‘ニュースレター’ カテゴリーのアーカイブ

SDHF Newsletter No.377J 大東亜戦争への道 その11 第3章 日露戦争ー4

2023年3月6日 月曜日

『大東亜戦争への道』(展転社)
中村 粲
その11 第三章 第四節 日露戦争:国運賭した日露の死闘

満韓に対するロシアの侵略意図が疑いなきものとなった1903(明治36)年8月、我国は遂に対露直接談判を開くに至りました。談判は、翌年1月まで5か月に及びました。
我国の主張の骨子は
(1) 清韓両国の独立と領土保全を尊重し、両国における通商上の機会均等を相互に約す。
(2) ロシアは韓国での日本の優越した利益を、日本は満洲の鉄道に関するロシアの特殊利益を承認する。
(3) 韓国の改革と善政のための助言と援助(軍事援助を含む)を与えるのは日本の専権であることをロシアは承認する。
というもので、ロシアが承諾し難い条項は一つもありませんでした。ロシアの対案は
(1) 韓国の独立と領土保全の尊重は相互に約するも、満州は日本の利益範囲外なので交渉の対象にしないこと。
(2) 日本の対韓援助は軍事以外とし、日本は韓国領土を軍略目的で使用しないこと。
(3) 韓国の北緯39度以北を中立地帯とすること。
と、満州の独立と領土保全は交渉外として触れず、日本が韓国に派兵することを禁止し、さらに韓国北部を中立化することによって、満州におけるロシアの自由行動を安全ならしめんとする何とも虫のいい要求でした。
さらに、極東ロシア軍には動員令を下し、満州には戒厳令を布くなど急ピッチで戦争準備を進めていったのです。
1904年1月13日我国は最終提案を行うも、ロシア側は回答を寄せることなく戦争準備を進めるばかりでした。空しく回答を待つこと3週間、我が国は遂に2月4日対露断交と開戦を決意し、2月6日国交断絶を通告しました。
戦前の予想を覆す日本軍の陸海における戦勝が続きました。
・遼陽・沙河戦の勝利:ロシア軍を奉天に後退させる。
・海上権の獲得:敵艦隊を旅順に閉塞、ウジオストックの敵艦隊を抑え込む。
・旅順の陥落:旅順要塞を陥落させるとともに、艦隊を壊滅させる。
・奉天占領:陸の決戦、ロシア軍、死傷10万、捕虜4万の敗北。
・日本海海戦:津島沖にバルチック艦隊を撃滅:撃沈21隻、損傷自沈5
隻、抑留6隻という完全勝利。日本艦隊は水雷艇3隻を失うのみ。
米大統領ルーズベルトの斡旋によるポーツマス講和会議:講和条件は:
・露国は、日本が韓国で政治、軍事、経済上の卓絶した利益を有し、かつ必
要な指導、保護、監理を行う権利を承認す。
・両国は18か月以内に満洲より撤兵す。
・露国は遼東半島租借権を日本に譲渡す。両国は清国の承諾得ること。
・露国は東支鉄道南満州支線を付属の炭鉱とともに日本に譲渡す。
・露国は北緯50度以南の樺太を日本に譲渡す。

・その11,第3章4節 日本語原文: http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Road11.pdf
・ 〃  第3章4節 英訳文: https://www.sdh-fact.com/CL/Road11E.pdf

令和5年3月6日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道
協力者代表:神奈川大学教授 小山和伸
*拡散大歓迎

THE ROAD TO THE GREATER EAST ASIAN WAR
Nakamura Akira, Dokkyo University Professor Emeritus
(English Translation: Society for the Dissemination of Historical Fact)
Part 11, Chapter 3: The Russo-Japanese War-4

In August 1903 it became obvious that Russia had designs on both Manchuria and Korea. Therefore, Japan opened negotiations, which lasted for five months, until January of 1904, with Russia. The essentials of Japan’s requests of Russia were as follows.
(1) Russia must respect the independence and territorial integrity of China and Korea, and agree to equal commercial opportunity for Japan and Russia in both nations.
(2) Russia must recognize the supremacy of Japanese interests in Korea, and Japan must recognize Russian special interests relating to railways in Manchuria.
(3) Russia must recognize the fact that Japan has the exclusive right to offer advice about reforms and good government, and provide assistance (including military assistance) to Korea.
Russia had no good reason to object to those requests. Nevertheless, they responded with counterproposals, as shown below.
(1) Russia respects the territorial integrity of Korea. However, Russia will not negotiate about Manchuria, as it is not within the Japanese sphere of influence.
(2) Russia recognizes Japanese assistance to Korea only if such assistance is not military; Japan may not use Korean territory for strategic purposes.
(3) Korean territory north of the 39th parallel should be considered a neutral zone.
By refusing to negotiate about the independence and territorial integrity of Manchuria, by prohibiting Japan from sending troops to Korea, and furthermore, by creating a neutral zone in northern Korea, the Russians were assuming that they had free rein in Manchuria.
Moreover, during the negotiations, the Russians were frantically preparing for war, issuing mobilization orders to their troops in the Far East and imposing martial law in Manchuria.
On January 13, 1904, the Japanese submitted their final proposal to Russia. Even after three weeks, there was no reply from the Russians. On February 4, the Japanese notified Russians that they were breaking off diplomatic relations.
Hostilities commenced, with Japan’s winning consecutive victories both on land and sea, contrary to expectations.
(1) Battles of Liaoyang and Shahe: Japanese armies pushed the Russians northward to Mukden.
(2) Japan achieves maritime control: Japan contained Russian fleets at Port Arthur and Vladivostok.
(3) Fall of Port Arthur: The Japanese occupied the Port Arthur fortress and destroyed Russian ships.
(4) Occupation of Mukden: A decisive land battle was fought during which the Russians suffered 100,000 casualties and had 40,000 of their troops taken prisoner.
(5) Battle of Tsushima: The Japanese Navy obliterated the Baltic Fleet. Out of 38 Russian vessels, the Japanese sank 21 and damaged five others, which eventually sank; six were detained in neutral ports. Japan lost only three torpedo boats.
US President Roosevelt arranged for peace talks; the Portsmouth Treaty was signed on September 5, 1905. Terms were as follows:
(1) Russia acknowledges that Japan possesses paramount political, military, and economic interests in Korea, and has the right to take measures it deems necessary for guidance, protection, and control in that nation.
(2) Both nations shall remove their troops from Manchuria within 18 months.
(3) Russia assigns the lease of Liaodong peninsula to Japan, with the consent of the government of China.
(4) Russia transfers the South Manchuria Branch line (between Changchun and Port Arthur) of the Chinese Eastern Railway, together with pertaining coal mines, to Japan.
(5) Russia assigns the portion of Sakhalin south of the 50th degree of north latitude to Japan.
URL: https://www.sdh-fact.com/book-article/2034/
PDF: https://www.sdh-fact.com/CL/Road11E.pdf

