2025年 のアーカイブ

大東亜戦争で〝3000万人〟虐殺の大嘘 『ジャパンズ・ホロコースト』の正体 ─ 日米19人の研究者が徹底論破 単行本(ソフトカバー) – 2025/7/28 戦争プロパガンダ研究会 藤岡信勝 (著), 山上信吾 (著), & 17 その他

Amazon 本購入はこちらから

アメリカで発売された『Japan’s Holocaust』は反日プロパガンダ大全の歴史捏造本。
「慰安婦性奴隷説」の二の舞を許してはならぬ!
同盟国・米国の学界・言論界にモノ申す!
昭和天皇と日本軍への不当な非難を正す渾身の書

日本の名誉を守る日米言論人
「戦争プロパガンダ研究会」の反撃
山上信吾 / 藤岡信勝 / 宇山卓栄 / 大高未貴 / 茂木弘道 / 高橋史朗 / ミロスラフ・マリノフ/
長谷亮介 / ジェイソン・M・モーガン / 阿羅健一 / 池田悠 / 溝口郁夫 / J・マーク・ラムザイヤー /
マックス・フォン・シュラー / 田中秀雄 / 丸谷元人 / 笠谷和比古 / 矢野義昭 / ロバート・D・エルドリッヂ

「ホロコースト」とは第二次世界大戦中にナチス・ドイツがユダヤ人に対して行った
計画的な大量殺人を指す言葉で、日本とは何の関係もない。日本と「ホロコースト」の
つながりを強いて挙げるとすれば、ヒロシマ・ナガサキの原爆投下や東京大空襲など、
多数の日本人を焼き殺した連合軍による戦争犯罪を、ホロコーストのようなものだと語られたことはある。
日本人は「ホロコースト」の犠牲者なのである。
では、この本の出版はアメリカでどのような効果をもたらすだろうか。
この本はあえて学術書の体裁を取っており、巻末にまとめられた注記は1564件もある。
一番懸念されるのは、日本の歴史や日本の戦争を研究しようとするアメリカ人の青年が、学術書の体裁をとっているが
故にこの本を研究のスタート地点で読んで、日本についてあらぬ先入観を植え付けられてしまうという可能性が存在することである。

藤岡信勝 — 緒言より

SDHF Newsletter No.430J 反日レイシズムの狂気 その4 第3章

『反日レイシズムの狂気』
―ジャパンズ・ホロコーストの正体を暴く―
茂木 弘道
その4 第3章 3000万人虐殺という荒唐無稽な虚説

「広範な調査によると、日本は1927年から1945年までの18年間に「劣等民族」を絶滅させようと少なくとも3000万の恐ろしい大量虐殺を行った」(p。190)という恐ろしいことをリッグは述べていますが、その内訳は次の通りです。(p。191)

中国: 2000万人(最小値、保守的)  インドネシア: 400万人
ベトナム: 200万人          ベンガル飢饉: 150万人
フィリピン:100万人          朝鮮: 50万人
ビルマ/シャム鉄道: 34万5千人    マレー/シンガポール: 20万人
インド: 18万人            沖縄: 15万人
サイパン: 1万6751人  テニアン: 4千人  グアム: 2千人
合計:2989万7751人

虐殺の定義は簡単に言えば「不法殺害」のことです。戦争における敵兵の殺害は、国際法によって「合法」とされていますので虐殺ではありません。しかも「劣等民族」の殺害だというのですから、人種差別撤廃に最も熱心に取り組んできた日本はこんな殺害は「ゼロ」ということになります。
それは兎も角として、余りにもひどい数字が並んでいることに皆さんもさすがに呆れると思います。
2000万という巨大数字がどのようにして現れたのかについては、後に述べるとしまして、インドネシアで400万の民間人を殺害したという、出鱈目さについてここでは触れてみたいと思います。
1942年3月1日、5万5千の日本軍は、ジャワ島に上陸しました。オランダ軍6万5千、英・豪・米連合軍1万6千、合計8万1千が迎撃しましたが、少数の日本軍は破竹の進撃を続け、3月5日には首都バタビア(現在のジャカルタ)を占領、7日にはバンドン要塞を落とし、8日には全軍を降伏に追い込んだのです。こんな奇跡的な勝利が可能であったのは、リッグがいたるところで書いているように日本軍が町を破壊し、住民虐殺、レイプを見境なく行ったからではなく、全く逆に、軍規厳正な日本軍にインドネシア住民が全面的に協力を行ったからです。
日本軍はPETA(郷土防衛隊)を育成しましたが、PETA出身でインドネシア軍の初代最高司令官となったスディルマン将軍の銅像が、2011年に防衛省に贈られてきまして、防衛省内の敷地に建てられています。40万もの国民殺された国が、最高司令官の銅像を寄贈して来たりするなどということがありうるでしょうか?本書がいかにウソに満ちた本であるかを如実に示す一例です。

