエルサレムでモサド長官ナホム・アニモド氏と妻にーナさ
んに会った時に、ニーナさんが語った話が載っています。彼女が7歳の時にナチスから逃れて
シベリアを横断して船に乗って敦賀についた。そしてしばらく神戸で過ごしたが、その時日本
人がユダヤ人に大変親切にしてくれたことを忘れることができないと語ったという話です。
 ユダヤ難民を救ったのは、杉原千畝だけではありません。東條英機、樋口季一郎他軍人が沢
山いました。中国は、東條はヒットラーだなど言う相変わらずの低級な嘘プロパガンダをガナ
リ立てていますが、本当はユダヤ人の恩人が東條英機でした。中国などデマと虐殺以外何もし
ていない!
 英訳版を下記の通り海外に発信しました。
平成26年3月24日 「史実を世界に発信する会」事務局長 茂木弘道

A Book That Tells Us about Jewish Spirit and Japanese Spirit
Nishimura Shingo, Member of the House of the Representatives

This essay, written by Nishimura Shingo, Member of the House of Representative, is a preface for a book authored by Eli-Eliyahu Cohen, former Israeli Ambassador to Japan. The book is entitled ” Joseph Trumpeldor, Zionist hero ― It is great to die for the country: The Jewish sprit ignited in Japan ”
Trumpeldor fought against General Nogi’s Third Japanese Imperial Army at Port Arthur as a Russian officer and was imprisoned at Camp Hamadera, Osaka prefecture, which happens to be Mr. Nishimura’s hometown. “It is great to die for the country” is what Trumpeldor inscribed in his heart while spending time as a POW at Hamadera Camp, what he told to his comrades just before his death and what now reads, inscribed on the stone statue of a lion standing in front of his epitaph in Tel Hai in the northern part of Israel, where he fell in battle.
Mr. Nishimura mentions a comment from a European: “The 20th century saw the valiant Japanese warriors turn into mean merchants and mean Jewish merchants into valiant warriors.” Through this book we must now learn from Trumpeldor in order to become valiant warrior again, Mr. Nishimura emphasizes.
An interesting episode is introduced in this essay. He met Mr. Nahum Admoni, former Director of Mossad and his wife Nina in Jerusalem. Nina told him
“Seventy years ago, when I was seven, fleeing from Nazis, I escaped Europe with my parents, crossed Siberia and boarded a boat, arriving at Tsuruga, Japan. Then, we stayed in Kobe for a while. I never forget how kind Japanese people were to us Jews then.” As she was telling me her story, Nina’s beautiful blue eyes were filled with tears.
Even though Japan allied with Germany, Japan never persecuted Jews but helped many Jewish refugees. Sugihara Chiune is only one example of many cases, including Tojo Hideki, Higuchi Kiichiro, etc. It is ridiculous that some Chinese leaders compare Tojo Hideki to Hitler!

Full text: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/110_S4.pdf
Author Profile:  http://www.sdh-fact.com/CL02_1/110_S3.pdf

Questions are welcome.

Sincerely,

MOTEKI Hiromichi, Secretary General
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

ページ 34 of 41« 先頭...1020...3233343536...40...最後 »