MOTEKI Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.376J 日本がアジアを目覚めさせた その2 日本とベンガルの交流の始まり

2023年2月17日 金曜日

『日本がアジアを目覚めさせた』
語り継ぎたい「20世紀の奇跡」インド独立への道(ハート出版)
プロビール・ビカシュ・シャーカー著
その2 第1章 日本とベンガルの交流の始まり

日本とインドとの関係は、6世紀半ばの仏教公伝から始まるとされています。752年には東大寺の大仏開眼法要に南インド出身の菩提遷那(ボーディ
ソーナ)僧正が中国から招かれて導師を務めました。菩提遷那は法要後もそのままとどまり、日本で遷化されました。
ベンガルは肥沃な穀倉地帯であったため、17世紀以降ヨーロッパ諸国が進出し、1757年のプラッシーの戦いでイギリス東インド会社が、フランス・ベンガル太守連合軍を破り、ベンガル地方の支配権を確立しました。1857年、ムガール帝国が滅亡し、イギリスはインド全土に対する支配を確立しました。西ベンガルのカルカッタは、イギリスの植民地政策で第2のロンドンとしてインドの首都に定められ、その後の英領インドにおける政治、経済、文化、芸術、教育、思想などの中心地となっていったのでした。このような歴史的背景から、当時のベンガルはインドの近代化をリードし、独立運動における思想的な基盤が形成される地域でした。
その1で述べられた近代の日本とインドとの関係を担った中心的な人々:ヴィヴィエーカナンド、タゴール、ビハリ・ボース、チャンドラボース、そして東京裁判において被告全員無罪を主張した、パル判事らが皆ベンガル人であったことには上記のような背景があったわけです。そして日本側の主役は、「アジアは一つである」にはじまる『東洋の理想』をインド滞在中に英文で書き上げた岡倉天心でした。

・その2,日本語原文: http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Asia2.pdf
〃 英訳文: http://www.sdh-fact.com/CL/Asia2e.pdf

令和5年2月17日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道

Japan Awakened Asia―A Miracle of the 20th Century
The Road to the Independence of India
―A Story to Be Passed Down to the Next Generation
Part 2, Chapter 1: The beginning of exchanges between Japan and Bengal

The relationship between Japan and India is generally said to have begun with the official introduction of Buddhism into Japan in the middle of the sixth century. Then in 752, during the consecration ceremony of the Great Buddha held at Todai-ji Temple in Nara, High Priest Bodhi Sena from South India was invited from China to lead the ceremony. Priest Bodhi Sena remained in Japan after the event and eventually passed away in Japan.
Because Bengal was fertile land, Portuguese, the Dutch, and French fought over control of the area since the 17th century onward. In the Battle of Plassey, fought in 1757, the British East India Company beat the allied French and Nawab of Bengal forces and the British East India firmly established its rule over the Bengal Region. In 1857, the Mughal Empire perished and the British East India Company practically put India under colonial control by turning over power privilege to the British monarchy. Consequently, Britain established the colonial rule over the entire India.
Calcutta in West Bengal was designated as the capital of India, as the second “London” in the British colonial policy, and became the center of politics, culture, art, education and thought in India under the British rule. From such historical background, Bengal at that time led the modernization of India and became the region that provided the theoretical basis for the formation of independence movements.
It was with this background that the leading persons who promoted Japan and India in modern times were all Bengal people as mentioned in Part 1: Vivekananda, Tagore, Behari Bose, Chandra Bose and Justice Pal. And the Japanese counterpart was of course Okakura Tenshin, who wrote Ideals of the East and Awakening of the East in English when he was staying in India.

