‘ニュースレター’ カテゴリーのアーカイブ

SDHF Newsletter No.325J 樋口季一郎の第1回極東ユダヤ人大会への祝辞

2021年9月24日 金曜日

樋口季一郎の第1回極東ユダヤ人大会への祝辞

No.324にて、樋口季一郎はハルピン特務機関長の時に、2万に及ぶユダヤ難民の救助したこと、そして「ゴールデンブック」に、モーゼ、メンデルスゾーン、アインシュタインなどのユダヤの偉人たちに交じって、上から4番目に「偉大なる人道主義者、ゼネラル樋口」と刻まれていることをご紹介しました。

樋口がハルピン特務機関長だった、1937年12月26に開催された第1回極東ユダヤ人大会に、それを支援して祝辞を述べています。大変格調の高い、祝辞ですので、これをご紹介します。

樋口少将の祝辞:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Higuchi.pdf

(同英訳文) http://www.sdh-fact.com/CL/HiguchiE.pdf

ハルピン・ユダヤ人会長はドクター・カウフマンで、大会では次の決議が採択されています。
「ユダヤ人民会議は日本及び満州国がユダヤ民族の利益を擁護する本民会を唯一の代表機関としてこれが結成に対し、十分に与えられんことを祈願する。
ユダヤ人民会第1回会議は全ユダヤ人民に日本及び満州国に対して自己の義務を遂行し日満了国民とともに極東における日本及び満州国の使命たる大家族主義的国家政策の援助に全力を傾注すべく提示す。」
このような樋口等の対ユダヤ人政策は、翌年の1938年12月6日には「ユダヤ人対策要綱」として、5相会議で採択されることになりました。

ユダヤ人対策要綱:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/1938.pdf
(同英訳文)   http://www.sdh-fact.com/CL/1938E.pdf

1940年7〜8月に、杉原千畝が「命のヴィザ」と知られるようになるヴィザをリトアニアのカウナスで発給した背景には国家のこのような方針があったことを知らなければなりません。

*出典はいずれも『猶太難民と八紘一宇』(上杉千年)(展転社)

令和3年9月24日「史実を世界に発信する会」会長代行 茂木弘道拝
http://hassin.org

Higuchi’s Congratulatory Address to First Far-East Jewish Conference

Newsletter No. 324 stated that Lieutenant General Higuchi Kiichiro saved 20,000 Jewish refugees when he was chief of the Harbin Special Agency and that Higuchi is inscribed in the Golden Book in Jerusalem, fourth from the top as “Great humanitarian General Higuchi,” among great Jews, such as Moses, Mendelssohn and Einstein.

He gave his congratulations to the first Far Eastern Jewish Conference held in Harbin, Manchuria on December 26, 1937. It is very a lofty address:

Lieut. Higuchi’s Congratulatory Address:

URL: http://www.sdh-fact.com/essay-article/1782/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/HiguchiE.pdf

The Conference chaired by Dr. A. Kaufman, president of the Hebrew Association of Harbin

adopted the following decision:

The Jewish people’s co-wishes that Japan and Manchuria regard this conference as the only representative organization, and provide sufficient help to form it in order to protect the Jewish people’s interests.

The First Council of the Jewish communities proposes to all the Jewish people that we perform our duties to Japan and Manchuria and do our best, alongside the Japanese and Manchurian people, to assist the large family–like national policy which is Japan’s and Manchuria’s mission in the Far East.

(From documents in the Diplomatic Archives Office of the Ministry of Foreign Affairs of Japan.)

Then on December 6, 1938, the “Outline of Policy Toward the Jewish Nation at the Current Situation” was adopted as national policy at the Five-Minister Conference:

Outline of Policy Toward the Jewish Nation at the Current Situation:

URL: http://www.sdh-fact.com/essay-article/1784/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/1938E.pdf

It should be recognized that under such background Sugihara Chiune issued “Visa of Life” to Jewish refugees in Kaunas, Lithuania in 1940.

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.324J 樋口季一郎中将顕彰会設立記念シンポジウム

2021年9月15日 水曜日

樋口季一郎中将顕彰会設立記念シンポジウム

樋口季一郎中将(1888~1970)はエルサレムのユダヤ民族財団に所蔵されている、「ゴールデンブック」に、モーゼ、メンデルスゾーン、アインシュタインなどのユダヤの偉人たちに交じって、上から4番目に「偉大なる人道主義者、ゼネラル樋口」と刻まれていいます。
樋口喜一郎中将は、ハルピン特務機関長だった1938年以来、ナチス・ドイツの迫害から逃れ、満州を経由して上海に亡命することを目指していた総計2万人に及ぶといわれるユダヤ難民の救済に尽力し、その人道主義は国際的に評価されています。
また終戦に際しては、ソ連軍が中立条約を一方的に破棄し、まず南樺太、さらに日本降伏後の8月18日に千島最北端の占守島に侵攻してきたときも、第5方面軍司令官として「断固反撃」を指令、スターリンの北海道・東北占領計画を粉砕して、日本の国土分割の野望を阻止しました。
樋口中将の功績を後世に伝えるために「一般財団法人樋口季一郎顕彰会」が設立されました。中将の生まれ故郷である、淡路島と、第5方面軍司令官として防衛作戦を指揮した北海道にそれぞれ銅像を建てることを目標に募金活動を始めました。募金活動は日本全国のみならず、広くイスラエルやアメリカをはじめとする世界のユダヤ社会にも呼び掛け、国際的な友好の輪を広げることを目指しています。
去る7月9日には、設立記念シンポジウムが、東京の憲政記念館で開催されましたが、シンポジウムには東京のユダヤ協会のラビ・メンディ・スダケヴィッチ氏、米国の戦略家エドワード・ルトワック氏から、祝辞が届いておりますので、ご紹介します。