・日本語原本『反日レイシズムの狂気』(ハート出版) :https://amzn.to/4jydD5N
・第2章(英訳文): https://www.sdh-fact.com/CL/antij4e.pdf

令和7年8月5日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道

The Lunacy of Anti-Japanese Racism
Unmasking “Japan’s Holocaust”
By Moteki Hiromichi
No.4: Chapter 3: The absurd lie of a genocide of 30 million people

Rigg writes that “in the 18 years between 1927 and 1945, a horrific massacre of at least 30 million people was carried out in an attempt to wipe out an ‘inferior race,’” with the following breakdown:

China: 20 million (minimum, conservative)  Indonesia: 4 million
Vietnam: 2 million  Bengal Famine: 15 million
Philippines: 1 million Korea: 500,000
Burma-Siam Railway: 345,000 Malaysia/Singapore: 200,000
India: 180,000 Okinawa: 150,000
Saipan: 16,751 Tinian: 4,000 Guam: 2,000
Total: 29,897,751   (p.191)

Since Rigg is quite serious about his ridiculous numbers, I will show how they are baseless nonsense, in other words, fraudulent and fabricated. The “20 million” will be dealt in a later chapter. Here, I’ll illustrate how ridiculous his claim is of “4 million” Indonesian civilian deaths.

On March 1, 1942, 55,000 Japanese troops landed on Java. A total 81,000 Allied troops, including 65, 000 Dutch and 16,000 British, Australian and American soldiers, intercepted them, but the Japanese troops made rapid advances, nonetheless, occupying the capital of Batavia (present-day Jakarta) on Mach 5 and Bandon Fortress on March 7, forcing the entire Allied army to surrender on March 8. It was a remarkable feat: numerically smaller Japanese troops forced numerically superior Allies to surrender in just over a week. This could not have been possible if the Japanese army did what Rigg claims, such as destroying towns and indiscriminately massacring residents. If Japanese troops had done these things, these would have caused chaos and taken months to force the Allies to surrender. In fact, Japan’s miraculous victory was achieved only because of direct and indirect support of the Indonesian people for the disciplined Japanese army.

The Japanese military fostered the Indonesian militia, PETA, and trained them in combat arms. In 2011, the Indonesian Ministry of Defense presented a bronze statue of General Sudirman to the Japanese Ministry of Defense. General Sudirman, an Indonesian national hero, was a member of PETA and became the first supreme commander of the Indonesian National Armed Forces. The statue of General Sudirman currently gaze over grounds of the Japanese Ministry of Defense.

Are we to believe that a country, in which “4 million” of its people were “massacred,” would send a bronze statue of its most esteemed supreme commander to a country that supposedly committed such a horrible crime? This one example clearly exposes one of Rigg’s outrageous lies–there are many more filing his book.

URL: https://www.sdh-fact.com/book-article/2333/
PDF: https://www.sdh-fact.com/CL/antij4e.pdf

MOTEKI Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

7月の集計

7/4,S.H.様 100,000 賛助会員
7/4,Y.I.様 5,000 寄付
7/5,S.Y.様 10,000 個人会員
7/7,N.N.様 10,000 個人会員
7/7,K.S.様 10,000 個人会員
7/7,N.K.様 10,000 個人会員
7/8,T.T.様 15,000 個人会員
7/8,H.T.様 10,000 個人会員
7/8,O.Y.様 10,000 個人会員
7/8,O.Y.様 10,000 個人会員
7/8,M.J.様 10,000 個人会員
7/9,M.S.様 10,000 個人会員
7/8,S.Y.様 10,000 個人会員
7/10,Y.M.様 10,000 個人会員
7/10,I.H.様 30,000 個人会員
7/11,F.M.様 10,000 個人会員
7/11,O.M.様 10,000 個人会員
7/11,S.F.様 10,000 個人会員
7/16,M.N.様 10,000 個人会員
7/24,O.T.様 10,000 寄付
7/30,K.T.様 10,000 個人会員