URL:  https://www.sdh-fact.com/book-article/2024
PDF:  http://www.sdh-fact.com/CL/Asia2e.pdf

MOTEKI Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.375J 大東亜戦争への道 その10 第3章 日露戦争ー3

2023年2月9日 木曜日

『大東亜戦争への道』(展転社)
中村 粲
その10 第三章 第三節 日露戦争:露国の南進と日英同盟

1889年「扶清滅洋」を唱える宗教結社義和団は山東省で排外運動を起こし、キリスト教徒、外国人攻撃を行い、翌年には北京に入り、日本公使館書記生杉本彬、ドイツ公使ケテラーを殺害するに至りました。清国はこれを支持し、列国に対して宣戦布告を行ったため、暴徒の勢いは拡大し、北京公使館区域は義和団に包囲されるに至りました。
日本は要請により8か国連合軍に加わり、公使館区域を救出する主力の働きをしました。日本軍が、外国軍隊とともに戦ったのはこれが初めてでしたが、その軍規厳正と勇敢なことが列国の均しく称賛する所となりました。義和団事件最終議定書が調印され、これにより各国は天津など12カ所に駐兵権が認められました。後に盧溝橋で攻撃を受けた日本軍はこの協定に基づいて駐屯していた部隊だったわけです。
義和団の乱が勃発するや、ロシアは建設中の東支鉄道保護に名を借りてシベリア方面と旅順から大兵を満洲に送り、1990年10月には全満洲を占領しました。ロシア軍は鉄道保護とは無関係の地域も攻撃し、無辜の民の殺害も行いました。中でも悲惨だったのが、黒竜江東岸64村の農民を銃剣で駆逐した事件でした。約5、6千の民間人を虐殺し、その死体を黒竜江の濁流に流し去ったのです。「黒竜江上の悲劇」と呼ばれる世紀の惨劇でした。
その後、満州還付協約が結ばれ、3期に分けてロシア軍の撤退が決められました。しかし、第1期の撤退は行われましたが、第2期以降は撤退どころか、兵力を増強する有様で、ロシアはその野望をあからさまにしてきたのでした。
さらに対韓侵略の意図を露骨に示すようになってきました。鴨緑江河口の竜岩浦を軍事占領し、韓国に竜岩浦租借条約を結ばせました。日本の抗議によって韓国政府は契約無効を声明しましたが、ロシアはこれを無視し、竜岩浦に要塞工事を始めたのです。
三国干渉後、日本にはロシアと妥協してその侵略を緩和させようという日露協商論と、英国と結んで、実力でロシアの南進を防ごうという日英同盟論が併存しました。結局1902年1月30日、ロンドンで日英同盟が調印されました。長らく同盟を結ばなかった英国が日本と同盟を結んだ一つの理由は、義和団の乱のときに日本軍が示した、軍規厳正と勇敢さでした。この日英同盟によって、日本は大きな支えを得ることになったわけです。
・その10,第3章3節 日本語原文: http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Road10.pdf]
・ 〃  第3章3節 英訳文:http://www.sdh-fact.com/CL/Road10E.pdf

令和5年2月9日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道
協力者代表:神奈川大学教授 小山和伸
*拡散大歓迎

THE ROAD TO THE GREATER EAST ASIAN WAR
Nakamura Akira, Dokkyo University Professor Emeritus
(English Translation: Society for the Dissemination of Historical Fact)
Part 10, Chapter 3: The Russo-Japanese War-3

In 1899 the Boxers, a secret religious society, launched a xenophobic campaign in Shangdong province. Toward the end of April 1900, the Boxers entered Beijing, and in June they murdered both Sugiyama Akira, a clerk at the Japanese Legation, and Clemens von Ketteler, a German diplomat. When they surrounded Beijing’s Legation Quarter, Emperor Guangxu issued a declaration of war against the foreign powers.
Acceding to a strong request from the UK and othe nations, Japan joined the Alliance’s troops, and played the major role in the rescue of the Legation Quarter. The Boxer Rebellion provided the first opportunity for the Japanese military to fight alongside soldiers of foreign nations. Their bravery and strict discipline on that occasion earned them praise from all over the world. According to the Boxer Protocol, each of the foreign signatories was permitted to station troops in 12 locations. Later, on July 7, 1937, Japanese troops stationed near Marco Polo Bridge in accordance with the protocol were attacked by Chinese troops.
When the Boxer Rebellion spread to Manchuria, the Russians mobilized a great many soldiers from Siberia and Port Arthur, maintaining that they were needed to protect the Chinese Eastern Railway, then under construction. By October 1900, they had occupied all of Manchuria. Russian troops committed unspeakable atrocities in Manchuria. It was during this period that the Russians massacred inhabitants of 64 villages east of the Amur River in one of the bloodiest incidents in the history of the Far East.
The Agreement Between Russia and China with Regard to Manchuria was signed in April 1902. According to the agreement, the Russians were to withdraw their troops from Manchurian territory they had occupied, in three stages. The Russians did complete the first stage of the withdrawal. But as far as the second stage was concerned, not only did they not withdraw their troops, they also increased troop strength in the area between Fengtian and the Manchuria-Korea border.
The Russians openly expressed their intention to invade Korea. First they occupied Yongampo, located at the mouth of the Yalu River, saying that they wanted to protect the forests there. Then, in July 1903 they sent troops into Korea and forced the Koreans to sign an agreement giving Russia a concession in Yongampo.
After the Triple Intervention, there were arguments within the Japanese government in favor of two courses of action with respect to countering Russian encroachment on the Far East. The first was to mitigate Russian aggression via a compromise. The second was to enter into an agreement with the UK, with which Japan shared the goal of putting a stop to Russia’s southward advances. After some twists and turns, the Anglo-Japanese Alliance was signed on January 30, 1002. The treaty went on to afford significant strength to Japan’s stance.
URL: https://www.sdh-fact.com/book-article/2021/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Road10E.pdf