ラビ・メンディ・スダケヴィッチ氏からの祝辞:
原文:http://www.sdh-fact.com/CL/RabbiE.pdf
日本語訳:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Rabbi.pdf

エドワード:ルトワック氏からの祝辞:
原文:http://www.sdh-fact.com/CL/LuttwakE.pdf
日本語訳:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Luttwak.pdf

令和3年9月15日「史実を世界に発信する会」会長代行 茂木弘道拝
http://hassin.org

Commemorative Symposium on the Establishment of an Association
in Honor of Lieutenant General Higuchi Kiichiro

Lieutenant General Higuchi Kiichiro (1888 – 1970) is inscribed in the Golden Book of the Jewish National Fund, headquartered in Jerusalem, fourth from the top as “Great humanitarian General Higuchi,” among great Jews, such as Moses, Mendelssohn and Einstein.

Beginning in 1938, when Lieutenant General Higuchi was chief of the Harbin Special Agency, he devoted himself to rescuing 20,000 Jewish refugees from Nazi persecution and allowed them to escape to Shanghai via Manchuria. General Higuchi’s humanitarian achievements are highly appreciated by the international community.

Towards the end of the War, the Soviet Army unilaterally broke the Soviet-Japan Neutrality Treaty and invaded South Sakhalin. Then, on August 18, after Japan’s surrender, the Soviet Army invaded Shumshu Island, the northernmost of the Kuril Islands. Lieutenant General Higuchi, as commander of the Fifth Area Army ordered a determined counter-attack and crushed Stalin’s goal of capturing Hokkaido and the Tohoku Region, thereby preventing communist occupation of northern Japan.

For Lieutenant General Higuchi’s feats to be remembered for generations to come, the “General Incorporated Foundation Association in Honor of Higuchi Kiichiro” was established. Fundraising is well under way for two bronze statues, one to be placed in Awaji Island, Lieutenant General Higuchi’s hometown, and one in Hokkaido, where he commanded the Fifth Area Army in service of the nation. Fundraising is currently ongoing not within Japan, but also in Israel, Jewish communities in the United States and all over the world in the promotion of international friendship.

On July 9 of this year, we held a commemorative symposium on the establishment of the Honorable Association at Kensei Kinenkan Hall in Tokyo. On this occasion, we received notes of congratulations from Rabbi Mendi Sudakevitch of Chabad-Lubavitch of Japan and Mr. Edward Luttwak, American author and strategist. We introduce these here:

Rabbi Mendi Sudakevitch’s address: http://www.sdh-fact.com/CL/RabbiE.pdf
Mr. Edward Luttwak’s address: http://www.sdh-fact.com/CL/LuttwakE.pdf

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.323J 書評「ハリウッドの参戦」

2021年9月10日 金曜日

< 書 評 >

ハリウッドの参戦——戦時中の映画に政治・経済・戦争宣伝が与えた影響
クレイトン・R・コップス & グレゴリー・D・ブラック
カリフォルニア大学出版局 1990

書評: タダシ・ハマ(日本語訳:「史実を世界に発信する会」 )

フランクリン・D・ルーズベルトは、プログローバリズムと反ファシズムを宣伝するために、政府がハリウッドを管理しようと画策しました。本書はその陰謀に焦点を当て、ルーズベルトとハリウッドがどのように共謀していたかを解明しています。こう述べられています。

「陰謀を画策する政府とハリウッドは、蜜月関係に入った。政府はハリウッドを利用できると考えた。しかし、あまり宣伝色が濃くなると、映画が面白くなくなってしまい、逆に宣伝効果が薄れるという皮肉な結果を生みかねない。また、一方では、制作側は協力する意欲は満々だったが、そのために利益を犠牲にするのはごめんだという態度だった。」

「ルーズベルトは「公的なプロパガンダ機関」を創設し、「行政命令」を頻発して、「世論に影響を与える」ことを画策した。言い換えれば、通常の立法手続きを必要としない大統領令という手段に訴えたのであり、これは「民主的な市民社会を危うくする」ものと言わなければならない。今日では進歩主義者とグローバリストは、ルーズベルトがグローバルなビジョンを持っていたということで、彼を称讃している。しかし、彼は、政府とメディアを悪用して、反対派を抑圧し、自分の野心を喧伝したのに、それについて指摘する声はほとんど聞かれない。本書は、ルーズベルトの手口をチラリと垣間見せると、すぐにカーテンを閉じてしまう。」と評者は、著者の立場を批判しています。