合計  320,000円
誠に有難うございました。

SDHF Newsletter No.429J 大東亜戦争への道 その40 第10章 満州事変6

『大東亜戦争への道』(展転社)
中村 粲
その40 第十章 満州事変 第6節 満州は中国の領土か

満州は本当に中国の領土なのか―複雑な満洲問題も、結局はこの単純な問題に帰着します。なぜなら、満州が中国領土でないとすれば、満州事変と満州国建国は日本の中国侵略であるとの定説は忽ち論拠を失うからです。
まず、満州2千年の歴史から見ていきましょう。満洲の歴史に名の見える最古の民族は、粛慎と濊貊です。ツングース系の民族です。漢民族は存在していませんでした。その証拠に、秦の始皇帝が中国を統一した時、満州はその中に入っていなかったどころではなく、万里の長城を築いてその侵入を懸命に防いでいたのでした。
濊貊は満州に扶余国を建て、その一部は満鮮国境に高句麗を建国しました。高句麗の滅亡後、渤海国か建てられ、日本とも親交がありました。渤海の系統をひく、満州族は12世紀初め金国を建て、中原に進出して漢族を征服して大国となりましたが、13世紀前半にオノン河畔に起こった蒙古が金を討滅、やがて元朝を建てて宋をも滅ぼし、満州と中国全土支配する空前の大帝国を創建しました。しかし、14世紀後半,漢民族は衰え始めた蒙古族を再び北方に追いやり明朝を建てました。明は南満洲の小部分を支配しましたが、やがて満州族の中の女真族のヌルハチが、16世紀末満州を統一して後金を建て、国を大清と改称して清朝が起こりました。1644年清は北京を占領、全漢民族を征服しただけでなく、蒙古、チベットも版図に入れた大帝国を築き上げたのでした。
このように、満州は漢民族によって支配されたことはなく、逆に満州民族は全漢民族を支配したというのが歴史の真実です。
1905年、孫文は、中国革命の三会派を大同団結させ、東京で「中国革命同盟会」を結成しました。8千名に上る在日留学生の中から留学生のいない甘粛省を除く支部17省及び南洋、上海、天津、香港の21地域に支部を設置し、支部長(主盟と称した)を任命したのですが、満州即ち東三省(黒龍江省、吉林省、盛京省)には支部が置かれず、主盟も任命されませんでした。東三省出身の純満洲系の清国学生が多数日本に留学していたにも拘わらずでした。満州を漢民族の領土と考えていなかったということが明白です。
後に、孫文が日本の支援を得る際に、満州を譲渡するという条件をたびたび出していたことは知る人も多いでしょう。それは漢民族固有の領土と考えていなかったからというのが一番の理由でしょう。「滅満興漢」が革命のスローガンだったのですから当然のことです。しかし、革命が成ると孫文の言は一転します。「漢・満・蒙・回・蔵処置を合して一国となす事、これを民族の統一という。」清朝がつくった版図のその遺産を図図しくも、継承するというのです。その詐欺のようなことに、欧米の人たちも引っかかってしまったというのが現実です。日本にもその亜流が大勢を占めている有様です。

・その40,第10章6節 日本語原文: https://hassin.org/01/wp-content/uploads/Road40.pdf
・ 〃  第10章6節 英訳文: https://www.sdh-fact.com/CL/Road40E.pdf

令和7年8月5日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道
協力者代表:神奈川大学教授 小山和伸

THE ROAD TO THE GREATER EAST ASIAN WAR
Nakamura Akira, Dokkyo University Professor Emeritus
(English Translation: Society for the Dissemination of Historical Fact)
Part 40, Chapter 10: The Manchurian Incident-6

Was Manchuria ever Chinese territory? Any consideration of the thorny Manchurian problem inevitably takes us back to this simple question. If Manchuria did not “belong” to China, then characterizations of the Manchurian Incident and the establishment of Manchuquo as acts of Japanese aggression become baseless, and thus moot.

Let’s look at 2,000 years of Manchurian history. The oldest Manchurian ethnic groups whose names appear in recorded history are the Sushen and the Yemack, both ethnically Tungusic. There was no Han presence in Manchuria in ancient times. Emperor Shi, the first ruler of the Qin dynasty (221-206 BCE), unified China, but never succeeded in gaining control of Manchuria and Mongolia. Instead, he had the Great Wall built and maintained to discourage incursions of Beidi (Northern barbarians). From this perspective alone, we can assume that Manchuria was not Han territory 2,000 years ago.

In 1115, Tungusic Balhae descendants established Jin dynasty, which moved into central China to create a vast domain extending from Manchuria and Mongolia in the north to Yellow River in the South. However, in the first half of 13th century, Mongols rose up on the banks of the Onon River and overthrew the Jurchen Jin dynasty. Soon Mongolians established the Yuan dynasty, brought down Song dynasty (the Han) and built an empire unprecedented in scale, encompassing Manchuria and all of China. In the latter half of the 14th century the fortunes of the Mongols were beginning to ebb. The Han drove them to the north again, and founded the Ming dynasty. Although the Ming expelled the Mongol forces from Manchuria, they never achieved complete control of the indigenous Manchus. The Ming authority was limited to a small part of area downstream along the Liao River. The Jurchen people, Manchus descended from Balhae and Jin, became firmly rooted in all of Manchuria. They never adopted the Han Ming calendar, and preserved their independent status in other ways as well. Toward the end of the 16th, Manchu Nurhaci raised an army, and in a little over 30 years, united Manchus and in 1636 established the Qing dynasty. In 1644 the Qing occupied Beijing, and set out to rule the Hans.