MOTEKI Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.374J 日本がアジアを目覚めさせた その1 はじめに・目次

2023年1月27日 金曜日

『日本がアジアを目覚めさせた』
語り継ぎたい「20世紀の奇跡」インド独立への道(ハート出版)
プロビール・ビカシュ・シャーカー著
その1 はじめに・目次

故安倍首相は2008年8月22日インド国会にて「二つの海の交わり」と題する演説を行いました。インド・バングラデシュと日本の関係について、その歴史的意義を明確に、格調高く語ってくれたとバングラデシュ出身の著者シャーカー氏はいいます。
この演説が、後に日本政府の「自由で開かれたインド太平洋戦略」へと発展していくわけですが、そのバックグランドとなる歴史的な日本とインド・バングラデシュとの深い人的・文化的な交流について演説は述べています。大部分を引用しておりますので、ご覧ください。
シャーカー氏は言います。
「日本とベンガルとの関係は、ヴィヴェーカナンダ、タゴールと岡倉天心、ラス・ビハリ・ボースと頭山満、大東亜会議におけるスバス・チャンドラ・ボースと東条英機、東京裁判でのパル判事と下中弥三郎との交流という両国の偉大な人物のかかわりが、激動の時代の中で、このアジアの歴史を切り開いた壮大なドラマとして展開されていった。私はこのことを今、一人のベンガル人としての立場から、日本の皆様に語っていきたいと思う。」

・その1,日本語原文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Asia1.pdf
〃 英訳文:https://www.sdh-fact.com/CL/Asia1e.pdf

令和5年1月27日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道

Japan Awakened Asia―A Miracle of the 20th Century
The Road to the Independence of India
―A Story to Be Passed Down to the Next Generation
Part 1, Introduction & TOC

On August 22, 2007, the then Prime Minster Abe Shinzo gave an address titled “Confluence of the Two Seas” at the Indian Parliament.
Mr. Probir Bikash Sarker, Bangladeshi, highly appreciates his address, which makes a very clear and dignified statement about the relationship between India/Bangladesh and Japan and emphasized its historical significance.
This address has been developed into the “Free and Open Indo-Pacific Strategy”, which the Japanese government is now adopting. The historical background for this strategy that deals with close human and cultural exchange is precisely illustrated.
Mr. Sarker says:

The relationship between Japan and Bengal has been developed through a great drama in an age of turbulence and drastic changes in the history of Asia by prominent players, Vivekananda, Tagore, and Okakura Tenshin; Rash Behari Bose, Toyama Mitsuru; Subhas Chandra Bose and Tojo Hideki during the Greater East Asian Conference; Justice Pal and Shimonaka Yasaburo during the Tokyo Trials (the International Military Tribunal for the Far East).

I want to tell this historical story to the people of Japan from the standpoint of the Bengalis.

URL:  https://www.sdh-fact.com/book-article/2014/
PDF:  https://www.sdh-fact.com/CL/Asia1e.pdf

MOTEKI Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.373J 大東亜戦争への道 その9 第3章 日露戦争ー2

2023年1月13日 金曜日

『大東亜戦争への道』(展転社)
中村 粲
その9 第三章 第二節 日露戦争:米国の太平洋進出と門戸開放政策

アメリカの太平洋に対する関心は1872(明治5年)年が起点となりました。ホノルル港の軍事調査を行い、真珠湾の軍事的価値の高いことを知り、ハワイ政府にその割譲を要求しましたが、島民の強い反対で実現しませんでした。その後、米布互恵条約で真珠湾に対する大きな権利を獲得しました。
1881(明治14)年、ハワイのカラカワ王は、世界歴訪の途上、日本に立ち寄りました。密かに明治天皇を訪問し、ハワイ王国の命脈を保つには「日本帝国の如き強国の協力を仰ぐ他に道なし。ハワイは今や、主要産業たる甘蔗耕作に適し、しかも同化しうる移民を迎えて、一に興産,二にポリネシア民族の衰退を補い、もって白人勢力に抗する他なく、日本人はこの双方に最適の人種たるを疑わず。なにとぞ天皇陛下には右事情を酌量給い、ハワイの滅亡を救われたし」と切々と訴えたのでした。さらに、王姪カイウラニと山階宮定麿親王との縁組を懇望したのでした。
前例のない重大事であるため、明治天皇は慎重に考慮されましたが、翌年特使を派遣してこの縁組を断られたのでした。
カラカワ王は、さらに日本が盟主になって、アジア諸国連盟を起こすことまで提案していましたが、当時の日本もその力なく、アジアの国々に至っては特に中国が疑念を持ち協力しないだろうというのが実態でした。ハワイ王朝は1893年、アメリカに併合されたのでした。
アメリカのアジア本格進出は、1899(明治32)年、国務長官ジョン・ヘイが英独露日伊仏6か国に対して「門戸開放宣言」と呼ばれる通帳を発したことに始まります。宣言は、各国の既得権益は認めたうえで、これが他国に不利な待遇を与えないことを求めたものでした。
ところが、その後我が国の「特殊地位」が第三者に被害者意識を生じさせるような解釈をアメリカは行うようになっていき、特に1922年のワシントン会議では支那に関する9国条約の中心思想となります。これが、1931年の満洲事変で、スチムソン国務長官の「不承認主義」の論拠を提供し、支那事変では米国の日本非難の口実となっていったのでした。