ハリウッド映画は、米国とその自由民主主義のイデオロギーをできるだけ肯定的に描き出すために米国の歴史を改竄していました。たとえば、原本にあった黒人奴隷や黒人の召使などの存在は抹消されていました。また、第二次世界大戦の戦闘場面では、黒人兵士が白人兵士と並んで戦っている。これは全くの虚偽で、部隊は黒人部隊、日系部隊のように人種別に構成されていたのでした。

書評英語原文:  http://www.sdh-fact.com/CL/HollywoodE.pdf
書評日本語訳: http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Hollywood.pdf

令和3年9月10日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道

<回覧大歓迎>

Book Review

Hollywood Goes to War:

How Politics, Profits and Propaganda Shaped World War II Movies.
Clayton R. Koppes and Gregory D. Black
University of California Press, 1990
Review by Tadashi Hama

The book highlights Franklin D. Roosevelt’s efforts to spread a pro-globalist, anti-fascist message via government control of Hollywood. A distillation of the collusion between Roosevelt and his globalist cabal and Hollywood:

“…the propagandists and Hollywood embarked on an uneasy flirtation. The government needed Hollywood, but too much propaganda would wreck the movies’ entertainment appeal—the very thing that made the studios attractive to the propagandists. On the other hand, the film makers sincerely wanted to cooperate, but not at the risk of hurting their profits.”

FDR created his “official propaganda agency” to “influence public opinion” through a series of executive orders, that is, presidential decrees that bypassed the usual legislative mechanisms “critical to democratic citizenship.” Today, the progressives and globalists praise FDR for his globalist vision but we hear nothing of his abuse of the government and media to suppress dissent and further his agenda. A small glimpse of FDR’s methods is revealed and then the curtains are shut.

With respect to casting America and its liberal democratic ideology in the best possible light, America needed to change its own history. For example, references to black slavery or black servants in movie scripts were erased. At the same time, in movies depicting World War II battles, black combat soldiers were shown serving side by side with whites—even though the US military was still racially segregated. Whether through deception or whitewash, it was important for Hollywood to show “unity of color and creeds fighting for America.”

URL: http://www.sdh-fact.com/review-article/1771/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/HollywoodE.pdf

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.322J 第二次世界大戦における国内戦線のアメリカ軍

2021年8月31日 火曜日

< 書 評 >

休暇を取り、自由を得て:第二次世界大戦における国内戦線のアメリカ軍
アーロン・ヒルトナー
シカゴ大学出版会 2020

書評者: タダシ・ハマ(日本語訳(史実を世界に発信する会」 )

本書は、第二次大戦中アメリカの本土内に配置されていた米軍戦闘員の問題行為を扱っています。米軍兵士1600万のうち全く外地に行かず、国内に駐屯していた兵士は65〜70%に及ぶと推定しています。
では、こういう後方部隊は何をしていたのか。大酒を飲み、仲間同士で争い、民間人や警察と暴力沙汰を起こし、女をレイプし、時には殺人まで犯すことがありました。ヒルトナーは、暴力も大酒も、それが男らしいことだという自己満足から来ていると分析します。米軍の軍服を着るとマッチョな気分になってしまうのであり、また、軍服を着ていれば、何をしても許されるという甘えが出て来てしまうこともあると分析しています。ところが、黒人部隊の場合は大酒も暴力も白人の人種差別が原因だ、という流行りの見方でかたずけようとしていることを評者は批判しています。
アメリカ国内における米軍兵士用の売春施設について、ヒルトナーは、バージニア州ノーフォーク市の市当局が同市内の売春婦を対象に、指定地域内での売春行為をを許可し、売春婦は市税を納入し、定期的に性病の検診を受けた例を記述しています。ところが、海軍兵士の間に性病が突発的に蔓延したため、海軍の圧力により指定地域を閉鎖させたそうです。その結果、売春と犯罪がノーフォーク市の全域に広がったということです。
評者は、ヒルトナーは太平洋の重要な米軍基地であるハワイのことを書いていないことを批判しています。売春は非合法であったが、売春婦は指紋押捺して登録すれば、売春ができたといいます。売春婦は、報酬として3ドルを受け取り、売春宿がそのうちの1ドルを取っていました。米軍は犯罪と伝染病を防止するために、日本の慰安所と同じような売春対策を講じていたという事実をもっと紹介するべきではないかというわけです。

書評英語原文:  http://www.sdh-fact.com/CL/TakingE.pdf
書評日本語訳: http://www.sdh-fact.com/review-article/1767/

令和3年8月31日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道

<回覧大歓迎>

Book Review

Taking Leave, Taking Liberty: American Troops on the World War II Home Front

Aaron Hiltner
University of Chicago Press, 2020.

