2025年 のアーカイブ

SDHF Newsletter No.434J 反日レイシズムの狂気 その7 第6章

『反日レイシズムの狂気』
―ジャパンズ・ホロコーストの正体を暴く―
茂木 弘道
その7 第6章 中国人2000万人虐殺という大ウソ

リッグは1937年7月、日本は中国との全面戦争を開始し、と述べていますが、7月7日に起きた盧溝橋事件は、日本軍ではなく中国側が起こしたものです。7月11日に現地停戦協定が結ばれましたが、協定の第1項で「第29軍代表は日本軍に遺憾の意を表し、かつ責任者を処分し、将来責任を以てかくの如き事件の惹起を防止することを声明す。」述べているのです。強い日本軍が弱い中国軍に強要したものだ、と強弁する人がいますが、当時日本の支那駐屯軍は6500なのに対し、北支の29軍は10万の軍であり、見当外れもいいところです。
さて、戦後中国の国民党政権は日中戦争による市民の死者は439万人と発表しています。実はこれも水増し数字であり、特に考慮に入れるべきことは中国軍による中国民間人殺害です。たとえば、1938年、徐州作戦で日本軍の追撃を防ごうと、中国軍は黄河を決壊させるという非道きわまりない作戦を実施しました。この結果、水死者100万、被害者400万を出す悲惨な結果となりました。国民党は日本軍の空爆の性と言い張っていましたが、今では蒋介石の命令によるものであることが判明しています。さらに中国軍は12回も決壊作戦を行っています。長沙焚城作戦では20万の市民を殺害していますが、更に敗退途中で市民を襲うこともや発していました。こうしたものを加える300万以上になり、これを差し引くと100万足らずになってしまいます。
共産党政権は、戦争が終わってから40後の1985年に「軍民死者」2000万と発表し、更にその10年後の1995年には3500万と発表しています。言論の自由のない共産党政権下では、何でも言えるという典型例です。
こんな数字などに依拠してリッグは、ほぼ実数とみられる100万人の20倍というフェイク数字2000万を恥ずかしげもなく、著書に書いているというわけです。

・日本語原本『反日レイシズムの狂気』(ハート出版) :https://amzn.to/4jydD5N
・第6章(英訳文): https://www.sdh-fact.com/CL/antij7e.pdf

令和7年8月22日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道

The Lunacy of Anti-Japanese Racism
Unmasking “Japan’s Holocaust”
By Moteki Hiromichi
No.7: Chapter 6: The Big Lie of the Massacre of 20 Million Chinese

Rigg asserts that Japan launched a full-scale war against China in July 1937, with the “Marco Bridge Incident” on July 7. The war in China was not started by Japanese troops but by the Chinese army. On July 11, four days after the Incident, a local cease-fire was arranged. The first article of the agreement reads:

1. The representative of the 29th Army express regret to the Japanese military, and declares that they would take disciplinary action against those responsible and take responsibility to prevent such incidents from occurring in the future.

There were 5,600 Japanese troops stationed in northern China, allowed by the 1901 Peking Protocol to protect Japanese residents, facing 100,000 soldiers of the Chinese 29th Army in the area. Given such numbers, there was really no reason for Japan to start a war at that time.

After the war, in 1947, the Chinese Nationalist government (led by Chiang Kai-shek) announced that the number of civilians death in the Sino-Japanese War was 4.39 million. This number is, in fact, very questionable. Many Chinese civilians were injured and killed fleeing from Chinese troops. The greatest number of deaths caused by the Nationalists is the purposeful destruction of Yellow River levees to avoid pursuit by the Japanese army, “Operation Xuzhou,” in May 1938. Following the destruction of the levees, one million people drowned and 6 million people were injured. Nationalist propaganda blamed Japanese air raids on the levees caused the Yellow River to overflow, but Operation Xuzhou was later fully exposed to have emanated from Chiang Kai-shek. Sickeningly, Rigg states that, “Despite the enormous human losses, this desperate measure succeeded in preventing the Japanese from further conquering China.” The Nationalist army conducted more flooding operations, 12 more in fact, and burned their own cities, killing nearly three million Chinese in the process. So, if “4.39 million” Chinese were killed by the Japanese, then three million should be subtracted, leaving one million—a dubious number itself.

In 1985, the Chinese Communist Government claimed that “20 million” military and civilians died. And 10 years after that, in 1995, Jing Zemin announced that “35 million” died—all very sensible as Chinese communist propaganda. The Chinese Communists say whatever they want unopposed since there is no freedom of speech in China. For “20 million” deaths, 20 times 1 million and the Chinese Communists come up with “20 million”. We see how the Chinese Communists came up with “20 million” deaths.

URL: https://www.sdh-fact.com/book-article/2347/
PDF: https://www.sdh-fact.com/CL/antij7e.pdf

MOTEKI Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.433J 反日レイシズムの狂気 その6 第5章

『反日レイシズムの狂気』
―ジャパンズ・ホロコーストの正体を暴く―
茂木 弘道
その6 第5章 写真の虚実

南京虐殺の証拠写真と称するものが大量に出回っています。しかし、ただの一つも、南京虐殺があったことを証明する写真はありません。よく出てくる写真などは、南京占領は12月なのに、夏の写真という有様です。実は、2005年に出版された『南京事件 「証拠写真」を顕彰する』(東中野修道・小林進・福永慎次郎)(草思社)によって、いろいろの所に出ている143枚の写真を徹底検証した結果、1枚も南京虐殺を証明できる写真はないということが立証されています。
前章でも説明しましたように、南京に在留していた外国人(大部分はアメリカ人宣教師)が組織した国際委員会の記録集が『Documents of the Nanking Safety Zone』として上海の Kelly & Walsh 社から出版されています。そこには12月13日、日本軍が南京に入城したときからずっと南京の人口は20万と記録されているのですから戦争につきものの事故の類を除けば、「南京虐殺」と呼ばれるような不祥事は全くなかったということです。ですから、無いものを写すわけにはいきませんので、南京虐殺の写真などなかったということになるのです。
当時上海にいたマンチェスター・ガーディアン紙の記者ティンパーリが、南京の外国人からの情報を集めて、『戦争とは何か:中国における日本の暴虐』という本を書き、イギリスで出版しました。ロンドン・タイムスは「ここに提示された証拠が正真正銘かつ正確であることは明らかである」と書評を載せていまして、これを今でも根拠にしている学者が沢山います。しかし、いまでは、ティンパーリは国民党の宣伝工作員であることは判明しています。国民党の中央宣伝部長の曾虚白が自叙伝で、ティンパーリにお金を渡してこの本を出させたことを書いているのです。それどころか、トランス・パシフィック・ニュース・サービスというニュース・リリース会社をアメリカに作り、宣伝部が作成したやらせ写真を出版社・新聞社などに売り込みを図っていたのです。何とティンパーリをその責任者にしていたことまで書いています。
写真だからと言って騙されていけませんが、しかし、「真を写す」写真も当然存在しております。南京には、日本軍の後を追って、150人もの記者・カメラマンが入城して取材しまくっていました。これらの写真は文字通り「真を写して」います。朝日新聞は入城から1か月の間に、6回にわたって写真特集を組んでいます。その第1回目は、12月22日号に「平和蘇る南京」≪皇軍を迎えて歓喜沸く≫と題するので、兵隊さんが銃も持たないで買い物をしている写真(12月17日、河村特派員撮影)などが載っています。これが南京の真実でした。