・その9,第3章2節 日本語原文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Road9.pdf
・ 〃  第3章2節 英訳文: https://www.sdh-fact.com/CL/Road9E.pdf

令和5年1月13日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道
協力者代表:神奈川大学教授 小山和伸
*拡散大

THE ROAD TO THE GREATER EAST ASIAN WAR
Nakamura Akira, Dokkyo University Professor Emeritus
(English Translation: Society for the Dissemination of Historical Fact)
Part 9: Chapter 3: The Russo-Japanese War-2

American interest in the Pacific Ocean began in 1872, when it is was revealed that
Honolulu harbor (Peal Harbor) possessed great military value. Then America asked the
Hawaiian government to cede Pearl Harbor to the US, but the negotiations ended in
failure when vigorous opposition was expressed by the Hawaiian people. Nevertheless,
The US kept the pressure on Hawaii by means of Reciprocity Treaty of 1975, the
Americans gained the use of Pearl Harbor.
In March 1881 Kalakaua, the king of Hawaii, happened to visit Japan, one of the destinations on
an unofficial world tour. The King met Emperor Meiji.
King Kalakaua lamented the fact that in recent years the Polynesian population of Hawaii was
decreasing in number, while the number of Caucasians was on the rise. Moreover, the whites were
gaining more power in Hawaii as well. He was worried that the Hawaiian royal line would die out.
The king made the following request for Emperor Meiji: “I have no choice but to seek the help of a
powerful nation such as the Japanese empire. Hawaii is well suited to the cultivation of sugar cane. I
am certain that if we invite Japanese people to settle in Hawaii, they will assimilate easily. They would
be ideal for other reasons as well. With their guidance, industry will thrive, and a Japanese presence
will help prevent the Polynesian population from declining and the white race from taking over.
Moreover he proposed an Asian federation, Japan taking initiative..
He even proposed that his successor to be Kaiurani get married to Prince Yamashina Sadamaro.
However, considering the situation surrounding Japan at that time, it was too difficult
for Japan to challenge those ideas. So, Emperor Meiji sent his declining reply to the King
Kalakaua later. In 1893, Hawaii was annexed by the US.
In 1899 US Secretary of State John Hay sent a note (referred to as the First Open Door Note) to six nations: the UK, Germany, Russia, Japan, Italy, and France. It was a declaration, whose main points were: (1) European powers with concessions and leases in China should not interfere with treaty ports or other nations’ vested interests, and (2) no nation should receive unfavorable treatment with regard to tariffs and railroad charges in another nation’s sphere of interest.
However, American interpretations of the Open Door Policy expanded to complete
territorial and administrative integrity in all of China. It supplied grounds for Secretary
Henry Stimson’s “non-recognition” argument when the Manchurian Incident occurred in
1931,it became an excuse for US condemnation of Japan when the 2nd Sino-Japan War
broke out and it was incorporated into the America’s rigid insistence on respect for
principles during negotiations with US Secretary of State Cordell Hull in 1941. In other
words, the expanded policy became the greatest obstacle between Japan and America.
URL:  https://www.sdh-fact.com/book-article/2008/
PDF:  https://www.sdh-fact.com/CL/Road9E.pdf

MOTEKI Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.372J 「慰安婦」と「挺身隊」の区別ができていなかった「挺対協」

2022年12月29日 木曜日

「慰安婦」と「挺身隊」の区別ができていなかった「挺対協」

金柄憲 韓国国史教科書研究所長 ソウル慰安婦像前での演説
『赤い水曜日』著者(韓国語版未来社、2021年)
(日本語訳版文芸春秋社、2022年)

金柄憲(韓国国史教科書研究所長)は、『赤い水曜日』の著者です。ソウルの日本大使館前に建てられた慰安婦像の前で、ニセ慰安婦像撤去を訴える記者会見(演説)を毎週開催しています。

今回の演説のポイントは、長年にわたって、毎週水曜に慰安婦像の前で、日本批判を行ってきた「挺対協」(韓国挺身隊問題対策協議会)が、その名前を「正義記憶連帯」と変えましたが、その理由は、彼らが「慰安婦」と「挺身隊」の区別も知らないで、数十年にわたって慰安婦問題を論じてきたことにやっと気が付いたからでした。

しかし、金所長は言います。「正義を記憶しよう」というけれど、「正義」とは正しい歴史を子供に教えることではないか、それなのに慰安婦のウソを相変わらず叫んでいるのは一体どういうことなのか、と。

・日本語原文: http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Kim.pdf
・英訳文: https://www.sdh-fact.com/CL/Kime.pdf

令和4年12月29日 「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道

<回覧大歓迎>

The Korean Council for the Women Drafted for Military Sexual Slavery by Japan (The Korean Council) were not able to distinguish “comfort women” from “Volunteer Corps”

Speech made in front of the Comfort Woman Statue in Seoul

by Byeong Heon Kim, Representative, Korean History Textbook Research Institute,

Author of Red Wednesday—Lies of Comfort Women Campaign Alive for 30 Years

(Hangul version published by Miresa, 2021)

(Japanese version translation by Bungei Shunju-sha, 2022)

The point of Byeong Heon Kim’s speech is that The Korean Council, which led the campaign accusing Japan for enslaving comfort women and regularly gathered in front of the comfort girl statute in downtown Seoul for 30 years, is so ignorant in not being able to distinguish “comfort women” from members of the “volunteer corps.”