Having examined 2,000 years’ worth of Manchurian history, we now know that the Han never ruled the Manchus. The Manchus sometimes conquered China, but the Han never controlled Manchuria.

Sun Yat-sen did not believe the Manchuria was the Chinese territory. In August 1905, Chinese revolutionaries studying in Japan convened in Tokyo at a gathering called the Chinese Revolutionary Alliance. There the three revolutionary groups merged and selected Sun Yat-sen as their leader. The 8,000 attendees represented the 21 regions of China: 17 Chinese provinces, and Nanyang (Southeast Asia), Shanghai, Tianjin, and Hong Kong. Regional branch leaders were appointed, but not for Manchuria (the three eastern provinces: Heilongjiang, Jilin, and Mukden), as no branches had been established there, despite the fact that there were plenty of pure-blooded Manchus studying in Japan. Moreover, the slogan used for 1911 Revolution mieman xinghan (exterminate the Munchus and revive the Han) did not cover a scenario in which the Han possessed Manchuria.

Sun Yat-sen promised to cede Manchuria to Japan in exchange financial and weapon aids from Japan. There are many cases of this story. We can conclude that Manchuria has never been Chinese territory.
Unfortunately, this is no longer true.

URL: https://www.sdh-fact.com/book-article/2329/
PDF: https://www.sdh-fact.com/CL/Road40E.pdf

Moteki Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.428J 反日レイシズムの狂気 その3 第2章

『反日レイシズムの狂気』
―ジャパンズ・ホロコーストの正体を暴く―
茂木 弘道
その3 第2章 歴史事実が示す「日本軍が勇敢で強かった理由」

リッグの日本人観は「まさに自分たちは神の許しがあると信じていたからこそ、近代の如何なる権力も行ったことがないような最もグロテスクな残虐行為を喜んで行う国民を生みだした。」(p. 25) というものであることを第2章でご紹介しました。このとんでもない反日偏見の極みであるレイシスト的な観方がいかに根拠のない虚説であるか、ということを示す歴史的な事実を見ていただくことにします。
1900年に、義和団の乱が起きました。極端な排外主義、反キリスト教主義を掲げる宗教結社である義和団が、山東省でイギリス人宣教師を殺害し、キリスト教会襲撃、殺害を行いながら北京に迫ってきました。北京における8カ国の公使館会議は各国30名ずつの海軍陸戦隊隊を招致し、公使館と居留民の安全を守ることを決議しました。6月2日総数442名が北京に入城し、民間有志も加えた籠城軍を結成して義和団軍の襲撃に備えることにしました。
しかし、圧倒的多数の義和団軍との戦いは困難を極めました。さらに、何と清国が義和団を支持して、8か国に宣戦布告してきたのです。8か国は救援軍を派遣しましたが、清国軍に阻止され、なかなか北京に到達できません。籠城から、2か月後の8月14日、ようやく連合軍は北京入城を果たしました。その日の午後第1回の列国指揮官会議で、イギリスのマクドナルド公使が冒頭あいさつで「武器、食料の窮迫、守兵の不足、しかし将兵の勇敢さと不屈の意志、不眠不休の働きによって、ようやく救援の連軍を迎えることができた」と述べ、そして「北京籠城の功績の半ばは、特に勇敢な日本将兵に帰すべきものである。」と付け加えたのでした。
連合軍は占領地区を分担して治安の維持を図りましたが、その中いち早く治安を回復し日常が戻ってきたのは、内城の北畔、即ち日本軍の占領地区でした。そのため、他国軍の占領地域から日本軍の占領地域に移り住む北京市民も少なくなかったのでした。連合軍の間でも評判となり、アメリカ軍指揮官はわざわざ視察を行い、「治安の方法について教えを乞いたい」と芝中佐に依頼しているのです。
このように、義和団の乱における日本軍の在り方を見ることに依って、リッグの前提となっている冒頭に述べた日本人観は、独断と偏見、日本人蔑視に満ちたレイシズムに基づく虚論であるということが完全に証明されたということです。何しろ、世界の主要8カ国によって、そして北京市民によって日本軍の勇敢さと規律正しが立証されているのですから。リッグの日本人観は根底から覆された、ということです。

・日本語原本『反日レイシズムの狂気』(ハート出版) :https://amzn.to/4jydD5N
・第2章(英訳文): https://www.sdh-fact.com/CL/antij3e.pdf