・日本語原本『反日レイシズムの狂気』(ハート出版) :https://amzn.to/4jydD5N
・第5章(英訳文): https://www.sdh-fact.com/CL/antij6e.pdf

令和7年8月19日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道

The Lunacy of Anti-Japanese Racism
Unmasking “Japan’s Holocaust”
By Moteki Hiromichi
No.6: Chapter 5: The Truth and Lies of Photography

Publication concerning the Nanjing Incident are full of “massacre photos.” However, a book titled “Analyzing the ‘Photographic Evidence’ of the Nanking Massacre”, by Higashinakano Shuto, et al., Soshi-sya, 2005, which investigated the origins and fully analyzed 143 photos that have appeared in books and various media, concluded that not one photo can be used as evidence of a “Nanjing Massacre.”

As explained in the previous chapter (Chapter 4), the “International Committee for Nanjing Safety Zone” established by 15 foreigner, mainly American missionaries, took care of 200,000 civilians gathered within the safety zone. The Committee’s records were compiled into a “Documents of the Nanking Safety Zone” and published under the supervision of an organization affiliated with Kuomintang. The population in the safety zone was reported as 200,000 during December and 250,000 on January 1938 and thereafter. It clearly showed that there were no “massacres” at all. That is why there are no photos of a “Nanjing Massacre”, except for faked photos.

The Kuomintang propaganda section had a production center for the fabrication of photos. Zeng Xubai, head of the international propaganda department wrote in his “Autobiography” that he used Timperley as an agent and gave him money to publish a book, “What War Means: The Japanese Terror in China,” published by Victor Gollancz in the UK. Moreover, Zeng Xubai created a press service, “Trans Pacific News Service”, through which fabricated photos produced by the international propaganda department were disseminated in America and Europe. “Timperley,” as an “freelance journalist” was appointed as head of the Trans Pacific News Release Co.

In contrast to the faked Nanjing Massacre pictures, there are many photos which show the real Nanjing as taken by Japanese news photographers, who were dispatched to the battle zone by newspaper companies. One hundred and fifty press, including photographers, entered Nanjing following Japanese troops. They covered every part of the city and sent the news back to the headquarters in Japan. The Asahi Shimbun, a leading newspaper sent as many as 50 reporters and photographers to Nanjing. In the month after the city was occupied by the Japanese army, they published six special photographic series. The first of these photo series was entitled “Peace revives in Nanjing”, subtitled `Joy arises as the Imperial Army is welcomed`. The photos were taken on December 17 by special correspondent Kawamura–the name of the photographer is clearly stated. By the fifth day of the occupation, street vendors were out. And soldiers without their weapons, were shopping. This was the true state of the Japanese occupation of Nanjing.

URL: https://www.sdh-fact.com/book-article/2343/
PDF: https://www.sdh-fact.com/CL/antij6e.pdf

MOTEKI Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.432J 大東亜戦争への道 その41 第10章 満州事変7

『大東亜戦争への道』(展転社)
中村 粲
その41 第十章 満州事変 第7節 事変と建国を考える

満州事変は、日露戦争以来4半世紀にわたる日華間の軋轢と紛争の帰結点でした。日本の力によって満州は、全中国の中でほとんど唯一安定した地域となっていたのでした。昭和2(1927)年秋、満州を視察した米モルガン財団代表ラモントはオールズ国務次官に宛てた手紙に書いています。「日本人が存在することに依って満州は支那問題における不安定要素であるよりは安定勢力となることが期待される。日本は軍事的意味においてのみならず、経済的にも満洲を発展せしめつつある。…少数の日本人開拓者の利益のためではない。…満洲開発は中国人の利益となっているのだ。不安定な戦争状態が中国の広大な部分に拡がっているため、今や中国人は、他のどこに於いても受けねばならない匪賊行為や略奪から逃れるために、何千人という単位で南満州に流れ込みつつある。」という状態でした。
そもそも、日露戦争に於いてそれを誘発した三国干渉の報酬としてロシアは清国に露清密約を結ばせました。密約では、対日戦争の場合に露清共同して戦うことのほかに、露国軍隊を極東に輸送するために、シベリア鉄道とウラジオストックを結ぶ満洲横断鉄道の建設を定めていました。この東支鉄道こそやがて露国の満洲侵入を助け、日露戦争を誘発する重要な役目を果たすことになったのでした。
この密約の存在を日本が知ったのは、1922年のワシントン会議においてでした。もし日露戦争当時、日本が露清密約を知っていたならば、日露戦争に勝った日本は清国に迫って南満州全域の割譲を要求することができたはずです。そうしていたなら、その後の満州問題の発生はなかったでしょうし、日本が日露戦争に要した20億円の負債(元利合計60億円)を満州事変当時まだ返済中でした。中国はこの費用を一銭も負担せず、満州をロシアから取り戻してもらい、しかもその上、満州を救済した日本を満洲から追放しようとしたのです。ひどい話です。
満州建国宣言は大同元(昭和7)年、3月1日に発せられました。建国の理想を高らかに謳い上げています。その一部は下記の通りです。
「凡そ新国家領土内に在りて居住する者は皆種族の岐視尊卑の分別なし。原有の漢族,満族、蒙族及び日本、朝鮮の各民族を除くの外、即ちその他の外国人にして長久に居留を願う者も亦平等の待遇を受ける事を得。…力を尽くして往日黒暗の政治を除去し、法律の改良を求め、地方自治を励行し広く人材を収めて賢俊を登用し、…更に進んで教育の普及を言えば…。王道主義を実行し、…東亜永久の光栄を保ちて世界政治の模型となさむ。その対外政策は則ち信義を尊重して、努めて親睦を求め、凡そ国際間旧友の通例は順守を敬謹せざることなし。…その自ら我が新国家内に投資して商業を創興し利源を開拓することを願うもの有らば、何国に論なく一律に歓迎し、以て門戸開放機会均等の実際を達せむ。」
1937年のアメリカの満洲向け輸出は、1936年に比べ353%も増加しています。中国向けは6%しか増加していないにもかかわらずです。この宣言通り、満州国は、門戸開放を着実に実行していたのでした。こんな明白な事実がアメリカ国内には知られず、また現在の教科書でも無視されているわけです。アメリカは門戸開放を執拗に唱えましたが、自らはスムート・ホーリー法で門戸を狭め、又肝心の中國ではこれがまともには実行されていなかったというのが実態です。