The Council changed its name to the “Korean Council for Justice and Remembrance for the Issue of Military Sexual Slavery by Japan,” perhaps because it finally realized its mistake.

However, Dr. Kim, Representative of the Korean History Textbook Research Institute, asks “What is ‘justice’”? “Justice” is in fact teaching children actual history and to recognize actual history, but the “Council for Justice” teaches children a completely false history of the comfort women.

URL: https://www.sdh-fact.com/essay-article/2004/
PDF: https://www.sdh-fact.com/CL/Kime.pdf

MOTEKI Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.371J 大東亜戦争への道 その8 第3章 日露戦争ー1

2022年12月23日 金曜日

『大東亜戦争への道』(展転社)
中村 粲
その8 第三章 第一節 日露戦争:三国干渉の高いツケ

日露戦争に始まり満州事変へと続いてゆく極東の禍乱の第一原因は清国の愚策にあった、と著者は言います。すなわち、三国干渉に頼って日本から遼東半島を奪還した清は、却って莫大な報酬を支払う結果となったからです。
まずロシアは日清戦争の翌年李鴻章に露清密約を提案して成立させ、東支鉄道の建設を実現しました。ドイツは、宣教師の殺害を口実に、膠州湾を占領、膠州湾の99ケ年租借権と山東省の鉄道敷設権と鉱山採掘権を得ました。これを見てロシアはすかさず艦隊を派遣して遼東半島の旅順と大連湾を占領し、25年間の租借権を獲得しました。フランスはロシアと提携して清を圧迫して、南支の膠州湾99ケ年の租借権を得ました。それに対抗して、イギリスは九竜半島の99ケ年租借権と、さらにロシアの旅順・大連租借に対抗して威海衛の租借権を獲得するといった一連の動きとなったのでした。また、英国は揚子江沿岸、フランスは海南島と広西・雲南了承、日本は台湾対岸の福建省についてそれぞれ不割譲を清に約させ、自己の勢力圏としました。
ある米国の歴史家(トーマス・ベイレイ)は、この列国のすさまじい侵奪を
清国の「生体解剖」と評しましたが、そのそもそもの元は中国の伝統的な「以夷制夷」という政策を目先の利益追求のために清が実行したところにありました。

・その8,第3章1節 日本語原文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Road8.pdf
・ 〃  第3章1節 英訳文:http://www.sdh-fact.com/CL/Road8E.pdf

令和4年12月23日
「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道
協力者代表:神奈川大学教授 小山和伸
*拡散大歓迎

THE ROAD TO THE GREATER EAST ASIAN WAR
Nakamura Akira, Dokkyo University Professor Emeritus
(English Translation: Society for the Dissemination of Historical Fact)
Part 8: Chapter 3: The Russo-Japanese War-1

The author writes that the primary cause of the turmoil in the Far East that commenced with the
Russo-Japanese War and culminated in the Manchurian Incident was monumentally foolish policy
decisions made by the Chinese. When the Japanese retroceded the Liaodong peninsula to China via
the Triple Intervention, instigated by China, the Chinese were now obligated to disburse huge sums
of money.
Russia was the first creditor to demand payment. About one year after the 1st Sino-Japanese War,
Russia approached Li Hongzhang; he agreed to sign the Li-Lobanov secret treaty. According to the treaty, China granted permission for the construction of a railroad crossing Manchuria, with Vladivostok as its terminal, to facilitate the transport of Russian troops.
Once Russia had reaped the rewards of the Triple Intervention, other powers followed suit.
Germany was the first to act; it sent a battleship to Jiaozhou Bay, using the murder of two German
missionaries in Shandong province as a pretext. In the following year Germany extracted a 99-year
lease on Jiazhou Bay from the Chinese, as well as railroad-construction and mining rights in
Shandong. Russia had kept abreast of German activities and, wasting no time, sent troops to the
Liaodong peninsula, occupying Port Arthur and Dalian Bay.
France joined Russia in the scramble for Chinese spoils. It obtained a 99-year lease on Guangzhou Bay in South China. The UK entered the competition, acquiring a 99-year lease on the Kowloon Peninsula; it also acquired a lease on Weihaiwei to counter Russia’s lease on Dalian.
Then, in 1898, the UK extracted a promise from the Chinese not to cede land on the coast of the
Yangzi River, and France agreed to do the same with respect to Hainan Island, Guangxi and Yunnan
provinces, as did Japan with respect to Fujian province, located across from Taiwan, thus embracing
them in the various spheres of influence. An American historian referred to these ghastly usurpations
as the “vivisection of China.”
The Triple Intervention, whereby China had asked Russia and its cohorts to restrain Japan, came at a very high price to China. Additionally, it ended up enmeshing the entire Far East, including Japan, in utter turmoil.