Reviewed by Tadashi Hama

During World War II, there were a lot of US military personnel based in the homeland: out of 16 million American soldiers, “many of these troops never went abroad.” Author Arron Hiltner estimates that “65-75 percent of all soldiers were stationed domestically” and suggests that “as few as 10 percent … actually saw combat.”

What did these rear echelon troops do? Drink to excess, fight amongst themselves, civilians and civilian police, rape and occasionally murder. Hiltner ascribes acts of violence and drunkenness to a masculine ego activated when one dons a US military uniform and a sense of immunity conferred by the uniform. For black American troops, however, Hiltner assures us that their drunkenness and violence were due to “white racism.” Rather than allow a cliché to substitute for an explanation, one could instead review rates of crime of white and black civilians in the 1940s and also examine socioeconomic status, upbringing and level of self-control as contributing to black criminality at the time. However, it is much easier to ascribe inequality to “racism” rather than painstakingly root through history.

As to US military utilization of prostitutes, Hiltner notes that Norfolk, Virginia city officials allowed prostitutes do business within a designated area. Prostitutes paid city taxes and were regularly examined for venereal diseases. However, the Navy pressured the city to close the area due to an “outbreak” of venereal disease among naval personnel, forcing prostitution and crime to spread throughout Norfolk.

Hiltner surprisingly ignored Honolulu, a key Pacific American military base during WWII. While prostitution was not legal, prostitutes were fingerprinted and registered to work as prostitutes. From the prostitute’s $3 fee, the brothel owner received $1. There was probably a wider role of the US military and local governments in the regulation of prostitution in the US during World War II, with the aim of controlling crime and disease transmission—very similar to Japan’s use of comfort station. Perhaps Hiltner will follow up with such a book in the near future.

URL: http://www.sdh-fact.com/review-article/1767/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/TakingE.pdf

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.321J 中国ガンとの最終戦争その4 第3章 世界中に転移する中国癌

2021年8月5日 木曜日

『中国ガンとの最終戦争』(勉誠出版)
林建良著
その4—第3章 世界中に転移する中国癌

第3章は、中国癌がまず世界の中国専門家を通じて転移し、次第にその転移を拡大して行っている状態を明らかにしている。脳内転移により世界に中国癌を浸透させつつある。

第1節 先進国への脳内転移を実現した深謀遠慮
・世界の頭脳が中国に悪用されている
・中国に太いパイプを持つ各国の中国専門家は信用できない
・人の弱点につけ込んで腐敗させる
・中国と軌を一にするアメリカのオピニオンリーダー
・73%のアメリカ人が対中強硬策を支持
第2節 他国の中枢を操る賄賂とハニートラップ
・女スパイがロンドン副市長をはめた
・台湾人と日本人には経費のかからないハニートラップ
・中国を訪れた政治家は例外なくビデオを撮られている
・安倍内閣は「今井・二階媚中内閣」に成り下がったのか
第3節 深刻な事態にようやく気付いたアメリカ
・中国癌は健全な細胞だと思っていたアメリカ
・中国と利害が一致するアメリカの専門家たち
・中国に好都合の相反する論述
・トランプ政権の対中戦略の転換
・今がパラダイムシフトの時だ
・世の中の変化は歴史の延長線上にあるとは限らない
・「Too Big to Fail」を許さないトランプ政権
・中国人と中国共産党を分けて考える
・トランプ政権の本気度を示す司法トップの演説
第4節 レイFBI長官とバー司法長官の警鐘
・本気度を示すメッセージ
・「千人の泥棒計画」
・「猟狐」という習近平の殺人ゲーム
・本気で世界を制覇しようと企む習近平
・泥棒に金庫をつくらせ、その管理も任せる愚
・中国が理解している「ウインウイン」とは
・共犯である中国問題専門家
・ワシントンのスワンプを大掃除するトランプ
・アメリカ国内の中国の寄生虫

『中国癌との最終戦争』:https://www.amazon.co.jp/dp/4585230831/
第3章 英訳文: http://www.sdh-fact.com/CL/CancerE4.pdf

令和3年8月5日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道

HOW TO DEFEAT CHINA CANCER: THE FINAL SHOWDOWN
(Bensei Publishing Inc.)

Lin Kenryo
(English Translation: Society for the Dissemination of Historical Facts)
Series No. 4: Chapter 3: The Spread of China Cancer throughout the World

If our immune systems are functioning normally, they would kill cancer cells before they have a chance to grow. But the fact that there is cancer in the world means that our immune systems, even if functioning properly, are not always in their normal state. Using human society as an analogy, we could say that no matter how hard the police work, crimes never disappear. Most people are good citizens, but criminals are always in our midst. The same is true of the international community. The great majority of nations are upstanding, but a few are evil, like cancer. China is one of them.
Cancer is like an international crime ring that dabbles in all types of crime all over the planet. A massive agglomeration of cancer cells like China is much more malicious than any international crime ring. As stated earlier, the Chinese are guilty of stealing natural resources as well as other evil deeds. But even worse is their appropriation of intellectual resources from other nations. There is a strong possibility that the brain power from other nations could be used for evil purposes, and that the Chinese may end up controlling the entire world.
How has China cancer managed to spread to our brains?