・その40,第10章7節 日本語原文: https://hassin.org/01/wp-content/uploads/Road41.pdf
・ 〃  第10章7節 英訳文: https://www.sdh-fact.com/CL/Road41E.pdf

令和7年8月12日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道
協力者代表:神奈川大学教授 小山和伸

THE ROAD TO THE GREATER EAST ASIAN WAR
Nakamura Akira, Dokkyo University Professor Emeritus
(English Translation: Society for the Dissemination of Historical Fact)
Part 41, Chapter 10: The Manchurian Incident-7

The Manchurian Incident was a consequence of the friction and strife between Japan and China that persisted for a quarter century after the Russo-Japanese War. By winning that war, Japan rescued Manchuria from the clutches of Russia. Japan laid the foundation for prosperity, building a railroad in the wilderness and establishing industries. Throughout China, where there was terrifying strife among warlord factions, Manchuria became a peaceful refuge. In the autumn of 1927 Thomas W. Lamont, representing J. P. Morgan & Co., made an inspection tour of Manchuria. He described his observations in a letter to US Under Secretary of State Robert E. Olds.

My own observation … is that today Manchuria is about the only stable region in all China and that with the Japanese there it is likely to be more of a stabilizing force in Chinese affairs than it is to be a disturbing element. The Japanese are developing Manchuria not chiefly in the military sense but in an economic way. They are doing this not for the benefit of the Japanese colonists … As a matter of fact, development is working out in the interest of the Chinese.

Russia extorted a secret treaty from China in 1986 as compensation for the Tripartite Intervention. In addition to stating that Russia and China would cooperate if either were to go to war with Japan, the treaty stipulated that a trans-Manchurian railway would be built connecting the Trans-Siberian railway and Vladivostok. The intended use for that railroad, the Chinese Eastern Railway, was transporting Russian troops to the Far East. It did indeed facilitate the Russian invasion of Manchuria, and served as the ideal environment for the outbreak of the Russo Japanese War.

Japan did not learn of the secret treaty until 1922, at the Washington Naval Conference. If the Japanese had known about the secret treaty at the time of the Russo Japanese War, Japan could certainly have demanded that China cede all of Manchuria to Japan. And if at that time Japan had gained possession of Manchuria, no Manchurian problem would have arisen. Furthermore, the ¥2 billion debt that Japan incurred during the Russo-Japanese War amounted to a total of ¥6 billion, when one combines principal and interest. At the time of Manchurian Incident, Japan was still in the process of repaying that debt.

A proclamation of the establishment of Manzhouguo was issued on March 1 of the first year of Datong era (1932). It celebrates the ideals upon which Manzhouguo was founded. Some excerpts follow.

There shall be no discrimination with respect to race and caste among those people who now reside within the territory of the new State. Besides the races of the Hans, Machus, Mongols, Japanese and Koreans, the people of other foreign countries may upon application have their rights guaranteed. …The foreign policy of the new State shall be to seek and further promote cordial relations with foreign powers by winning their confidence and respect and to observe strictly international conventions. … Foreign investments by any nation shall be welcomed for the furtherance of trade and the exploitation of natural resources, thus bringing the principles of the Open Door and Equal Opportunity and the like to a fuller realization.

US exports to Manchuria in 1937 increased by 353% from 1936, while its exports to China increased by only 6%. Manzhouguo abided by the Open Door Policy not only in words (the proclamation) but also in actions.

URL: https://www.sdh-fact.com/book-article/2340/
PDF: https://www.sdh-fact.com/CL/Road41E.pdf

Moteki Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.431J 反日レイシズムの狂気 その5 第4章