令和7年7月29日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道

The Lunacy of Anti-Japanese Racism
Unmasking “Japan’s Holocaust”
By Moteki Hiromichi
No.3: Chapter 2: Historical facts show why the Japanese military was brave and strong

“Japan’s pathetic solipsism that they were the direct descendant of the gods and ruled by one of them fostered an extreme egotism that helped create an unforgiving citizenry willing to commit some of the most grotesque atrocities any modern power has ever performed precisely because they believed they had divine permission to do so.” (Japan’s Holocaust, p. 25)

I will show in Chapter 2 Rigg’s basic view of the Japanese. I’ll provide historical facts which will show that his anti-Japanese bias is completely without merit.

The Chinese Boxer Rebellion took place in 1900. They killed a British missionary in Shandong province on December 30, 1889. In May 1900, the Boxers attacked a Chistian church about 70 kilometers from Beijing and then headed to Beijing. On May 8, 1900, the envoys of eight countries, including Japan, met in Beijing and agreed to summon their naval landing forces. On June 2, a total of 442 foreign military personnel entered Beijing. Military officers from each country recruited civilians to form volunteer militias to strengthen their defense. On June 21, the Qing Dynasty announced its support for the Boxers and declared war on the Eight-Nation Alliance. The besieged Eight Nations, protecting their legations and residents in Beijing, were in tight spot. The Eight Nations tried to send relief force to Beijing, but the Qing army pushed them back, halting their advance. For about two months, the besieged Eight Nations cooperated in fending off attacks from Qing and Boxer armies and in protecting the residents.

On August 14, the international force finally entered Beijing. That afternoon, the first international commanders’ conference was held. British Minister Sir Claude MacDonald gave the opening speech in which he mentioned “We were short of weapons and food, and there were not enough soldiers to defend us, but thanks to bravery and indomitable will of soldiers and their tireless work, we were finally able to welcome the allied forces to our rescue …” And charitably, Minister added, “Half of the credit for lifting siege of Peking should go to particularly brave Japanese soldiers.”

After the troops of the Eight-Nation Alliance entered Peking, urban warfare continued for five days. Qing troops were eventually forced out of the city. Chinese criminals ran rampant and troops of the Eight-Nation Alliance turned to plundering and ran amok, turning Peking into hell. The area to the north of the inner city–the area occupied the Japanese army–was the first area in Peking restored to normalcy. Thus, civilians moved from areas occupied by other countries to area occupied by the Japanese army. The excellent security in the Japanese area of operation was well-known not only among Chinese civilians but also among the Eight-Nation Alliance. The American commander made a special visit to inspect the area and visited Colonel Shiba, asking for advice on maintaining security.

On viewing the operational reality of the Japanese army during and after the Boxer Rebellion, one can see that Rigg’s view of the Japanese military and Japanese people is entirely wrong and based merely on his own exceedingly insular, racist point of view.

URL: https://www.sdh-fact.com/book-article/2324/
PDF: https://www.sdh-fact.com/CL/antij3e.pdf

MOTEKI Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.427J 反日レイシズムの狂気 その2 第1章

『反日レイシズムの狂気』
―ジャパンズ・ホロコーストの正体を暴く―
茂木 弘道
その2 第1章 著者の驚くべき「日本人観」

「広範な調査によると、日本は1927年から1945年まで、18年間にわたって“劣等民族”を絶命させようと少なくとも3000万の恐ろしい大量虐殺を行った。」(p. 190) というおどろおどろしい虚説を学者(リッグ)が本気で主張しているのがこの『ジャパンズ・ホロコースト』です。
これは、リッグのとんでもない日本人観に基づいています。
「(日本人は)自分たちが麻美が見の直系の子孫であり、神々の一人に支配されているという独我論は、極端なエゴイズムを助長し、まさに自分たちは神の許しがあると信じていたからこそ、近代の如何なる権力も行ったことがないような最もグロテスクな残虐行為を喜んで行う国民を生み出した。」(p.25) というのです。我々日本人にとっては、考えたこともないような人間にされてしまうのです。
日本は1919年2月13日、パリ講和会議で世界で初めての「人種差別撤廃提案」を行ったと事実を知らない無知な学者であるということを暴露しています。表決では、賛成11対反対5と賛成多数を獲得したのですが、非長のアメリカ大統領ウイルソンによって「満場一致でない」という理由にならない理由により却下されてしまいました。日本はその後人種差別撤廃を推進し、1943年11月6日、アジアの独立国6か国とインド仮政府が参加した大東亜会議において「大東亜共同宣言」が採択されましたが、その第5項において世界で初めて「人種差別撤廃」が謳われたのでした。
杉原千畝のユダヤ難民6000名を救った話はよく知られていますが、樋口喜一郎少将は2万人のユダヤ難民を救済しています。これらは、日本が「人種差別国」どころか、人種差別撤廃に最も熱心に貢献した国であることを示しており、リッグの日本人観が全くの虚偽であることを証明しております。