HTML: http://www.sdh-fact.com/book-article/1757/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/CancerE4.pdf

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.320J-1 相変わらずの日本の危機<修正版>

2021年7月28日 水曜日

<修正版>
相変わらずの日本のリーダーシップの危機
デイビッド・リー

このエッセーで吉田圭秀陸上幕僚長の見解を批判したことにつき、これは吉田陸将の言葉を曲解しているのではないかとのご指摘を数名の方から頂きました。そして、陸上自衛隊のサイトに掲載されている、本年3月26日付の吉田陸将の就任挨拶の文章を送っていただきました。
すると、そこには“「刀を抜かないために真剣に刀を研ぐ」抑止力の要として、統合運用や日米共同の要として、地域社会との絆を繋ぐ要として、陸上自衛隊は、全隊員一丸となって、使命を果たしてまいります。”という言葉がありますが、”日本は決して『刀を抜く』ことはないと言明しているわけではないことが判明しました。
陸上自衛隊、及び吉田陸幕長には大変ご無礼なことを申し上げたことになり、心よりお詫び申し上げる次第です。
では、なぜデイヴィッド・リー氏が、このような誤解から来る失礼な文章を書いたのか、氏に確かめてみましたところ、日本語の読めない氏は、英文Asahi Shimbun (6月27日)の記事(By YOSHIYUKI KOMURATA)を読んで、このエッセーを書いたということです。この記事は、見出しが次のようになっています。

New GSDF head vows to never ‘unsheathe the sword’

(新陸上幕僚長は「決して刀を抜くことはない」と誓う)
さらに文章中にも、「刀を抜くということは既に作戦の半分が失敗していることを意味している」だとか、日本語の原文から大きくかけ離れた内容のことを書いております。英語のネイティブからしたら文字通り、「決して刀を抜くことはない」と誓っていると解釈するのは当然でありましょう。吉田陸幕長の挨拶を事前にチェックしなかったことは大いに反省しております。
従いまして、今回の誤解を招く失礼な表現を含むエッセーにつきましては、これを撤回削除させていただきたいと思います。ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
なお、こうしたことが起こったそもそもの原因は、英文Asahi Shimbunの誤解をまねく記事にこそあると考えます。慰安婦問題についても英文Asahi Shimbunではいまだに、吉田清治の本は全くの捏造であり、朝日新聞は謝罪し、過去の15本を超える関連記事を削除したこと、慰安婦強制連行など全くなかったことを正しく報道していません。今回の件につきましては厳重にその誤解記事に修正要求をしたいと思っております。

令和3年7月28日「史実を世界に発信する会」会長代行 茂木弘道拝

http://hassin.org

SDHF Newsletter No.320J 相変わらずの日本の危機

2021年7月26日 月曜日

相変わらずの日本のリーダーシップの危機
デイビッド・リー

このエッセーでデイヴィッド・リー氏は、コロナ禍の中で世界中で、選挙で選ばれたことのない、専門家、官僚に異常な権力、影響力が与えられ、選挙でえらばれたリーダー(政治家)が、それにひれ伏している様を嘆いています。
しかし、専門家なるものそれほどの権威があるのかと言えば、極めて怪しいのです。2020年3月にインペリアル・カレッジ・ロンドンのニール・ファーガソンは4か月以内にコロナで約200万人が死亡するだろうという予測を出しました。これを真に受けて、医療専門家たちが、コロナの蔓延を防ぐために、都市のロックダウンを行え、学校や企業を休みにしろと言い募った。情けないことに、ヨーロッパでもアメリカでも当局がこれを実行してしまいました。
尾身茂博士はそうした専門家の一人ですが、欧米メディアから「日本のアンソニー・ファウチ博士」と呼ばれているということです。ファウチ博士は30年以上にわたって「米国アレルギー・感染研究所」の所長を務めていますが、前に言ったことを翻して反対のことを言う恐ろしい習性を持っているそうです。例えば、パンデミックが始まったころはマスクは効果がないと言っていたのが、その後マスクをつけるべきだというようになり、今度はマスクを二重につけろと言い出しているそうです。武漢ウィルス研究所に補助金を出したこと、コロナは武漢ウィルスから漏洩したことを否定し、隠蔽していたことを非難されていることもよく知られています。日本のファウチ、尾身茂がオリンピック開催は正常でない、というのも大いに割り引いて受け止めるべきでしょう。
ところで、日本の危機、ということでいいますと陸上自衛隊の幕僚長である吉田圭秀陸将の発言が取り上げられています。やはり選挙で選ばれていない、本土防衛の最終的責任を負う司令官である吉田陸将が「日本は決して『刀を抜く』ことはない」と言明したということです。朝日新聞がこれを極めて好意的に取り上げているそうです。デイヴィッド・リー氏はいいます。「戦いが始まる前に降伏して、最終的に勝利を収めた将軍が歴史上一人でもいるだろうか」と。
こんな無責任な言葉を聞いて日本人が安穏としているのが不思議でならないと氏が言うのは尤もなことです。