『反日レイシズムの狂気』
―ジャパンズ・ホロコーストの正体を暴く―
茂木 弘道
その5 第4章 いわゆる南京虐殺の虚構

「1937年7月から1938年3月にかけて日本軍は上海から南京にかけて、言語に絶する暴力の波を放った。その犯罪規模は計り知れず、最低でも30万人の中国人市民が残虐に殺され、8万人以上の女性がレイプの対象なった。…この地域での作戦は5~6か月続き、その間毎月平均5万人の罪のない命が奪われた。この恐怖の支配は南京の略奪で頂点に達した。」(ジャパンズ・ホロコーストp.67)
この文章で分かるように、リッグは日中戦争がどのようにして起きったのか、全く理解していません。1937年7月に盧溝橋事件が起こりましたが、北京議定書に基づいて居留民保護のために駐屯していた5600の日本軍に対する中国側からの攻撃から始まったのが日中の戦争です。さらに上海では、3万の日本人居留民保護にあたっていた4500の海軍陸戦隊に対して、3万の中国正規軍が一斉攻撃を仕掛けてきたのが本格戦争の始まりです。この戦力ではとても居留民を守ることができないので、2個師団(約4万)の陸軍を送りましたが、中国軍は大兵力を上海に投入してきて、その数70万に達しました。数千のトーチカ群で防御された上海で、日本軍は大苦戦に陥り日露戦争での旅順要塞攻撃以来の大損害を被りましたが、ついに10月27日、要衝大場鎮を占領し、敵の退路を断つ第10軍を杭州湾に上陸させたことで、中国軍は南京に向かって敗走して行ったわけです。
上海の戦いにおいても、また南京への追撃戦でも、少数の日本軍が、言語に絶する暴力やレイプを住民に行っている余裕などは全くなく、またそんなことをしない軍規厳正な日本軍だからこそ、圧倒的な兵力の中国軍に日本軍は勝つことができたわけです。3章でも説明した通りです。
南京については、南京在住の外国人(その大部分はアメリカの宣教師)がつくった市民保護のための「安全区」に20万の住民がすべて集められていました。南京に残っていた市民が20万であることは、王固磐警察長官が11月28日に記者などに対して発表したもので、国際委員会の記録集『南京安全地帯の記録』(Kelly & Walsh社刊)には、12月中ずっとこの数字が載っています。そして、1月14日にはこれが25万に増えます。確かにこの記録集には強姦が175件も載っています。しかし、戦後日本に上陸したアメリカ軍は、神奈川県だけで、8月30日から9月10日までの12日間に1326件の強姦事件を起こしていまして、人員比を計算に入れると、アメリカ軍は日本軍の50倍の率で強姦していたことになります。殺人も25件とされていますが、目撃のあるものはそのうち1件だけです。こうした数字を見ても日本軍の軍規厳正さが立証されるのであって、30万大虐殺などどこを見ても考えられない、というのが実態でした。プロパガンダによる途方もないフェイクでした。

・日本語原本『反日レイシズムの狂気』(ハート出版) :https://amzn.to/4jydD5N
・第4章(英訳文):https://www.sdh-fact.com/CL/antij5e.pdf

令和7年8月8日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道

The Lunacy of Anti-Japanese Racism
Unmasking “Japan’s Holocaust”
By Moteki Hiromichi
No.5: Chapter 4: The Fiction of Nanjing Massacre

“Taking place from July 1937 to March 1938, the Japanese forces unleashed a wave of unspeakable violence, spanning from Shanghai to Nanjing. The scale of the crimes committed is unfathomable, with a minimum of 300,000 Chinese civilians brutally slaughtered and over 80,000 women subjected to rape. … The campaign in this region lasted for five to six months, during which an average of 50,000 innocent lives were claimed each month. This reign of terror culminated with sacking of Nanjing.” (Japan’s Holocaust, p.67)

This passage shows that Rigg does not even have a rudimentary understanding of how the Sino-Japanese war started. On July 7, 1937, 5,600 Japanese troops, garrisoned in China for protecting Japanese residents as allowed by the Beijing Protocol, were attacked by Chinese troops near the Marco Polo Bridge. This was the start of the Sino-Japanese War. On August 13, 30,000 Chinese regular troops infiltrated the Shanghai neutral zone and launched an all-out attack on 4,500 Japanese naval landing troops who were responsible for protecting 30,000 Japanese residents. The number of naval landing troops was not enough to protect Japanese residents, so a decision was made to send two divisions (40,000 troops) from the home land. The Kuomintang deployed a large number of troops, 700,000, to Shanghai, which was further defended by thousands of Kuomintang pillboxes. So, numerically inferior Japanese troops were forced to engage a numerically superior Chinese force and there were a total of 40,000 casualties, the largest since the Battle of Port Arthur. But on October 27, Japanese troops finally captured the strategic town of Dahangzhen. Then, the Japanese 10th Army landed at Hangzhou Bay, cutting off enemy’s retreat. The Chinese army took flight en masse toward Nanjing.

In the battle of Shanghai and the pursuit of the Chinese army to Nanjing, had Japanese troops focused on brutally slaughtering numerous Chinese civilians and raped 80,000 women as claimed, the numerically inferior Japanese troops would have been utterly defeated by numerically superior Chinese troops. As I explained in “No.4. Chapter 3”, a disciplined army, even if numerically inferior, will win despite great odds.

In Nanjing, the “International Committee for Nanjing Safety Zone” was established by 15 foreigners, mainly American missionaries, who remained in Nanjing before the arrival of the Japanese. Two-hundred thousand civilians were ordered to gather in the safety zone by Kuomintang army Commander Tang Shengzhi. The Committee’s records were compiled into a “Documents of the Nanking Safety Zone” and published under the supervision of an organization affiliated with Kuomintang. The population in the safety zone was reported as 200,000 during December and 250,000 on January 14, 1938 and thereafter. This clearly shows that there were no “massacres” at all. As to “rapes”, 175 cases were reported. By contrast, there were 1,326 cases of rape recorded by police during a 12 day period, between August 30 to September 10, 1945, within Kanagawa Prefecture alone committed by US occupation troops. If the number of soldiers is taken into consideration, then US soldiers committed 50 times more rapes compared to Japanese soldiers stationed in Nanjing. In other words, the data on rapes in the “Documents of the Nanking Safety Zone” show that the Japanese soldiers were highly disciplined.

URL: https://www.sdh-fact.com/book-article/2336/
PDF: https://www.sdh-fact.com/CL/antij5e.pdf

MOTEKI Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

大東亜戦争で〝3000万人〟虐殺の大嘘 『ジャパンズ・ホロコースト』の正体 ─ 日米19人の研究者が徹底論破 単行本(ソフトカバー) – 2025/7/28 戦争プロパガンダ研究会 藤岡信勝 (著), 山上信吾 (著), & 17 その他

Amazon 本購入はこちらから

アメリカで発売された『Japan’s Holocaust』は反日プロパガンダ大全の歴史捏造本。
「慰安婦性奴隷説」の二の舞を許してはならぬ!
同盟国・米国の学界・言論界にモノ申す!
昭和天皇と日本軍への不当な非難を正す渾身の書

日本の名誉を守る日米言論人
「戦争プロパガンダ研究会」の反撃
山上信吾 / 藤岡信勝 / 宇山卓栄 / 大高未貴 / 茂木弘道 / 高橋史朗 / ミロスラフ・マリノフ/
長谷亮介 / ジェイソン・M・モーガン / 阿羅健一 / 池田悠 / 溝口郁夫 / J・マーク・ラムザイヤー /
マックス・フォン・シュラー / 田中秀雄 / 丸谷元人 / 笠谷和比古 / 矢野義昭 / ロバート・D・エルドリッヂ