・日本語原本『反日レイシズムの狂気』(ハート出版) :https://amzn.to/4jydD5N
・第1章(英訳文): https://www.sdh-fact.com/CL/antij2e.pdf

令和7年7月25日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道

The Lunacy of Anti-Japanese Racism
Unmasking “Japan’s Holocaust”
By Moteki Hiromichi
No.2: Chapter 1: The Author’s Surprising View of Japan

“According to extensive research, Japan committed the horrifying mass murder of at least 30 million from 1927 through 1945, giving it eighteen years to exterminate ‘inferior people’.” (Japan’s Holocaust, p. 190)

Rigg, allegedly a scholar, states this ghastly, outrageous nonsense in his book, Japan’s Holocaust.

This statement emerged from the swamp that is his contemptuous, thoroughly biased and racist view of Japan. From his book again, his sophomoric view of Japan:

“Japan’s pathetic solipsism that they were the direct descendant of the gods and ruled by one of them fostered an extreme egotism that helped create an unforgiving citizenry willing to commit some of the most grotesque atrocities any modern power has ever performed precisely because they believed they had divine permission to do so.” (Japan’s Holocaust, p. 25)

These lines show that alleged scholar Rigg is ignorant of the fact that on February 13, 1919, at the Paris Peace Conference, the representative from Japan made the world’s first “proposal to abolish racial discrimination.” While the majority of delegates voted in favor, 11 for with 5 against, Conference Chairman US President Woodrow Wilson ignored this vote, claiming that an unanimous vote was necessary.

Nonetheless, Japan continued to fight for the abolishment of racial discrimination. On November 6, 1943, a joint declaration was adopted at the Greater East Asiatic Nations Conference, attended by six independent Asian countries and the Provisional Government of India. In paragraph 5, clearly stated is the goal of abolition of racial discrimination. Also well-known, Sugihara Chiune saved 6,000 Jews from Nazi tyranny. Sugihara was not the only Japanese who saved Jews: Major General Higuchi Kiichiro saved 20,000 Jewish refugees. In contrast to Rigg’s warped view of Japan as a racist country, Japan in fact worked to end racism. Not only is Rigg’s racist view of Japan meritless but extremely repulsive.

URL: https://www.sdh-fact.com/book-article/2322/
PDF: https://www.sdh-fact.com/CL/antij2e.pdf

MOTEKI Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.426J 反日レイシズムの狂気 その1 まえがき

『反日レイシズムの狂気』
―ジャパンズ・ホロコーストの正体を暴く―
茂木 弘道
その1 まえがき

日本は先の戦争でナチスを大きく上回る3000万人を虐殺したと主張するトンデモ本が昨年3月アメリカで出版されました。
著者のリックはケンブリッジ大学で博士号を取得し、アメリカの軍事大学、ウェストポイントの陸軍士官学校で歴史を講義するなどしていまして、トンデモ本とほっておくわけにはいきません。しかも、1564もの注を付け、さも文献に基づく学術書であるかのごとく装っておりますので、なお更です。
リッグは日本人に対する途方もない偏見と差別意識(レイシズム)を抱いており、それに基づいて、日本人・日本軍の行動をイメージし、解釈し、断定していくのですが、本書ではそれを「包括的に」
暴露していきます。
いかにそれが、事実とは無縁な幻想・思い込みであるか一例をあげますと、リッグは163ページで、「ある調査によれば、推定20万人の『慰安婦』のうち、悲惨な運命を生き延びたのはわずか10%だった。その多くは内出血や戦闘地域内、あるいは病気のために命を落としたが、もはや役に立たないと判断されると、加害者たちによって冷酷に殺害された」と書いているのです。まるで、日本は無法の横行する前近代的な犯罪国家であったかの如くです。
しかし、事実はまるで違います。慰安婦が役に立たなくなったと言って殺したりすれば、軍法会議で死刑に処せられることは必然です。そもそも慰安婦が強制連行された、ということは文献でも、それを見たという証言者もゼロ、という事実に全く無知であるからこそ、リッグはこのようなことを恥ずかしげもなく言っているわけです。さらにいえば、慰安婦は業者と契約し、多額の前払い金を受け取って、慰安所へ働きに行っていたという基本的な事実にも無知であるということです。そのことはラムザイヤー論文に明記されていますが、アメリカ軍の捕虜尋問書(20人の慰安婦に尋問)にも載っています。
ジャパンズ・ホロコーストの正体を暴く本書『反日レイシズムの正体』(ハート出版)は、トンデモ本が、どのようにしてウソを積み重ね、3000万虐殺を捏造して行ったのかを徹底的に明らかにします。
英訳文をつけ、章を追ってこれから紹介していくことに致します。