エッセー(原文): http://www.sdh-fact.com/CL/crisisE.pdf
〃 (日本語訳)(発信する会訳): http://hassin.org/01/wp-content/uploads/crisis.pdf

令和3年7月26日「史実を世界に発信する会」会長代行 茂木弘道拝
http://hassin.org

A crisis of more-of-the-same Japanese leadership
By David Lee

In this essay, Mr. David Lee laments that under the novel coronavirus pandemic, unelected public officials, so-called medical experts, have been handed unlimited power in various countries worldwide.
In March 2020, Neil Ferguson of Imperial College London predicted that in the US, without a mitigation strategy, the novel coronavirus would kill about 2 million people over a four-month period. From this scary and extremely flawed forecast, we heard tirelessly from so-called medical experts to lockdown the population, to close schools, businesses and so on in order to “flatten the curve,” and US and Europe dutifully complied.
One unelected public official is Dr. Omi Shigeru, called by the Japan Times and Western media “Japan’s Dr. Fauci”. Any perceptive Japanese hearing this should be concerned by this dubious distinction. Dr. Anthony Fauci, head of the US National Institute of Allergy and Infectious Diseases (NIAID) for more than 30 years, has had a horrible habit of saying one thing one day and then something else the next. For example, early in the so-called pandemic, he said that masks were not effective. Later, he stated that everyone should wear masks. After that, he doubled down and stated that everyone should wear two masks. He has also dismissed the notion that the novel coronavirus behind the current so-called pandemic could have escaped from a laboratory of the Wuhan Institute of Virology, which, indirectly, received funding from grants approved by Dr. Fauci.
Dr. Omi loudly stated, much to Prime Minister Suga Yoshihide’s chagrin, that “it is not normal” to host the Olympics under the “current situation.” If Dr. Omi is in fact the “Dr. Fauci of Japan”, then Japanese people should be extremely concerned.
One other unelected modern Japanese leader is General Yoshida Yoshihide of the Japanese Ground Self Defense Force (GSDF), who loudly proclaimed to all who would listen that Japan will never “unsheathe the sword”. The Asahi Shimbun (June 27, 2021) gushed all over General Yoshida, calling him a “maverick,” a man with “affable and gentle looks”. Really, Japanese should be highly concerned that such an “affable” and “gentle” man is in charge of Japan’s last line of defense.

URL: http://www.sdh-fact.com/opinion-article/1749/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/crisisE.pdf

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.319J 一次資料が明かす南京事件の真実

2021年7月19日 月曜日

『一次資料が明かす 南京事件の真実』(展転社)(改訂版)
池田 悠 著

その1 序 南京事件の隠れた主役、目次

南京事件に関しては、かなり研究が進み実態が明らかになってきてはおりますが、決定打が出るまでにはいたってないのは残念なことです。
本書は、南京事件に関する「情報源」、とくに後からつくられたもの、伝聞ではなく、一次情報の「情報源」を徹底的に追及して行く、という方法により、南京事件研究に決着をつけようという大変ユニークで注目すべき論考です。
南京事件について初報と言われる新聞記事のネタを提供したのはアメリカ人宣教師(ベイツ南京大学教授)であり、『リーダーズ・ダイジェスト』記事の提供者もアメリカ宣教師でした。東京裁判で実際に出廷し南京事件の実在を証言したのも全員アメリカ人宣教師であり、欧米側の提出記録の中で圧倒的ヴォリュームを占めたのもやはりアメリカ人宣教師たちの記録でした。
では、たまたまアメリカ人宣教師たちが当時南京にいたので、こうした情報源となったのか、というと、必ずしもそうではないことが分かったのです。
アメリカ人宣教師たちは、個人的にたまたまこうした証言・記録を行っていたのかというと、そうではありませんでした。
これらアメリカ宣教師団はある宣教師(名前は後に明らかにされます)が南京のリーダーであるプロテスタント教会宣教師団であり、その組織の中国軍を支援するという目的のための活動として、南京事件プロパガンダを行っていたのだ、ということが実証されます。

日本語原文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Primary1.pdf
英訳文:http://www.sdh-fact.com/CL/Primary1E.pdf

令和3年7月19日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道拝

Primary Historical Sources Reveal The Truth About
The Nanjing Incident
(Revised Version)