「ホロコースト」とは第二次世界大戦中にナチス・ドイツがユダヤ人に対して行った
計画的な大量殺人を指す言葉で、日本とは何の関係もない。日本と「ホロコースト」の
つながりを強いて挙げるとすれば、ヒロシマ・ナガサキの原爆投下や東京大空襲など、
多数の日本人を焼き殺した連合軍による戦争犯罪を、ホロコーストのようなものだと語られたことはある。
日本人は「ホロコースト」の犠牲者なのである。
では、この本の出版はアメリカでどのような効果をもたらすだろうか。
この本はあえて学術書の体裁を取っており、巻末にまとめられた注記は1564件もある。
一番懸念されるのは、日本の歴史や日本の戦争を研究しようとするアメリカ人の青年が、学術書の体裁をとっているが
故にこの本を研究のスタート地点で読んで、日本についてあらぬ先入観を植え付けられてしまうという可能性が存在することである。

藤岡信勝 — 緒言より

SDHF Newsletter No.430J 反日レイシズムの狂気 その4 第3章

『反日レイシズムの狂気』
―ジャパンズ・ホロコーストの正体を暴く―
茂木 弘道
その4 第3章 3000万人虐殺という荒唐無稽な虚説

「広範な調査によると、日本は1927年から1945年までの18年間に「劣等民族」を絶滅させようと少なくとも3000万の恐ろしい大量虐殺を行った」(p。190)という恐ろしいことをリッグは述べていますが、その内訳は次の通りです。(p。191)

中国: 2000万人(最小値、保守的)  インドネシア: 400万人
ベトナム: 200万人          ベンガル飢饉: 150万人
フィリピン:100万人          朝鮮: 50万人
ビルマ/シャム鉄道: 34万5千人    マレー/シンガポール: 20万人
インド: 18万人            沖縄: 15万人
サイパン: 1万6751人  テニアン: 4千人  グアム: 2千人
合計:2989万7751人

虐殺の定義は簡単に言えば「不法殺害」のことです。戦争における敵兵の殺害は、国際法によって「合法」とされていますので虐殺ではありません。しかも「劣等民族」の殺害だというのですから、人種差別撤廃に最も熱心に取り組んできた日本はこんな殺害は「ゼロ」ということになります。
それは兎も角として、余りにもひどい数字が並んでいることに皆さんもさすがに呆れると思います。
2000万という巨大数字がどのようにして現れたのかについては、後に述べるとしまして、インドネシアで400万の民間人を殺害したという、出鱈目さについてここでは触れてみたいと思います。
1942年3月1日、5万5千の日本軍は、ジャワ島に上陸しました。オランダ軍6万5千、英・豪・米連合軍1万6千、合計8万1千が迎撃しましたが、少数の日本軍は破竹の進撃を続け、3月5日には首都バタビア(現在のジャカルタ)を占領、7日にはバンドン要塞を落とし、8日には全軍を降伏に追い込んだのです。こんな奇跡的な勝利が可能であったのは、リッグがいたるところで書いているように日本軍が町を破壊し、住民虐殺、レイプを見境なく行ったからではなく、全く逆に、軍規厳正な日本軍にインドネシア住民が全面的に協力を行ったからです。
日本軍はPETA(郷土防衛隊)を育成しましたが、PETA出身でインドネシア軍の初代最高司令官となったスディルマン将軍の銅像が、2011年に防衛省に贈られてきまして、防衛省内の敷地に建てられています。40万もの国民殺された国が、最高司令官の銅像を寄贈して来たりするなどということがありうるでしょうか?本書がいかにウソに満ちた本であるかを如実に示す一例です。

・日本語原本『反日レイシズムの狂気』(ハート出版) :https://amzn.to/4jydD5N
・第2章(英訳文): https://www.sdh-fact.com/CL/antij4e.pdf

令和7年8月5日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道

The Lunacy of Anti-Japanese Racism
Unmasking “Japan’s Holocaust”
By Moteki Hiromichi
No.4: Chapter 3: The absurd lie of a genocide of 30 million people

Rigg writes that “in the 18 years between 1927 and 1945, a horrific massacre of at least 30 million people was carried out in an attempt to wipe out an ‘inferior race,’” with the following breakdown:

China: 20 million (minimum, conservative)  Indonesia: 4 million
Vietnam: 2 million  Bengal Famine: 15 million
Philippines: 1 million Korea: 500,000
Burma-Siam Railway: 345,000 Malaysia/Singapore: 200,000
India: 180,000 Okinawa: 150,000
Saipan: 16,751 Tinian: 4,000 Guam: 2,000
Total: 29,897,751   (p.191)

Since Rigg is quite serious about his ridiculous numbers, I will show how they are baseless nonsense, in other words, fraudulent and fabricated. The “20 million” will be dealt in a later chapter. Here, I’ll illustrate how ridiculous his claim is of “4 million” Indonesian civilian deaths.

On March 1, 1942, 55,000 Japanese troops landed on Java. A total 81,000 Allied troops, including 65, 000 Dutch and 16,000 British, Australian and American soldiers, intercepted them, but the Japanese troops made rapid advances, nonetheless, occupying the capital of Batavia (present-day Jakarta) on Mach 5 and Bandon Fortress on March 7, forcing the entire Allied army to surrender on March 8. It was a remarkable feat: numerically smaller Japanese troops forced numerically superior Allies to surrender in just over a week. This could not have been possible if the Japanese army did what Rigg claims, such as destroying towns and indiscriminately massacring residents. If Japanese troops had done these things, these would have caused chaos and taken months to force the Allies to surrender. In fact, Japan’s miraculous victory was achieved only because of direct and indirect support of the Indonesian people for the disciplined Japanese army.

The Japanese military fostered the Indonesian militia, PETA, and trained them in combat arms. In 2011, the Indonesian Ministry of Defense presented a bronze statue of General Sudirman to the Japanese Ministry of Defense. General Sudirman, an Indonesian national hero, was a member of PETA and became the first supreme commander of the Indonesian National Armed Forces. The statue of General Sudirman currently gaze over grounds of the Japanese Ministry of Defense.