・日本語原本『反日レイシズムの狂気』(ハート出版) :https://amzn.to/4jydD5N
・まえがき(英訳文): https://www.sdh-fact.com/CL/antij1e.pdf

令和7年7月22日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道

The Lunacy of Anti-Japanese Racism
Unmasking “Japan’s Holocaust”
By Moteki Hiromichi
No.1: Preface

A book of fantasy, titled Japan’s Holocaust, was published in March 2024 in America. It claims that Japan killed 30 million civilians–more people than in the Nazi Holocaust, in which 11.7 million people were killed.

Who is author Bryan Mark Rigg? He has an undergraduate degree from Yale University and a PhD from the University of Cambridge. He served as an officer in the United States Marine Corps and “volunteered” in the Israel Defense Force. He taught history at a military college in the United States and at the United States Military Academy at West Point. Moreover, Rigg’s 446-page book contains 1,564 notes, giving it the appearance of an academic text. So, one cannot dismiss his book as just another crank book.

Rigg dwells in extremely biased and racist views about the Japanese, from which he apparently drew upon to write his book of fantasy. In response, I wrote a book that completely exposed his clumsy and racist book.

Rigg is way off base with his “facts.” For example, from his book, page 163:

“According to some research, only 10% of the estimated 200,000 “Comfort Women” survived their harrowing ordeals. Many perished due to internal bleeding, within combat zones, or as a result of diseases, while others were ruthlessly murdered by their perpetrators once they were deemed no longer useful.”

He writes as if Japan at the time was a lawless, prehistoric, criminal society.

Of course, the facts say otherwise. Alleged murderers of comfort women would have definitely been condemned to death by a court-martial. Not a single case of a forcibly recruited comfort woman has been confirmed by documentation or eyewitness. As Professor Ramseyer of Harvard Law School stated in his academic papers, including “Contracting for Sex in the Pacific War” (2020), comfort women engaged in legal prostitution, signed consensual contracts with brokers and were given a large advance before the start of their contracts. “Prisoner Interrogation Records” of the US Army India-Burma Theater Intelligence Division, No. 49 states in the Preface, ““Comfort [women]” were nothing more than prostitutes” and further on, “The contract they signed bound them to Army regulations and to work for the “house master” for a period of from six months to a year depending on the family debt for which they were advanced.” Rigg, though, is completely ignorant of these facts.

I will show how Rigg arrives at his ludicrous “30 million murders” by providing evidence and analysis throughout my book, chapter by chapter.

URL: https://www.sdh-fact.com/book-article/2319/
PDF: https://www.sdh-fact.com/CL/antij1e.pdf

Moteki Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

反日レイシズムの狂気 ジャパンズ・ホロコーストの正体を暴く (茂木 弘道)

The Lunacy of Anti-Japanese Racism: Unmasking “Japan’s Holocaust”

日本文  Amazon 本購入はこちらから

英文ダウンロード (その1 まえがき、目次)

英文ダウンロード (その2 第一章)

英文ダウンロード (その3 第二章)

英文ダウンロード (その4 第三章)

英文ダウンロード (その5 第四章)

英文ダウンロード (その6 第五章)

英文ダウンロード (その7 第六章)

英文ダウンロード (その8 第七章)

英文ダウンロード (その9 第八章)

英文ダウンロード (その10 第九章)