Ikeda Haruka
Series No.1: Chapter 5: Introduction, Table of Contents

Extensive studies have revealed that the Nanjing Incident was not a gigantic slaughter as often depicted. However, a consensus has to be reached concerning the fundamental question of whether the Incident really took place, let alone the number of victims.
The current book adopts a new approach: to get back to the original point, to reconfirm present status and issues in question regarding the controversy over the Nanjing Incident based on internationally acknowledged records of the time.
An American missionary named Bates was the source of information for the first newspaper report of the Nanjing Incident. It was also American missionaries who provided records of the Nanjing Incident to the Readers’ Digest (July and October 1938 issues). Furthermore, it was exclusively American missionaries who later appeared before the Tokyo Trials and stated that the Nanjing Incident was an actual event. Records written by American missionaries accounted for an overwhelming part of the records that were submitted by Westerners.
Thus, the statements of American missionaries played a decisive role in substantiating the Nanjing Incident as factual. In other words, American missionaries were the lead figures of the Nanjing Incident.
Ikeda further shows that the American missionaries were group with a shared mission–of spreading the Protestant belief in China—and most of them lived together under the same roof in Nanjing, conducting various missionary activities in unison. Therefore, it is appropriate to regard activities of individual missionaries as parts of a larger undertaking by American missionaries who remained in Nanjing. By recognizing decisions and actions taken by organized American missionaries in Nanjing as such, we can envisage an overall picture of the Nanjing Incident.

URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/1746/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Primary1E.pdf

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.318J 鯨は国を助く6

2021年7月9日 金曜日

鯨(げい)は国を助く(小学館)
小泉 武夫 著
その6 第5章 クジラの底ヂカラ、あとがき、ほか

クジラが日本の歴史ときわめて深いかかわりを持ってきたことについて、これまでの章で様々な角度から説明されました。
最後の章では、クジラの持つ秘密が明らかにされます。
・クジラのおいしい秘密は、牛、豚などに比べてたんぱく質が多いことのよるそうです。唾液の中のたんぱく質分解酵素プロテアーゼによりアミノ酸になり、そのアミノ酸がうまみになるからです。
・アミノ酸はすべての生命体の活力源になるので、これは活力源にもなります。敗戦国の日本人が、驚くべき力を発揮して短い期間に日本を復興させた背景には鯨肉の存在があったことを忘れてはいけない、と小泉先生はいいます。
・さらにクジラのアミノ酸の中に多く含まれているバレニンという成分は、筋力持久や疲労予防に大いに効果のある成分であることがわかってきたといいます。クジラは長距離を子育てをしながら泳ぎますが、それを可能にするのはバレニンです。
・ほかの肉と異なり、アレルギーが出ないというのもクジラの肉の不思議な特徴です。
・江戸時代から日本人はのおいしい食べ方を開発してことは第1章で触れられていますが、小山田與清という学者が書いた『鯨肉調味方』にはクジラの67の部位の調理法が書かれているほどです。
また、海洋生態系からみても、クジラは重要な位置を占めています。地球の全水域で鯨類の消費する海洋生物資源は、年間5億トンと推定されています。
これは、現在の世界中の海面漁業生産量9000万トンの5倍以上に当たります。つまり、クジラを保護しすぎると、5億トンが10%増えただけで、5000万トンになりますので、人間の漁獲量が半分近くが影響を受けることになります。つまり、このバランスをうまくコントロールすることこそが、海洋資源保護のカギになるということなのです。捕鯨禁止は全くの環境破壊です。

日本語原文: http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Counting-5.pdf
英訳文:http://www.sdh-fact.com/CL/Counting-5e.pdf

令和3年7月9日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道拝

Counting the Blessing of Whales:
Insights from a Chopsticks-Wielding Patriot
Koizumi Takeo

Series No.6: Chapter 5: Potential Power of Whales, Postscript, etc.
The current book, up to Chapter 5, showed how whales are deeply connected with Japanese society and culture throughout Japanese history.
This last Chapter reveals the hidden strength of whales.
*The reason why whale meat is very tasty is that it contains more protein than either beef or pork. Chewing causes protease, an enzyme found in the saliva, to break down protein into amino acids. The amino acids impart umami, which makes protein-rich food tasty.
* Amino acids provide a source of vitality for all forms of life and eating whale meat not only satisfies the palate but also generates energy.
* Balenine is contained in abundance especially in whale meat. When whales migrate from their breeding waters to feeding grounds, they hardly feed themselves. They manage to breast-feed their children while fasting and travel about 5,000 to 6,000 km without resting to return to their feeding grounds. For a long time, what gave whales such stamina was a puzzled whale researchers. A special amino acid called balenine was found to be the answer. Accordingly, balenine was used in various tests of strength. As a result, those who took it showed less fatigue and showed more muscles momentum. Whales have balenine in massive quantities.
*Whale meat does not cause allergies, while other meats, such as beef, pork and chicken, cause allergy.
Finally, it should be recognized that from the view of marine ecosystem balance, anti-whaling dogma is causes marine ecosystem deterioration.
The amount of marine biological resources consumed by cetaceans in all oceans is estimated to be about 500 million tons annually, which is more than five times the present global ocean fishing production, approximately 90 million tons. This means that if the number of whales increased by 10% because of whaling restrictions, whales will eat 50 million tons more marine biological resources. This represents about half of the global fishing production! A balance of the marine ecosystem should be the solution. Zero whaling destroys the marine ecosystem balance.

URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/1743/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Counting-5e.pdf

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.317J ラムザイヤー教授からのメッセージ

2021年7月5日 月曜日

ラムザイヤー論文をめぐる国際歴史論争シンポジウム

ラムザイヤー教授からのメッセージ

国際歴論戦研究所(iRICH)は、去る4月24に、「ラムザイヤー論文をめぐる国際歴論争」というテーマの緊急シンポジウムを東京の青陵会館で開催しました。
シンポジウムのプログラム、並びに開催の趣旨は次の通りです。

シンポジウムのプログラム、開催の趣旨
日本語:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Ramseyer0.pdf
英語:http://www.sdh-fact.com/CL/Ramseyer0E.pdf

ラムザイヤー教授からのヴィデオメッセージは次の通りです。
日本語:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Ramseyer1.pdf
英語:http://www.sdh-fact.com/CL/Ramseyer1E.pdf

ご存じのようにハーバード大学ロースクールの法経済学者マーク・ラムザイヤー教授は、「太平洋戦争における性サービス契約」と題する学術論文をネットに公開しました。その趣旨は、すでに日本では確立した学説となっている「慰安婦=公娼」説をベースに、戦地における慰安婦と業者との関係を「ゲームの理論」の枠組みによって分析したものでした。
この論文に対して韓国、アメリカの学者、運動団体から激しい反発が起こり、学者らがこの論文の撤回を要求する声明文を出し、なんと3665の署名を集めています。日本の学者も45名ほどが署名していることがわかっております。
学術論文に対して、もしおかしいというのでしたら、反論の論文を出すべきです。ある論文の撤回を迫る、ということはいったいどういうことでしょうか?これが学者、学界のやることでしょうか?反論者の名前を見ると、言論の自由、学問の自由を日ごろ主張してやまない人々です。こんなあからさまな言論弾圧をよく恥ずかしげもなくやるもんだとあきれ返りますが、今回のシンポジウムでは、批判者の論に対して全面的に反論しています。
実は、このニュースレターで彼らの批判をしたことがあります。(No.314J)
そうしましたら、あるアメリカの大学の教授から、反論が来まして、「慰安婦に関してはすでに一流の学者によって論証されている、私はラムザイヤー論文批判の論文を書いたのでそれを見てほしい」と30頁ほどの論文を添付してきました。使われている資料はほとんど、クマラスワミ報告書、オーストラリアのジャーナリストのヒックスの本からでした。「一次資料」に基づいていないものはダメ、強制連行された事例を証拠づけるケースが、あなたの論文に載っているか、と聞くと、1件だけ挙げてきましたが、全く証拠能力のないものでした。こんな論文が大手を振ってているのが、一流の学者のいる学界です。

令和3年7月5日「史実を世界に発信する会」会長代行 茂木弘道拝

http://hassin.org

Urgently Assembled Symposium
“International Historical Controversy over Professor Ramseyer’s Essay”
Professor Ramseyer’s Video Message

International Research Institute of Historical Controversy (iRICH) held an urgently

assembled Symposium, “International Historical Controversy over Professor Ramseyer’s Essay,” on April 24, 2021, at the Seiryo Kaikan in Tokyo.
The program and the purpose of the Symposium can be found:

Program: URL:  http://www.sdh-fact.com/CL/Ramseyer0E.pdf
PDF:  http://www.sdh-fact.com/essay-article/1736/
Ramseyer message: URL: http://www.sdh-fact.com/essay-article/1736/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Ramseyer1E.pdf

In December of last year, law and economics Professor Mark Ramseyer, Harvard Law School, posted a scholarly essay, “Contracting for Sex in the Pacific War,” on the International Review of Law and Economics’ website. His aim was to analyze the relationship between comfort women and entrepreneurs in terms of “game theory,” based on the fact that comfort women were licensed prostitutes, which has been thoroughly demonstrated by academics in Japan.
Following this, fierce rebuttals erupted in South Korea and the US from scholars and activists. They published a “Letter by Concerned Economics Regarding “Contracting for Sex in the Pacific War” in the International Review of Law and Economics, which demanded that Prof. Ramseyer’s paper be withdrawn. More than 3,500 academics signed the letter.
It is rather obscene that academicians these days, rather than debate, shrilly demand that scholarly studies be immediately suppressed because the message does not follow their cherished beliefs. Amazingly, these same academics are the ones who shrilly demand freedom of expression. But when these fashionable academics see something they loath, that is, the truth, they become our guardians of human rights and attack and debase unpleasant truths. Critics of Ramseyer’s paper were thoroughly rebuffed during the April Symposium.
In a previous newsletter, we pointed out totalitarians disguised as scholars (No.314). An American professor sent me a letter, attempting to refute my view. He claimed that: “leading scholars have already clarified the flaws of flaws of Ramseyer’s troubling paper, and you may wish to follow relevant literature (see attached).”
What was attached was a 30 page missive which he wrote.
I asked him to show evidence of “forced conscription of Korean woman for comfort woman”. He cited a footnote, but his evidence was nothing of the sort. In the end, this professor’s 30 page manuscript failed to substantiate the all too common claim that the Japanese military forcibly conscripted Korean women. His references were based on nothing more than fantasy.

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

ページ 9 of 41« 先頭...7891011...203040...最後 »