Are we to believe that a country, in which “4 million” of its people were “massacred,” would send a bronze statue of its most esteemed supreme commander to a country that supposedly committed such a horrible crime? This one example clearly exposes one of Rigg’s outrageous lies–there are many more filing his book.

URL: https://www.sdh-fact.com/book-article/2333/
PDF: https://www.sdh-fact.com/CL/antij4e.pdf

MOTEKI Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

7月の集計

7/4,S.H.様 100,000 賛助会員
7/4,Y.I.様 5,000 寄付
7/5,S.Y.様 10,000 個人会員
7/7,N.N.様 10,000 個人会員
7/7,K.S.様 10,000 個人会員
7/7,N.K.様 10,000 個人会員
7/8,T.T.様 15,000 個人会員
7/8,H.T.様 10,000 個人会員
7/8,O.Y.様 10,000 個人会員
7/8,O.Y.様 10,000 個人会員
7/8,M.J.様 10,000 個人会員
7/9,M.S.様 10,000 個人会員
7/8,S.Y.様 10,000 個人会員
7/10,Y.M.様 10,000 個人会員
7/10,I.H.様 30,000 個人会員
7/11,F.M.様 10,000 個人会員
7/11,O.M.様 10,000 個人会員
7/11,S.F.様 10,000 個人会員
7/16,M.N.様 10,000 個人会員
7/24,O.T.様 10,000 寄付
7/30,K.T.様 10,000 個人会員

合計  320,000円
誠に有難うございました。

SDHF Newsletter No.429J 大東亜戦争への道 その40 第10章 満州事変6

『大東亜戦争への道』(展転社)
中村 粲
その40 第十章 満州事変 第6節 満州は中国の領土か

満州は本当に中国の領土なのか―複雑な満洲問題も、結局はこの単純な問題に帰着します。なぜなら、満州が中国領土でないとすれば、満州事変と満州国建国は日本の中国侵略であるとの定説は忽ち論拠を失うからです。
まず、満州2千年の歴史から見ていきましょう。満洲の歴史に名の見える最古の民族は、粛慎と濊貊です。ツングース系の民族です。漢民族は存在していませんでした。その証拠に、秦の始皇帝が中国を統一した時、満州はその中に入っていなかったどころではなく、万里の長城を築いてその侵入を懸命に防いでいたのでした。
濊貊は満州に扶余国を建て、その一部は満鮮国境に高句麗を建国しました。高句麗の滅亡後、渤海国か建てられ、日本とも親交がありました。渤海の系統をひく、満州族は12世紀初め金国を建て、中原に進出して漢族を征服して大国となりましたが、13世紀前半にオノン河畔に起こった蒙古が金を討滅、やがて元朝を建てて宋をも滅ぼし、満州と中国全土支配する空前の大帝国を創建しました。しかし、14世紀後半,漢民族は衰え始めた蒙古族を再び北方に追いやり明朝を建てました。明は南満洲の小部分を支配しましたが、やがて満州族の中の女真族のヌルハチが、16世紀末満州を統一して後金を建て、国を大清と改称して清朝が起こりました。1644年清は北京を占領、全漢民族を征服しただけでなく、蒙古、チベットも版図に入れた大帝国を築き上げたのでした。
このように、満州は漢民族によって支配されたことはなく、逆に満州民族は全漢民族を支配したというのが歴史の真実です。
1905年、孫文は、中国革命の三会派を大同団結させ、東京で「中国革命同盟会」を結成しました。8千名に上る在日留学生の中から留学生のいない甘粛省を除く支部17省及び南洋、上海、天津、香港の21地域に支部を設置し、支部長(主盟と称した)を任命したのですが、満州即ち東三省(黒龍江省、吉林省、盛京省)には支部が置かれず、主盟も任命されませんでした。東三省出身の純満洲系の清国学生が多数日本に留学していたにも拘わらずでした。満州を漢民族の領土と考えていなかったということが明白です。
後に、孫文が日本の支援を得る際に、満州を譲渡するという条件をたびたび出していたことは知る人も多いでしょう。それは漢民族固有の領土と考えていなかったからというのが一番の理由でしょう。「滅満興漢」が革命のスローガンだったのですから当然のことです。しかし、革命が成ると孫文の言は一転します。「漢・満・蒙・回・蔵処置を合して一国となす事、これを民族の統一という。」清朝がつくった版図のその遺産を図図しくも、継承するというのです。その詐欺のようなことに、欧米の人たちも引っかかってしまったというのが現実です。日本にもその亜流が大勢を占めている有様です。

・その40,第10章6節 日本語原文: https://hassin.org/01/wp-content/uploads/Road40.pdf
・ 〃  第10章6節 英訳文: https://www.sdh-fact.com/CL/Road40E.pdf

令和7年8月5日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道
協力者代表:神奈川大学教授 小山和伸

THE ROAD TO THE GREATER EAST ASIAN WAR
Nakamura Akira, Dokkyo University Professor Emeritus
(English Translation: Society for the Dissemination of Historical Fact)
Part 40, Chapter 10: The Manchurian Incident-6

Was Manchuria ever Chinese territory? Any consideration of the thorny Manchurian problem inevitably takes us back to this simple question. If Manchuria did not “belong” to China, then characterizations of the Manchurian Incident and the establishment of Manchuquo as acts of Japanese aggression become baseless, and thus moot.

Let’s look at 2,000 years of Manchurian history. The oldest Manchurian ethnic groups whose names appear in recorded history are the Sushen and the Yemack, both ethnically Tungusic. There was no Han presence in Manchuria in ancient times. Emperor Shi, the first ruler of the Qin dynasty (221-206 BCE), unified China, but never succeeded in gaining control of Manchuria and Mongolia. Instead, he had the Great Wall built and maintained to discourage incursions of Beidi (Northern barbarians). From this perspective alone, we can assume that Manchuria was not Han territory 2,000 years ago.