URL:  https://www.sdh-fact.com/book-article/2001/
PDF:  http://www.sdh-fact.com/CL/Road8E.pdf

MOTEKI Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.370J ウクライナ戦争考

2022年12月9日 金曜日

ウクライナ戦争考

茂木弘道(「史実を世界に発信する会」 会長)

ロシアのウクライナ侵攻は、ロシア大国主義に基づく大ロシア実現がその根本的な目的であることは2月26日国営ノーボスチ通信の記事からしても明らかなことである。

ロシアの大国主義的なナショナリズムは、小国ウクライナの主権、文化、言語、意志を無視して大ロシア主義を一方的に押し付けようとする、民族主義的なグローバリズムと化している。極めて危険極まりない悪質ナショナリズムでる。

日本の民族主義者の一部には、グローバリズムに反対し、民族主義を支持したいという心情の人達がいて、今回のロシアのウクライナへの全面侵攻を日本の真珠湾攻撃と同類のものと考えて同情するのは、困ったことである。

ウクライナのゼレンスキー大統領も、3月15日に行われた米連邦議会のオンライン演説で、「真珠湾を思い出してほしい。1941年12月7日、あのおぞましい朝のことを。」と訴えている。

しかし、これはとんでもない間違った認識である。

何よりも確認すべきことは、ロシアのウクライナ侵略は、自国の存立が危機的な状況下で行われたものであは全くないということである。小国ウクライナへの無法極まりない侵略であり、しかも核の脅し付きという悪質さである。

真珠湾攻撃は先制攻撃であるが、日本は正真正銘の国家存亡の危機に直面していたのである。1939年7月7日にアメリカは一方的に日米通商条約を破棄を宣言した。これはアメリカ史上類例のないことで、「準宣戦布告」と言えるものである。半年後からは、アメリカは日本に対して自由に「輸出制限」ができることになり、これを開始し、ついに1941年8月には石油の全面禁輸を行うに至った。石油の90%を輸入に頼っていた日本は、これにより近代国家として立ち行かない事態に陥ったのである。

「経済封鎖は戦争行為である」とアメリカのケロッグ国務長官は議会で述べているが、アメリカはイギリス、オランダなどと結託して日本に経済封鎖を仕掛けわけである。

すなわち先に戦争行為を仕掛けたのはアメリカなのである。しかも和解のための日米交渉に対するアメリカの最後回答が、ハル・ノートである。日本は、自衛手段を取る以外に道がなくなったのである。すなわち、自衛権の行使として、真珠湾攻撃を行ったのである。自衛戦争には、宣戦布告義務はない。

日本は正当な自衛権行使として真珠湾攻撃を行ったのであり、ロシアの侵略駅なウクライナ攻撃とは似て非なるものである、ということを全世界の人々に認識してもらわなければならない。

・日本語原文: http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Ukraine.pdf
・英訳文: http://www.sdh-fact.com/CL/Ukrainee.pdf

令和4年12月9日 「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道

SDHF Newsletter No.369J 大東亜戦争への道 その7 第2章 日清戦争ー4

2022年12月1日 木曜日

『大東亜戦争への道』(展転社)
中村 粲

その7 第二章 第四節 日清戦争:日清戦争と朝鮮

日清戦争のさなか、日本がそれ以前に朝鮮に提案していたもろもろの改革が親日政権により実施されました。「甲午改革」といいます。208件の改革議案が決議されましたが、その主なものは次の通りです。

1.清暦を廃し、李氏朝鮮開始年号を用いる。
2.貴賤門閥にかかわらず、人材を登用する。
3.人身売買の禁止。
4.平民にも軍国機務処に意見提出を許し、卓見の持ち主は官吏に採用。
5.司法権限によらぬ逮捕や刑罰の禁止。
6.拷問の禁止。
などなど、前近代性からの脱却を目指すものです。

ところが、この改革は改革派と国王・閔妃などの保守派との内訌により、頓挫してしまいます。日本はこれに対して「将来の対韓戦略はなるべく干渉をやめ、朝鮮をして自立せしむる」方針を閣議決定します。(1895年6月4日)

振り返ってみればこの時こそ、朝鮮が近代国家として独立を達成する絶好の機会でした。しかし、朝鮮はこの機会をとらえようとはしなかったのです。日本のこのような方針転換を日本の対露恐怖症の表れとしか見ず、親露政策によって日本を制し、自派の勢力を拡大せんとしたのです。

この新旧抗争をロシアは利用しました。ロシア公使ウェーバーはロシアの強大性を説いて、閔妃一派に接近しました。閔妃を葬れは、在韓日本志士のみならず、反閔妃派の朝鮮政客の叫びでもありました。10月7日、朝鮮政府が訓練隊の解散を通告すると、閔妃排除を深く決意し日本の三浦悟楼公使の指示を受けた訓練隊と日韓の有志は、大院君を擁して王宮に入らんとし、訓練隊は侍衛隊と衝突して王宮は大混乱に陥り、この乱中に閔妃は殺害されました。

この「乙未の変」後、金弘集を首班とする親日派の内閣が組織され、改革を再開しました。しかし、断髪令の強行が民心の離反を招き、その機に乗じてロシア公使ウエーバーが公使館防衛の名目でロシア水兵百名を引き入れ、親露派と謀って国王を王宮から奪取して、ロシア公使館に移しました。(2月11日)この事件を「露館播遷」と言います。