SDHF Newsletter No.425J 大東亜戦争への道 その39第10章 満州事変ー5

『大東亜戦争への道』(展転社)
中村 粲
その39 第十章 満州事変 第5節 事変を生んだ内外因

インドのパール判事は、満州事変を「共同謀議された侵略戦争」とは見ませんでした。日米交渉において、米国は「正当な自衛行為」とは「国家の権益に対する攻撃あるいは国家の安全に対する脅威の有無と時期と場所とはその国が自ら決定すること」と述べていることから考えて、満州事変はこの自衛行為の定義から逸脱したものではないと『パール判決書』で述べています。
満州事変を起こしたものは軍部であって、国民はむしろ迷惑であると思っていたという当時の知識階級の考え方に対して、近衛文麿は手記「元老重臣と余」の中で「そのような考えは表面だけを見た皮相浅薄の見解であって、その根本を流れている国民的運命を見逃していると余は考えている。今日本の進む方向は世界の情勢がそうさせているのである。軍人が起とうと起つまいと、満州事変が起こると起こるまいと、これは国民が当然辿るべき運命である。政治家にしてこの国民の運命に対する認識を欠ける以上…軍人が推進力になってますますこの方向に突進するに違いない。」と強く批判しています。
近衛はまた次のようにも言っています。「大戦後より満洲事変までの我国の外交は、大体協調一点張りであった。協調はもとより結構なのだが、しかしこの協調たるや当方には何ら方針もプランもなく、ただ列強の云うことことはこれ世界の大勢でやむを得ないとばかりに、ただこれに順応し追随していくというのであっては、軍部や国民が憤慨するのも無理はないと思う。…目下軍部の力が強いのは、軍部にはとにもかくにもこの日本をどこへ持って行くという、はっきりした目標とプランがあるからだと思う。…今日内外の諸政策悉く軍部に引き摺られるという憤慨の声を聴くが、プランのあるものとないものが出会えば、どうしてもプランのあるものが引きずるのは当然である。」
1929年の株価大暴落以来、ブロック経済によって世界の貿易の自由を破壊したのは、日本ではなくアメリカ、イギリス、フランス、オランダなど自由を旗頭にしてきた列強です。一方ソ連共産党は中国赤化により日本を脅かしてきているという状況の中で、満州が日本にとって国家の安全に極めて重要な存在となっていたわけです。パール判事の云うように日本は満州事変という自衛行為を行わざるを得なかったということです。軍部の暴走論は全くの見当はずれです。

・その39,第10章5節 日本語原文: https://hassin.org/01/wp-content/uploads/Road39.pdf
・ 〃  第10章5節 英訳文: https://www.sdh-fact.com/CL/Road39E.pdf

令和7年7月11日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道
協力者代表:神奈川大学名誉教授 小山和伸

THE ROAD TO THE GREATER EAST ASIAN WAR
Nakamura Akira, Dokkyo University Professor Emeritus
(English Translation: Society for the Dissemination of Historical Fact)
Part 39, Chapter 10: The Manchurian Incident-5

Justice Radhabinod Pal of India submitted a judgement to IMTEFE, in which he describes the international environment surrounding Japan and concludes that the Manchurian Incident was not a conspiracy, but the consequence of that environment. Justice Pal wrote that during Japan-US negotiations held in 1941, right before the outbreak of war, “an action of legitimate self-defense was understood by the United States of America to mean ‘their own decision for themselves whether and when and where their interests were attacked or their security, threatened.’ This self-defense was understood to extend to the placing of armed forces in any strategic military position keeping in view ‘the lightning speed of modern warfare.’”

One often hears that the Japanese military, acting independently, caused the Manchurian Incident. But Konoe Fumimaro, who in some ways had keen discernment about the trends of the times, and excellent insight, wrote the following in his memoirs.

Certainly, on the surface it appears that the military was the driving force behind Japanese diplomacy after the Manchurian Incident. … I considered this way of thinking superficial and shallow, and dismissive of national destiny, which lies at the root of it all.

… the direction Japan is taking now is being propelled by the world situation. Military uprising or no, Manchurian Incident or no, whatever happens is the destiny of the people. As long as politicians fail to understand the people, … the military will become the driving force, and our nation will continue to move forward in this direction.

Konoe also made the following remarks in his memoir;

Since the end of the Great War, Japan’s diplomacy has largely been a matter of cooperation. Cooperation is, of course, all well and good. But this cooperation was not based on any policy or plan. We simply accepted and followed what the Powers said, assuming that that was the way of the world and inevitable. It is not surprising that the military and public were resentful. … I believe that the military is so powerful now because it has a clear objective and a plan for Japan. … Today we hear indignant voices claiming that political parties, both in Japan and abroad, are being led astray by the military. But when those who have a plan meet those without one, the former will surely prevail.

Economic blocs were formed by the Powers after the Great Depression of 1929. Japan was most seriously affected by this trend. The US, which had relentlessly nagged Japan to open its doors to China, now refused to open its continental borders to Japan. Under such international pressure, “have-not” Japan had no choice but to extricate itself from this paradoxical international framework and find a way to survive. Such was the international stage on which the Manchurian Incident unfolded.

URL:   https://www.sdh-fact.com/book-article/2314/
PDF:   https://www.sdh-fact.com/CL/Road39E.pdf

Society for the Dissemination of Historical Fact

6月の集計

6/4,T.Y.様 10,000 個人会員
6/5,O.S.様 10,000 寄付
6/11,S.Y.様 30,000 寄付
6/12,K.K.様 10,000 個人会員
6/18,W.K.様 10,000 個人会員
6/19,I.H.様 10,000 個人会員
6/24,M.T.様 100,000 賛助会員
6/24,T.I.様 10,000 個人会員

合計  190,000円
誠に有難うございました。

ページ 2 of 41234