In 1115, Tungusic Balhae descendants established Jin dynasty, which moved into central China to create a vast domain extending from Manchuria and Mongolia in the north to Yellow River in the South. However, in the first half of 13th century, Mongols rose up on the banks of the Onon River and overthrew the Jurchen Jin dynasty. Soon Mongolians established the Yuan dynasty, brought down Song dynasty (the Han) and built an empire unprecedented in scale, encompassing Manchuria and all of China. In the latter half of the 14th century the fortunes of the Mongols were beginning to ebb. The Han drove them to the north again, and founded the Ming dynasty. Although the Ming expelled the Mongol forces from Manchuria, they never achieved complete control of the indigenous Manchus. The Ming authority was limited to a small part of area downstream along the Liao River. The Jurchen people, Manchus descended from Balhae and Jin, became firmly rooted in all of Manchuria. They never adopted the Han Ming calendar, and preserved their independent status in other ways as well. Toward the end of the 16th, Manchu Nurhaci raised an army, and in a little over 30 years, united Manchus and in 1636 established the Qing dynasty. In 1644 the Qing occupied Beijing, and set out to rule the Hans.

Having examined 2,000 years’ worth of Manchurian history, we now know that the Han never ruled the Manchus. The Manchus sometimes conquered China, but the Han never controlled Manchuria.

Sun Yat-sen did not believe the Manchuria was the Chinese territory. In August 1905, Chinese revolutionaries studying in Japan convened in Tokyo at a gathering called the Chinese Revolutionary Alliance. There the three revolutionary groups merged and selected Sun Yat-sen as their leader. The 8,000 attendees represented the 21 regions of China: 17 Chinese provinces, and Nanyang (Southeast Asia), Shanghai, Tianjin, and Hong Kong. Regional branch leaders were appointed, but not for Manchuria (the three eastern provinces: Heilongjiang, Jilin, and Mukden), as no branches had been established there, despite the fact that there were plenty of pure-blooded Manchus studying in Japan. Moreover, the slogan used for 1911 Revolution mieman xinghan (exterminate the Munchus and revive the Han) did not cover a scenario in which the Han possessed Manchuria.

Sun Yat-sen promised to cede Manchuria to Japan in exchange financial and weapon aids from Japan. There are many cases of this story. We can conclude that Manchuria has never been Chinese territory.
Unfortunately, this is no longer true.

URL: https://www.sdh-fact.com/book-article/2329/
PDF: https://www.sdh-fact.com/CL/Road40E.pdf

Moteki Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.428J 反日レイシズムの狂気 その3 第2章

『反日レイシズムの狂気』
―ジャパンズ・ホロコーストの正体を暴く―
茂木 弘道
その3 第2章 歴史事実が示す「日本軍が勇敢で強かった理由」

リッグの日本人観は「まさに自分たちは神の許しがあると信じていたからこそ、近代の如何なる権力も行ったことがないような最もグロテスクな残虐行為を喜んで行う国民を生みだした。」(p. 25) というものであることを第2章でご紹介しました。このとんでもない反日偏見の極みであるレイシスト的な観方がいかに根拠のない虚説であるか、ということを示す歴史的な事実を見ていただくことにします。
1900年に、義和団の乱が起きました。極端な排外主義、反キリスト教主義を掲げる宗教結社である義和団が、山東省でイギリス人宣教師を殺害し、キリスト教会襲撃、殺害を行いながら北京に迫ってきました。北京における8カ国の公使館会議は各国30名ずつの海軍陸戦隊隊を招致し、公使館と居留民の安全を守ることを決議しました。6月2日総数442名が北京に入城し、民間有志も加えた籠城軍を結成して義和団軍の襲撃に備えることにしました。
しかし、圧倒的多数の義和団軍との戦いは困難を極めました。さらに、何と清国が義和団を支持して、8か国に宣戦布告してきたのです。8か国は救援軍を派遣しましたが、清国軍に阻止され、なかなか北京に到達できません。籠城から、2か月後の8月14日、ようやく連合軍は北京入城を果たしました。その日の午後第1回の列国指揮官会議で、イギリスのマクドナルド公使が冒頭あいさつで「武器、食料の窮迫、守兵の不足、しかし将兵の勇敢さと不屈の意志、不眠不休の働きによって、ようやく救援の連軍を迎えることができた」と述べ、そして「北京籠城の功績の半ばは、特に勇敢な日本将兵に帰すべきものである。」と付け加えたのでした。
連合軍は占領地区を分担して治安の維持を図りましたが、その中いち早く治安を回復し日常が戻ってきたのは、内城の北畔、即ち日本軍の占領地区でした。そのため、他国軍の占領地域から日本軍の占領地域に移り住む北京市民も少なくなかったのでした。連合軍の間でも評判となり、アメリカ軍指揮官はわざわざ視察を行い、「治安の方法について教えを乞いたい」と芝中佐に依頼しているのです。
このように、義和団の乱における日本軍の在り方を見ることに依って、リッグの前提となっている冒頭に述べた日本人観は、独断と偏見、日本人蔑視に満ちたレイシズムに基づく虚論であるということが完全に証明されたということです。何しろ、世界の主要8カ国によって、そして北京市民によって日本軍の勇敢さと規律正しが立証されているのですから。リッグの日本人観は根底から覆された、ということです。

・日本語原本『反日レイシズムの狂気』(ハート出版) :https://amzn.to/4jydD5N
・第2章(英訳文): https://www.sdh-fact.com/CL/antij3e.pdf

令和7年7月29日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道

The Lunacy of Anti-Japanese Racism
Unmasking “Japan’s Holocaust”
By Moteki Hiromichi
No.3: Chapter 2: Historical facts show why the Japanese military was brave and strong

“Japan’s pathetic solipsism that they were the direct descendant of the gods and ruled by one of them fostered an extreme egotism that helped create an unforgiving citizenry willing to commit some of the most grotesque atrocities any modern power has ever performed precisely because they believed they had divine permission to do so.” (Japan’s Holocaust, p. 25)

I will show in Chapter 2 Rigg’s basic view of the Japanese. I’ll provide historical facts which will show that his anti-Japanese bias is completely without merit.