親日派は虐殺されたり、日本へ亡命したりしました。斯くして、国王はロシア公使館で政務をとるという異常事態となりました。

日本はロシアとの交渉によって異常事態に対処するすることになりましたが、ロシアの強硬姿勢が韓国の反発を招き、ロシアの軍事・財政顧問は韓国から引き上げることになりました。(3月23日)

ロシアは、韓国から撤退すると、南下政策の矛先を満洲に向けました。撤退の4日後の3月27日には清国から旅順・大連を租借したのでした。

・その7,第2章4節 日本語原文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Road7.pdf
・ 〃 第2章4節 英訳文: https://www.sdh-fact.com/CL/Road7E.pdf

令和4年12月1日

「史実を世界に発信する会」 会長 茂木弘道
協力者代表:神奈川大学教授 小山和伸

*拡散大歓迎

THE ROAD TO THE GREATER EAST ASIAN WAR
Nakamura Akira, Dokkyo University Professor Emeritus
(English Translation: Society for the Dissemination of Historical Fact)

Part 7: Chapter 2: The 1st Sino-Japanese War-4

Korean domestic reforms proposed by Japan (the Gabo Reforms) were undertaken during the 1st Sino-Japanese War. The 208 reforms decided upon represented Korea’s first attempt at modernization; they included the following:

1. The Chinese calendar was replaced with a Korean calendar that begins in 1392, the year the Joseon dynasty was established
2. Hiring was to be done without regard to social class or lineage
3. Slave trade was banned
4. Common people could now express their opinions to the Deliberative Council; those with significant talent could be hired as government officials
5. Arrest and punishment unsupported by judicial authority were prohibited
6. Torture was prohibited

However, internecine strife in Korea presented a serious obstacle to the reforms. The conflict between the progressives and the conservatives continued to worsen, and ultimately became one between the pro-Japanese and pro-Russian factions.

On June 4 Japan’s Diet passed a resolution concerning Korea policy. Japan would, in the future, avoid interfering in Korean affairs, and allow Korea to achieve autonomy on its own. This would be the best opportunity for Korea to realize true independence and become a modern nation. However,

this policy change was interpreted by Queen Min as a manifestation of Japan’s fear of Russia. She began to attempt to rein Japan in through pro-Russian policies, and to acquire more strength for her faction.

Russia took full advantage of the discord between the progressives and conservatives. Russian Ambassador Weber made overtures to Queen Min and her followers, boasting about Russia’s might.

“Bury the queen!” became the war cry not only of Japanese idealists in Korea, but also of Korean politicians who opposed the queen’s faction. On October 7, 1895 the Korean government announced that the Military Training Division would be disbanded and its weapons confiscated. Early the next morning, the Military Training Division and Japanese and Korean partisans, under orders from Japanese Ambassador Miura Gorō, who had pledged to do away with Queen Min, entered the palace with the Daewongun. During this incident Queen Ming was killed.

Afterwards Kim Hong-jip formed a new pro-Japanese cabinet, and once again began implementing reforms. But some of them, e.g., the Short Hair Act, alienated the Korean people, and in 1896 uprisings cropped up all over the nation. Russian Ambassador Weber took advantage of that situation by bringing 100 Russian sailors into Korea supposedly to protect the Russian legation. Conspiring with pro-Russian Koreans, Weber kidnapped the king on February 11 and escorted him to the Russian legation. The king’s sojourn there is referred to as Gojong’s internal exile. It meant that Korean policy was drafted at the Russian legation, an extraordinary circumstance.

But high-pressure Russian diplomatic tactics backfired when they incurred the enmity of the Korean people. On March 23, 1898, Russian military and financial advisors departed from Korea. The Russians shifted their focus to a new target – a southward advance to Manchuria. On March 27, only four days after its military and financial advisers left Korea, Russia leased Port Arthur and Dalian from China.

URL:  https://www.sdh-fact.com/book-article/1989/
PDF:  https://www.sdh-fact.com/CL/Road7E.pdf

MOTEKI Hiromichi, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact

SDHF Newsletter No.367J 『鯨は国を助ける)Kindle, オンデマンド

2022年11月21日 月曜日

史実を世界に発信する会」 英訳書を
Kindle、オン・ディマンド(ペーパーバック)で刊行

『鯨(けい)は国を助く』(小泉武夫)(小学館)の英訳書、”Counting the Blessing of Wales”をこのほどKindle、オンデマンド(ペーパーバック)でAmazon より刊行しました。

日本の戦後の食糧難の時に動物たんぱく源の48%を賄ってくれたのが鯨でした。今また、鯨は貴重な食糧源として日本を、そして世界を救う存在になろうとしています。反捕鯨がいかに迷信と偏見に満ちたものであるか、小泉先生の本書は世界の認識を変えてくれる書です。

令和4年10月21日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道

<回覧大歓迎>

<オンデマンド・ぺーパーバック>

Counting the Blessings of Whales:Insights from a Chopsticks-wielding Patriot(English Edition) | Takeo Koizumi |本 | 通販 | Amazon

\664

Amazon.co.jp: Counting the Blessings of Whales: Insights from a Chopsticks-wielding Patriot (English Edition) 電子書籍: Koizumi , Takeo: 洋書

ページ 5 of 41« 先頭...34567...102030...最後 »