The Chinese Boxer Rebellion took place in 1900. They killed a British missionary in Shandong province on December 30, 1889. In May 1900, the Boxers attacked a Chistian church about 70 kilometers from Beijing and then headed to Beijing. On May 8, 1900, the envoys of eight countries, including Japan, met in Beijing and agreed to summon their naval landing forces. On June 2, a total of 442 foreign military personnel entered Beijing. Military officers from each country recruited civilians to form volunteer militias to strengthen their defense. On June 21, the Qing Dynasty announced its support for the Boxers and declared war on the Eight-Nation Alliance. The besieged Eight Nations, protecting their legations and residents in Beijing, were in tight spot. The Eight Nations tried to send relief force to Beijing, but the Qing army pushed them back, halting their advance. For about two months, the besieged Eight Nations cooperated in fending off attacks from Qing and Boxer armies and in protecting the residents.

On August 14, the international force finally entered Beijing. That afternoon, the first international commanders’ conference was held. British Minister Sir Claude MacDonald gave the opening speech in which he mentioned “We were short of weapons and food, and there were not enough soldiers to defend us, but thanks to bravery and indomitable will of soldiers and their tireless work, we were finally able to welcome the allied forces to our rescue …” And charitably, Minister added, “Half of the credit for lifting siege of Peking should go to particularly brave Japanese soldiers.”

After the troops of the Eight-Nation Alliance entered Peking, urban warfare continued for five days. Qing troops were eventually forced out of the city. Chinese criminals ran rampant and troops of the Eight-Nation Alliance turned to plundering and ran amok, turning Peking into hell. The area to the north of the inner city–the area occupied the Japanese army–was the first area in Peking restored to normalcy. Thus, civilians moved from areas occupied by other countries to area occupied by the Japanese army. The excellent security in the Japanese area of operation was well-known not only among Chinese civilians but also among the Eight-Nation Alliance. The American commander made a special visit to inspect the area and visited Colonel Shiba, asking for advice on maintaining security.

On viewing the operational reality of the Japanese army during and after the Boxer Rebellion, one can see that Rigg’s view of the Japanese military and Japanese people is entirely wrong and based merely on his own exceedingly insular, racist point of view.

URL: https://www.sdh-fact.com/book-article/2324/
PDF: https://www.sdh-fact.com/CL/antij3e.pdf

MOTEKI Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.427J 反日レイシズムの狂気 その2 第1章

『反日レイシズムの狂気』
―ジャパンズ・ホロコーストの正体を暴く―
茂木 弘道
その2 第1章 著者の驚くべき「日本人観」

「広範な調査によると、日本は1927年から1945年まで、18年間にわたって“劣等民族”を絶命させようと少なくとも3000万の恐ろしい大量虐殺を行った。」(p. 190) というおどろおどろしい虚説を学者(リッグ)が本気で主張しているのがこの『ジャパンズ・ホロコースト』です。
これは、リッグのとんでもない日本人観に基づいています。
「(日本人は)自分たちが麻美が見の直系の子孫であり、神々の一人に支配されているという独我論は、極端なエゴイズムを助長し、まさに自分たちは神の許しがあると信じていたからこそ、近代の如何なる権力も行ったことがないような最もグロテスクな残虐行為を喜んで行う国民を生み出した。」(p.25) というのです。我々日本人にとっては、考えたこともないような人間にされてしまうのです。
日本は1919年2月13日、パリ講和会議で世界で初めての「人種差別撤廃提案」を行ったと事実を知らない無知な学者であるということを暴露しています。表決では、賛成11対反対5と賛成多数を獲得したのですが、非長のアメリカ大統領ウイルソンによって「満場一致でない」という理由にならない理由により却下されてしまいました。日本はその後人種差別撤廃を推進し、1943年11月6日、アジアの独立国6か国とインド仮政府が参加した大東亜会議において「大東亜共同宣言」が採択されましたが、その第5項において世界で初めて「人種差別撤廃」が謳われたのでした。
杉原千畝のユダヤ難民6000名を救った話はよく知られていますが、樋口喜一郎少将は2万人のユダヤ難民を救済しています。これらは、日本が「人種差別国」どころか、人種差別撤廃に最も熱心に貢献した国であることを示しており、リッグの日本人観が全くの虚偽であることを証明しております。

・日本語原本『反日レイシズムの狂気』(ハート出版) :https://amzn.to/4jydD5N
・第1章(英訳文): https://www.sdh-fact.com/CL/antij2e.pdf

令和7年7月25日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道

The Lunacy of Anti-Japanese Racism
Unmasking “Japan’s Holocaust”
By Moteki Hiromichi
No.2: Chapter 1: The Author’s Surprising View of Japan

“According to extensive research, Japan committed the horrifying mass murder of at least 30 million from 1927 through 1945, giving it eighteen years to exterminate ‘inferior people’.” (Japan’s Holocaust, p. 190)

Rigg, allegedly a scholar, states this ghastly, outrageous nonsense in his book, Japan’s Holocaust.

This statement emerged from the swamp that is his contemptuous, thoroughly biased and racist view of Japan. From his book again, his sophomoric view of Japan:

“Japan’s pathetic solipsism that they were the direct descendant of the gods and ruled by one of them fostered an extreme egotism that helped create an unforgiving citizenry willing to commit some of the most grotesque atrocities any modern power has ever performed precisely because they believed they had divine permission to do so.” (Japan’s Holocaust, p. 25)

These lines show that alleged scholar Rigg is ignorant of the fact that on February 13, 1919, at the Paris Peace Conference, the representative from Japan made the world’s first “proposal to abolish racial discrimination.” While the majority of delegates voted in favor, 11 for with 5 against, Conference Chairman US President Woodrow Wilson ignored this vote, claiming that an unanimous vote was necessary.

Nonetheless, Japan continued to fight for the abolishment of racial discrimination. On November 6, 1943, a joint declaration was adopted at the Greater East Asiatic Nations Conference, attended by six independent Asian countries and the Provisional Government of India. In paragraph 5, clearly stated is the goal of abolition of racial discrimination. Also well-known, Sugihara Chiune saved 6,000 Jews from Nazi tyranny. Sugihara was not the only Japanese who saved Jews: Major General Higuchi Kiichiro saved 20,000 Jewish refugees. In contrast to Rigg’s warped view of Japan as a racist country, Japan in fact worked to end racism. Not only is Rigg’s racist view of Japan meritless but extremely repulsive.

URL: https://www.sdh-fact.com/book-article/2322/
PDF: https://www.sdh-fact.com/CL/antij2e.pdf

MOTEKI Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

ページ 1 of 3123